2021新車バイクラインナップ>日本車>251〜400ccミドル
- 最新潮流解説
- HONDA:GB350|CB400SF/SB|CBR400R|400X
- YAMAHA:SR400ファイナルエディション|YZF-R3|MT-03
- KAWASAKI:ニンジャ400|Z400
- スクーター:ヤマハ トリシティ300|スズキ バーグマン400
GB350:話題の空冷単気筒ハイネスCB350の日本仕様がついに登場
【’21 HONDA GB350】●国内正式発表予定:’21年3月末 ※写真は試作車
丸目のLEDヘッドライトにシンプルな燃料タンク、そしてダブルシートへの流れるような水平ライン。ほぼ垂直に立った単気筒エンジンのシリンダーには冷却フィンが刻まれ、空冷であるこをと誇示する。2本ショックのリヤサスペンションにスチール製の前後フェンダー、リラックスしたライディングポジションなど、普遍的なバイクらしさをたたえたこのバイクの名こそ、’21年国内バイク市場の起爆剤「GB350」である。
このGB350こそ、ホンダがインドで発売し、わずか4か月間で1万台を販売した「ハイネスCB350」の日本仕様だ。我々はこれまで日本への投入も確実と報じてきたが、ついにその実車がGB350として姿を現した。日本語のコーションラベルが貼り付けられているなど、すでに量産バージョンに近い試作車と見られるGB350は、この3月末にも正式発表される見通しだ。
GB350のベースとなるのは、インドにて先行発表された「ハイネスCB350」。まず気になるのは348.36㏄の空冷エンジンだ。ボア×ストロークは70×90.5mmと近年まれに見るロングストロークに設定されている。また、シリンダーが直立するバーチカルレイアウトも採用されており、エンジン透視図ではしっかりバランサーがレイアウトされているところをみると、わりと高回転まで回せそうな雰囲気。気になる鼓動感に関しては、「ロングストロークエンジンによって生成された、最高品質のハートビートのみを抽出しました」という記述があり、かなりのこだわりがある模様。是非とも「ズドン、ズドン」と下から突き上げられるような、バーチカルバイブレーションを期待したい!
CB400SF/SB:意地の継続販売か!? アッパレホンダ
【HONDA CB400 SUPER BOL D’OR】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 56ps/11000rpm 4.0kg-m/9500rpm ■206kg(装備) シート高755mm 18L ■タイヤF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:104万600円~108万4600円 ※’21年3月時点の国内仕様
「CB400SF/SBがいよいよ生産終了になる」そんな噂を聞かされていたのだが、どうもホンダが心変わりしたらしい!? 知っての通り、CBは今や世界で唯一400cc直4エンジンを有するネイキッド。400ccガラパゴス化を象徴するモデルだが、それだけに人気は根強く、利益率はともかく販売台数は好調なのだ。とはいっても規制には対応しなければならない。ABSはすでに対応済みなので、残るは排出ガスだが…。燃焼効率を良くして排ガスをクリーン化するため、おそらくハイパーVTECを廃止するというのが我々の予想だ。というのも排ガスのクリーン化には吸気バルブと排気バルブのレイアウトがかなり重要。回転数によって2バルブ駆動から4バルブ駆動に切り替わるVテックは、2バルブ駆動時の排ガスクリーン化がかなり難しいはずなのだ。同様の理由で内部にも手を加えてロングストローク化すると思われる。
【HONDA CB400 SUPER FOUR】●価格:88万4400円~95万8400円 ※’21年3月時点の国内仕様
【伝統の直4】継続の理由は250cc4発を復活させたカワサキへの意地か? とにかくアッパレ! 400cc直列4気筒エンジンは”よっぽどの特別な理由”になりうるのだ。
【アナログ砲弾2発】砲弾型のメーターハウジングに指針式のタコ&速度計というアナログな組み合わせが、”ザ・ネイキッド”という雰囲気を醸し出している。
【LEDに換装済み】前回の光量規制クリア時に、マルチリフレクター化やLED化を行なったヘッドライト。ウインカーは未だバルブを使用。
CBR400R:これから発売される’21モデルでユーロ5適応か?
【HONDA CBR400R】■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 399cc 46ps/9000rpm 3.9kg-m/7500rpm ■192kg(装備) シート高785mm 17L ■タイヤF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:80万8500円 ※’21年3月時点の国内仕様
「CBR400R」が兄弟モデルの400Xと一緒に大幅なモデルチェンジを受けたのは’19年。アップライトなポジションを見直し、トップブリッジ上でマウントしていたハンドルクランプを下側へと移設。8%ほど姿勢を前傾させ、スポーティなスタリングに見合ったボジションになり、これによってフロントカウルも低く構えたレーシーなスタイリングが強調された。
このほかにもカムプロフィールの変更でトルクを増強したり、より抜けがよく気持ちのいいエキゾーストサウンドなどが追求されているが、”誰にでも乗れる400フルカウル”という基本的なコンセプトは変わっていない。アシストスリッパークラッチを採用したことで400ccクラスとは思えないほどクラッチレバーの動作が軽くなっている。欧州モデルのCBR500Rはすでにユーロ5に対応しており、国内モデルもいずれ準拠することだろう。
【650と同系】フルデジタルメーターはギヤポジションがとにかく見やすく、任意設定変更可能なシフトアップインジケーターも装備。
【DRL開放なるか?!】ナンバー灯以外のLED化は完了し、エマージェンシーストップシグナルも装備。’21モデルの導入で気になるのは、国内解禁になったばかりのデイライトの採用だろう。
400X:19インチホイールのオフ性能は伊達じゃない
【HONDA 400X】■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 399cc 46ps/9000rpm 3.9kg-m/7500rpm ■196kg(装備) シート高800mm 17L ■タイヤF=110/80R19 R=160/60R17 ●価格:82万6100円 ※’21年3月時点の国内仕様
’19年にモデルチェンジを行い、歴代X(クロスオーバーコンセプト)シリーズの中で唯一「オフロードを走れる」とホンダが明言した「400X」。アドベンチャー”風”モデルから、きちんとアドベンチャーモデルと明言できるようになった。それまで同シリーズとして車体などを共用してきたCBR400Rとは大きな差別化を実施。19インチホイールや専用トップブリッジなどの装備が与えられた他、CBR400Rと同じエンジンを搭載するも400X専用FIセッティングが施され、中低速トルクの厚みが太めに変更されている。17Lの大型タンクに片側38度のハンドル切れ角、ロングスクリーンなどのツアラーとしての装備も十分も魅力的なうえ、アシストスリッパークラッチの採用でクラッチレバーも操作もラクラク。
【好評19インチ】フロント19インチホイールはオフロードキャラ強めのタイヤを選びやすいのもポイントだ。
【大型ギヤポジ】見やすい反転表示のLCDメーターはギヤポジション表示も。メーター下にはフォグランプ用のスイッチケースがある。
【ほぼLED】ナンバー灯以外はフルLED。スクリーンは着脱作業が必要だが、20mmほどの幅で切り替えが可能。
- 2021新車バイクラインナップ【日本車】
- 大型スーパースポーツ>最新潮流|1000cc|600cc
- 大型スポーツ&ツーリング>最新潮流|ホンダ|ヤマハ|スズキ|カワサキ
- 大型ネイキッド>最新潮流|ホンダ|ヤマハ|スズキ|カワサキ
- 大型ヘリテイジ>最新潮流|ホンダ|ヤマハ|スズキ|カワサキ
- 大型アドベンチャー>最新潮流|ホンダ|ヤマハ|スズキ|カワサキ
- 大型クルーザー:最新潮流|ホンダ|ヤマハ|カワサキ
- 大型スクーター:最新潮流|ホンダ|ヤマハ
- ミドル251〜400cc:最新潮流|ホンダ|ヤマハ|カワサキ|スクーター
- 軽二輪126〜250cc>最新潮流|ホンダ|ヤマハ|スズキ|カワサキ|スクーター
- 原付二種51〜125cc:最新潮流|ホンダ|スズキ|カワサキ|スクーター:ホンダ|スクーター:ヤマハ|スクーター:スズキ
- 原付一種50cc:最新潮流|ホンダ|ヤマハ|スズキ
- 電動バイク
- 2021新車バイクラインナップ【外国車】
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
新型GB350、空洞化に歯止めをかけろ! 現在の国内2輪市場において長年苦戦を強いられているのが(50ccを除く)、この400ccミドルクラスだ。 第一の理由はやはり車検。金銭的な負担となる要車検マシ[…]
車検レス軽二輪126〜250cc:主流は"安くてお手軽"から"身近な本格派"へ 普通二輪免許(いわゆる中免)で乗れ、車検もないことから、昔から人気の高かった250クラス。なかでもフルカウル系は'20年[…]
'21年はDCTスクーターの時代に!? 近年はキムコ/BMWといった海外勢や電動系スクーターの動きはあるものの、TMAXを擁するヤマハ以外、国産メーカーは大型スクーターに消極的な傾向が続いている。 と[…]
キングレブル登場で国産クルーザーが活性化へ?! '90年代後半から'00年にかけてのビッグバイクブームをピークに国内のアメリカン市場が下火になったのは、排出ガス規制が厳しくなった'08年あたり。もとも[…]
大型アドベンチャー:最新装備がベーシックモデルへ波及 電子制御スロットル、電子制御サスペンションにIMUと、最新装備をまとい、大型スーパースポーツ並みの劇的進化を続けるアドベンチャーモデル。 '20年[…]
最新の記事
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 1
- 2
新型バイクカタログ
- ADIVA[アディバ]
- APRILIA[アプリリア]
- BENELLI[ベネリ]
- BIMOTA[ビモータ]
- BMW MOTORRAD[BMWモトラッド]
- BOSS HOSS[ボスホス]
- BRIXTON[ブリクストン]
- BROUGH-SUPERIOR[ブラフシューペリア]
- BRP
- BULLIT[ブリット]
- DUCATI[ドゥカティ]
- ENERGICA[エネルジカ]
- FANTIC[ファンティック]
- F.B MONDIAL[F.Bモンディアル]
- FELO[フェロ]
- GASGAS[ガスガス]
- GOWOW[ゴーワオ]
- GPX
- HARLEY-DAVIDSON[ハーレーダビッドソン]
- HUSQVARNA[ハスクバーナ]
- HYOSUNG[ヒョースン]
- INDIAN[インディアン]
- ITALJET[イタルジェット]
- ITALMOTO[イタルモト]
- KTM
- KYMCO[キムコ]
- LAMBRETTA[ランブレッタ]
- LEONART[レオンアート]
- MAGNI[マーニ]
- MOTO GUZZI[モトグッツィ]
- MOTO MORINI[モトモリーニ]
- MUTT[マット]
- MV AGUSTA[MVアグスタ]
- NORTON[ノートン]
- PEUGEOT[プジョー]
- PHOENIX[フェニックス]
- PIAGGIO[ピアッジオ]
- ROYAL ALLOY[ロイヤルアロイ]
- ROYAL ENFIELD[ロイヤルエンフィールド]
- SCOMADI[スコマディ]
- SWM
- SYM
- TRIUMPH[トライアンフ]
- URAL[ウラル]
- VESPA[ベスパ]
- VYRUS[ヴァイルス]