カワサキ ニンジャH2 SX/SE [’22後期 新型バイクカタログ]:前車追従型クルーズコントロールでハイウェイ移動は楽々

カワサキ ニンジャH2 SX/SE

●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司 田宮徹 宮田健一) ※情報更新日:2022年7月30日

カワサキ ニンジャH2 SX/SE概要

バランス型スーパーチャージドエンジンを搭載するカワサキフラッグシップツアラー。’22モデルではエンジンパフォーマンスアップや電子制御の強化など進化を果たし、国産車初となるボッシュ製ミリ波レーダー支援システム=ARASを採用した。これにより前車追従型クルーズコントロール/死角検知/前方衝突警告といった先進安全装備を獲得。他にも坂道発進を容易にするビークルホールドアシスト/エマージェンシーストップシグナルなども追加された。フルカラーメーターはスマホ連動機能もグレードアップし、ボッシュがベースを開発したアプリ「カワサキスピン」に対応。さらにショーワのスカイフックテクノロジーを採用した電子制御サスペンションとブレンボキャリパーを装備した上級版のSEも設定されている。

’22 カワサキ ニンジャH2 SX SE

主要諸元

ニンジャH2 SX SE|スタイリング

【’22 KAWASAKI Ninja H2 SX SE】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ+スーパーチャージャー 998cc 200ps(ラム圧過給時210ps)/11000rpm 14.0kg-m/8500rpm ■267kgシート高820mm 19L ■タイヤF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●クイックシフター(アップ/ダウン) ブルートゥース ●色:エメラルドブレイズドグリーン×メタリックディアブロブラック ●価格:297万円 [写真タップで拡大]

スタイリング

ニンジャH2 SX SE|スタイリング

フレームまわりは先代から変更なくシート高820mmも変わらずだが、シート本体は改良されて長時間走行とスポーツライディングを両立できるポジションとなった。なお車重はSTDが266kg、SEが267kgに増加。 [写真タップで拡大]

ニンジャH2 SX SE|スタイリング

従来イメージを踏襲しつつ、前後のミリ波レーダー装着に合わせて小型のLEDヘッドライトやテールランプに変更。カウル両脇のコーナリングライトはSTDも標準装備だ。 [写真タップで拡大]

足まわり

ニンジャH2 SX SE|スカイフック

【スカイフックは空飛足】SEが採用するKECSはSHOWAのスカイフック技術を採用。減衰特性は選択したライディングモードに連動して変化する。 [写真タップで拡大]

カワサキ ニンジャH2 SX SE|ブレンボ製フロントブレーキキャリパー

【SEは上級キャリパー】SEはフロントのブレーキキャリパーもブレンボ製。ストリート用モノブロックの最上級モデル“Stylema”をダブルで装着している。 [写真タップで拡大]

’22 カワサキ ニンジャH2 SX [STD]

ニンジャH2 SXカワサキ ニンジャH2 SX

【’22 KAWASAKI Ninja H2 SX】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ+スーパーチャージャー 998cc 200ps(ラム圧過給時210ps)/11000rpm 14.0kg-m/8500rpm ■266kgシート高820mm 19L ■タイヤF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●クイックシフター(アップ/ダウン) ブルートゥース ●色:エメラルドブレイズドグリーン×メタリックディアブロブラック●価格:265万1000円 [写真タップで拡大]

エンジン/シャーシ/足まわり

カワサキ ニンジャH2 SX/SE|スーパーチャージャー

【川崎重工Gの結晶=スーパーチャージャー】川崎重工グループ各部門の技術フィードバックにより実現したスーパーチャージャー。スーパースポーツのニンジャH2と異なりSXではパワーと扱いやすさの両立を追求したバランス型を採用する。 [写真タップで拡大]

カワサキ ニンジャH2 SX/SE|フレーム

【鋼管トレリスフレーム+片持ちスイングアーム】基本構成は、鋼管トレリスフレーム&片持ちスイングアームの車体にDOHC4バルブ998cc並列4気筒を搭載。これにスーパーチャージャーが追加される。マフラーはプリボックスレスの右1本出し集合管で大型サイレンサーを持つ。 [写真タップで拡大]

カワサキ ニンジャH2 SX/SE|ブレンボマスターシリンダー

【ブレンボのマスターシリンダー】STD/SEともにブレンボ製のセミラジアルポンプのマスターシリンダーを採用。ホースはメッシュだ。 [写真タップで拡大]

ミリ波レーダー:国産車初で安全度バツグン

新型H2 SXはSTD/SE両方ともにミリ波レーダーを車両前後に配置し、ACC/BSD/前方衝突警告といった安全装備を実現するボッシュ製のライダー支援システム=ARAS(Advanced Rider AssistanceSystem)が採用されている。

カワサキ ニンジャH2 SX/SE|ボッシュ製ライダー支援システムARAS
カワサキ ニンジャH2 SX/SE|ボッシュ製ライダー支援システムARAS

【追尾型クルーズコントロールに死角検知も実装!】ARAS(アドバンストライダーアシスタンスシステム)はミリ波レーダーに加えて慣性観測装置や車速センサーからの情報をエンジンコントロールユニットに集めて統合的に制御。バックミラーにはBSD死角監視システムと連動して車両接近を知らせるLEDインジケーターが内蔵されている。 [写真タップで拡大]

カワサキ ニンジャH2 SX/SE|ボッシュ製ライダー支援システムARAS
カワサキ ニンジャH2 SX/SE|ボッシュ製ライダー支援システムARAS

BSD=ブラインドスポットディテクション(死角検知)や後方車両の急接近をミラー内のLEDで表示。※CG:ボッシュ [写真タップで拡大]

カワサキ ニンジャH2 SX SE|リヤ
カワサキ ニンジャH2 SX SE|フロント

ARASのミリ波レーダーユニットは、車両前後に内蔵。そのためにLEDヘッドライトは従来よりも小ぶりなものとなり、テールランプも形状が改められた。ミリ波レーダーの搭載は国産車では初、スポーツツアラーとしては世界初となる。 [写真タップで拡大]

最新インフォテイメント「Kawasaki SPIN」

カワサキ ニンジャH2 SX SE|Kawasaki SPIN
カワサキ ニンジャH2 SX SE|Kawasaki SPIN

[写真タップで拡大]

カワサキ ニンジャH2 SX SE|Kawasaki SPIN
カワサキ ニンジャH2 SX SE|Kawasaki SPIN

メーターには新型の6.5インチ大画面TFTカラーディスプレイを採用。ブルートゥースで接続したスマホと連携して、電話やナビなどの機能がメーターパネルと連動して使える最新インフォテイメントの「Kawasaki SPIN」に対応している。 [写真タップで拡大]

その他の主要装備:タイヤ圧管理など電子制御満載

カワサキ ニンジャH2 SX SE|TPMS

タイヤの空気圧をリアルタイムで測定し、220kPaから下がると警告を発してくれるTPMS=タイヤプレッシャーモニタリングシステムも装備。 [写真タップで拡大]

カワサキ ニンジャH2 SX SE|ビークルホールド機能

ビークルホールド機能は、坂道発進でブレーキレバーから手を離しても、マシンが動き出すまでブレーキが作動したままとなり立ちゴケを防ぐ。 [写真タップで拡大]

カワサキ ニンジャH2 SX SE|ESS

急ブレーキ時にブレーキランプを点滅させ、後続車に急激な減速を伝えるエマージェンシーストップシグナルも搭載する。
[写真タップで拡大]

カワサキ ニンジャH2 SX SE|パニアケース

ロングツアラーとしてタンデムユースも多いニンジャH2SX&SE。パニアケースなど旅を快適にする専用オプションも豊富に揃っている。 [写真タップで拡大]


新型バイクカタログ [メーカー別]

新型バイクカタログ [国産車|クラス別]

新型バイクカタログ [トップ]

最新の記事

ニンジャH2 SX/SEに関連する記事