Newモデルにペイントされるレジェンドカラーの由来って?
時代と共に変わってきたメーカーのイメージカラー バイクメーカーには、その名を聞けば思い浮かぶ代表的なイメージカラーがある。しかしヤマハは「イメージカラーといえば?」と聞かれて思い浮かぶカラーが、人や年代によって大きく異なる。 海外で発表されたXSR900は’80年代に世界GPで人気だったフランスヤマハのゴロワーズカラーを纏った。そうかと思えば真新しいXSR700は、長年GPマシンの純正カラーだった […]
RRを超えた究極スーパースポーツを目指して”R”をさらにひとつ追加し、「RR-R」となったファイアーブレード。
全身にモトGPマシンRC213Vの技術を受け継ぎ、直4とV4の違いこそあれ同寸ボア×ストロークに設定されたエンジンは、チタンコンロッドやセンターラムエアも採用して218psという驚異的なパワーを発揮。車体も従来のユニットプロリンク式リヤサスペンションを取り止めて軽量な新フレームとなった。電子制御面の充実は言うに及ばず、カウルにも最新技術がフィードバックされており、ボックス型ウイングレットの生み出す強烈なダウンフォースがハイスピードコーナリングでの安定性を高めている。
上級版「SP」では、オーリンズ製の電子制御サスペンションとブレンボのStylemaキャリパーが装着されている。
’22モデルでは主に駆動部周辺にマイナーチェンジが施され、中速域の出力特性を向上。吸気まわりも改善したほか、最終減速比をショート化することでより力強い加速力を得た。また’92年のCBR900RR登場30周年を記念しアニバーサリーカラーも設定。初代をモチーフにしたトリコロールカラーを全面にあしらい、キーオン時には液晶メーターに特殊演出が表示される。
【’22 HONDA CBR1000RR-R FIREBLADE 30th ANNIVERSARY|EU MODEL】■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1000cc 最高出力218ps/14500rpm 最大トルク11.42kg-m/12500rpm ■201kg シート高830mm 16.1L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●予想価格:280万円前後 ●予想発売時期:’22年2月頃 ※写真は欧州仕様 [写真タップで拡大]
動力面やフレームなどの各部熟成が行われたほか、ニューカラーを採用。ベース色は’21と同じ黒と赤主体のトリコロールの2色設定だが、グラフィックが変更されている。また、SP標準装備となるクイックシフターは制御が最適化されている。
【’22 HONDA CBR1000RR-R SP FIREBLADE|EU MODEL】●色:グランプリレッド マットパールモリオンブラック ●予想価格:280万円前後 ●予想発売時期’22年2月頃 ※写真は欧州仕様 [写真タップで拡大]
電子制御サスペンションの付かないスタンダードのRR-Rも、SP同様に出力特性やフレーム&スイングアームの剛性バランスが見直され、ニッシン製フロントキャリパーはピストン材質や表面処理がよりハードなブレーキに対応できるようになった。クイックシフターはオプションだ。
【’20 HONDA CBR1000RR-R FIREBLADE】STDはショーワ製の機械式前後サスとニッシン製ラジアルマウントフロントキャリパーを装備。リヤブレーキはSPと共通だ。■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 218ps/14500rpm 11.5kg-m/12500rpm ■201kg シート高830mm 16L ■タイヤサイズ=F120/70ZR17 R=200/55ZR17 ■クイックシフター(アップ&ダウン) ●色:グランプリレッド マットパールモリオンブラック ●価格:242万円 [写真タップで拡大]
【218psを叩き出す超ハイスペックエンジン】完全新設計となる直4エンジンはユーロ5に適合しつつNA直4最強の218psを発揮。RC213V-Sと同じ81×48.5mmにショートストローク化。最高出力発生回転数は従来比で1500rpm引き上げられている。 [写真タップで拡大]
【ショーワ製電子制御ステアリングダンパーを装備】クイックな応答性と耐キックバック性能を両立。1~3のレベル選択が可能で、車速や車体姿勢に応じ減衰特性を最適に制御。サーキットから街乗りまで幅広く対応する。ハンドリング操作感はあくまでも自然だ。※写真はSP [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
時代と共に変わってきたメーカーのイメージカラー バイクメーカーには、その名を聞けば思い浮かぶ代表的なイメージカラーがある。しかしヤマハは「イメージカラーといえば?」と聞かれて思い浮かぶカラーが、人や年代によって大きく異なる。 海外で発表されたXSR900は’80年代に世界GPで人気だったフランスヤマハのゴロワーズカラーを纏った。そうかと思えば真新しいXSR700は、長年GPマシンの純正カラーだった […]
ホンダモーターサイクルジャパンは、2022年4月18日に受注期間限定で発売する「CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30th Anniversary」のカラーリングに合わせたライディングギアを発表した。また、3月10日に発売の「CBR1000RR-R FIREBLADE/SP」に合わせたCBRロゴ入りライディングギアも発売する。 30周年カラーは、期間限定受注生産モデルのヘルメット& […]
ホンダは、リッタークラスのスーパースポーツ「CBR1000RR-R FIREBLADE」「CBR1000RR-R FIREBLADE SP」の一部仕様を変更し、2022年モデルとして発売すると発表した。ファイアーブレード誕生30周年を記念した、初代CBR900RRカラーの「CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30th Anniversary」も受注期間限定で発売する。 シリアルナンバ […]
ホンダUKは、2022年のBennettsブリティッシュスーパーバイク選手権(BSB)とインターナショナルノースウエスト200、マン島TTレースに復帰するモチュールとの新たなスポンサー契約を締結したことを発表した。マシンは、ファイアーブレード誕生30周年を祝う初代CBR900RRのオマージュカラーに彩られていた! ホンダレーシングUKとモチュールがBSBと公道レースで新たなパートナーシップ ホンダ […]
究極の速さを追い求め、200psオーバーのパワーと最先端の電子制御装備で完全武装した最強のカテゴリー=スーパースポーツクラスは、開祖ファイアーブレードの誕生から今年で30年。今やさらなる空力性能向上にウイングレットを採用するまで進化した。 ’22前期・大型スーパースポーツクラスの動向:元祖SSの復刻カラーやミドルSSの新顔に注目 ’92年の初代ファイアーブレード=CBR90 […]
本気でレースに勝つことを目的としたホンダCBR1000RR-R。サーキットで臆することなく颯爽とRR-R SPを操る姿は、さすがリアルレーシング女子! 岡崎静夏さんが現役全日本ライダーだということをあらためて認識させられた。 メインステージはサーキット。でも意外と乗りやすい街乗り CBR1000RR-R SPをお借りした初日。街乗りからスタートして、正直「無理!」と思いました。「通勤にRR-R S […]
CBR1000RR-Rファイアーブレードシリーズ 概要 RRを超えた究極スーパースポーツを目指して”R”をさらにひとつ追加し、「RR-R」となったファイアーブレード。 全身にモトGPマシンRC213Vの技術を受け継ぎ、直4とV4の違いこそあれ同寸ボア×ストロークに設定されたエンジンは、チタンコンロッドやセンターラムエアも採用して218psという驚異的なパワーを発揮。車体も従 […]
ホンダは欧州で「CBR1000RR-R FIREBLADE/SP」を発表した。最高出力218ps/14500rpmはそのままに、コーナー中間からの加速を改善するために吸気まわりを改善。最終減速比もショート化したほか、シフターやトラコンもリファインされた。そして何よりのニュースは、CBR900RRファイアーブレードの初登場から30周年を祝うアニバーサリーカラーの採用だ。 1992年の初代“馬場ブレー […]
新型バイクカタログ [国産車|クラス別]
新型バイクカタログ [メーカー別]