
ホンダは、1976年1月に操業を開始した熊本製作所での二輪車生産台数が累計2000万台を達成したと発表した。その式典で檀上に据えられたCBR1000RR-Rファイアーブレードの車体色は見たことないやつだったのだ……ッ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
2000万台記念の特別カラーか……とはいえ市販車然としすぎている!?
ホンダは、熊本製作所の二輪車生産台数が、1976年1月に操業を開始して以来48年目で、累計2000万台を達成したと発表した。
熊本製作所は、50ccのコミューターから1800ccの大型モデルまで幅広く二輪車を生産するほか、マリン製品を含むパワープロダクツも含めた、国内唯一の生産拠点。海外での生産を支援するグローバルマザー工場としての役割も有しているという。
1975年に工場が完成したのち、1976年に二輪車の完成車輸出基地として操業を開始。1991年に鈴鹿製作所よりスーパーカブの生産を移管完了し、2008年には大型二輪車の国内生産が浜松製作所から移管された。2022年からは細江船外機工場も熊本製作所に加わっている。
記念すべきマイルストーンとなる生産累計台数2000万台達成だが、100万台を達成したのは1980年、500万台は1987年、1000万台は1994年、そして1500万台は2000年と、長い歴史を刻みながら1台1台が製作されてきた。
……さて、その2000万台式典の写真がオフィシャル配布されたわけだが、ここで気になったマシンがある。そう、CBR1000RR-Rファイアーブレードの車体色だ。
これまでもこうした記念式典では、世界に1台しかないゴールド仕様のスーパーカブがつくられたりしてきたので、同じく特別仕様のCBR1000RR-Rが製作されたと見ることもできる。アッパーカウルには「made in KUMAMOTO」の文字もあしらわれ、確かに特別仕様らしさもある。
しかし、これまでのグランプリレッドの一部をシルバーに差し替え、ホイールを赤くしたようなカラーリングには、どこか市販車然としたように感じさせるものがあるのだ。
というわけでホンダの広報担当者に意気揚々と電話してみたが、返答は「これは式典のために用意されたもので、これが2024年モデルになるという予定はありません」とのこと。ざんねん……。
とはいうものの、このカラーリングで発売されたら普通に人気が出そうにも思えるので、もし気になる方がいたら「これ欲しい!」とSNSなどで発信してみるのもアリかもしれない。ホンダさん、ご検討よろしくお願いいたしまーす!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
大英帝国勲章のMBEを授与された偉大な選手のマシンをトリビュート! ファイアーブレード30周年の年に、ホンダUK(英国)は30台の限定レプリカマシン「John McGuinness 100th Sta[…]
22YM HONDA CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30TH ANNIVERSARY 1992年の初代“馬場ブレード”から30周年 ホンダ製スーパースポーツの最高峰といえばCBR-[…]
"鈴鹿8耐開催中止"に日本という国の姿を見る '20年を迎えるにあたり、TSRの事業計画には新型コロナ禍の"コ"の字もなかった。多くの企業、多くの人々と同じように、国内のトップレーシングチームも、新型[…]
ルマン24時間で2勝目を挙げたTSR「耐久レースは人生」 〈前編より続く〉 「CBR1000RR-Rには、ホンダの本気を感じたんです。エンジンも車体まわりも、レース屋として僕が『ああした方がいい、こう[…]
その瞬間は動画の1分47秒に。 ヤングマシンがYoutubeで公開した最高速テストが話題になっている。どんなテストかというと、テスト場となった日本自動車研究所(JARI)は、昔で言うところの「谷田部の[…]
最新の関連記事(CBR1000RR-R/SP)
大英帝国勲章のMBEを授与された偉大な選手のマシンをトリビュート! ファイアーブレード30周年の年に、ホンダUK(英国)は30台の限定レプリカマシン「John McGuinness 100th Sta[…]
2022年のトリコロールカラーを引き継ぎ、価格は100ドル上昇 やはりRR-Rはイキ過ぎていたのか……? ホンダ市販車最強の218psを発揮し、MotoGPマシンRC213Vと同じボア×ストロークを採[…]
不満点解消のため’22年モデルへ乗り替え 前回、’20年モデルで報告してから乗り換えたので再投稿します。 購入はかなり悩みましたが、やはり特別なカラーリングと熟成された電子制御、そして唯一不満のあった[…]
’22 ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP 主要諸元 ライディングポジション エンジン 足まわり 主要装備 30周年限定モデルはすでに受注期間終了 CBR1000RR-Rは「To[…]
【テスター:丸山浩】台風接近による路面のウェット化にも負けず、果敢にヒジを擦るヤングマシンメインテスター。試乗の模様はヤングマシン本誌やYouTubeのMOTORSTATION TVでも公開! 厳しい[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
歴代の直列4気筒が表彰台を独占! ’70年代に4気筒車が続々と登場し、世界を席巻していく。当時のMOTYでは750RS(Z2)が’73年から6連覇と強かった。ところが現代の投票ではCB400フォアが抜[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
’23 ホンダ CBR250RR 概要 ’17の初代、’20の2代目に続く3代目として’23でマイナーチェンジ。ユーロ5に相当する令和2年度排出ガス規制に適合し、型式名の先頭にはそれを意味する「8BK[…]
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
この週末はのんびりした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか 今年で16回目となる同イベントは、空冷ビートル、バス、タイプ3、カルマンギアから水冷モデルまで、会場内を約300台の新旧フォルクスワーゲンが[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 ’86年に[…]
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
- 1
- 2