【Q&A】スポークホイールは軽いのか? 重いのか?【バイクトリビア003】
競技用のモトクロッサーやエンデューロマシンはもちろん、公道用の市販オフロードバイクも、いかにも軽そうなスポークホイールを履いている。ところがオンロード車でスポークホイールを履くのは、旧車を除けばごく一部のネオレトロ系だけで、ほとんどがキャストホイール。ということは、スポークよりキャストの方が軽いのか? それならオフロード車はなぜスポーク? 一体どっちの方が軽いんだろう?? 市販バイクの登場以来、ス […]
戦前の1925年に設立され、’60年代に当時の川崎航空機工業と合併した超老舗メーカーの目黒製作所。「メグロ」ブランド最後となった’65メグロK2は、”ダブワン”で知られるカワサキ650-W1の元となり、今に至るカワサキ大排気量車の源流となった。そのメグロが半世紀を超えた令和の現代に復活した。
W1の子孫となるフロント19インチのW800[STD]をベースに、銀鏡塗装やハイリーデュラブルペイントが施された燃料タンク、熟練工が手作業で塗り分けたエンブレムや随所に散りばめたクロームメッキパーツなどで質感の限りを尽くした装飾が与えられた。LEDのヘッドライトはハイビーム部にポジションランプを設置し、クラシカルな電球式のようにユニット全体を照らし出すようになっている。
排ガス規制適合のため’22モデルは形式指定/認定番号を変更。これにともないWMTCモード燃費がわずかに調整されている。
【’22 KAWASAKI MEGURO K3】■空冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm ■車重227kg シート高790mm 15L ■タイヤサイズF=100/90-19 R=130/80-18M ●色:ミラーコートブラック×エボニー ●価格:132万円 ●発売日:’21年10月29日 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
競技用のモトクロッサーやエンデューロマシンはもちろん、公道用の市販オフロードバイクも、いかにも軽そうなスポークホイールを履いている。ところがオンロード車でスポークホイールを履くのは、旧車を除けばごく一部のネオレトロ系だけで、ほとんどがキャストホイール。ということは、スポークよりキャストの方が軽いのか? それならオフロード車はなぜスポーク? 一体どっちの方が軽いんだろう?? 市販バイクの登場以来、ス […]
ビッグバイクの中で、今もっとも人気が集まるヘリテイジクラス。往年のバイクが持つ魅力と現代の技術がもたらす性能が、高いバランスでユーザーニーズにマッチする。’22年の注目はカワサキZ650RSだ。 カワサキ Z650RS/50thアニバーサリー:アニキより約30kgも軽量! スリムな快速ツインZ ’18年の登場以来、大ヒットを続けているZ900RSの弟分。兄貴分は並列4気筒だ […]
メグロK3 概要 戦前の1925年に設立され、’60年代に当時の川崎航空機工業と合併した超老舗メーカーの目黒製作所。「メグロ」ブランド最後となった’65メグロK2は、”ダブワン”で知られるカワサキ650-W1の元となり、今に至るカワサキ大排気量車の源流となった。そのメグロが半世紀を超えた令和の現代に復活した。 W1の子孫となるフロント19インチのW8 […]
カワサキモータースジャパンは、W800をベースにスペシャル装備を施した「メグロK3」の2022年モデルを発表した。銀鏡塗装や職人手塗りのエンブレムなどは一切変更なく、空冷バーチカルツインを新排出ガス規制に適合して型式指定・認定番号を変更。スペック上はWMTCモード燃費がわずかに変わったのみだ。 伝説のメグロ大復活から1年、その姿を変えずに2022年モデルへ 2020年11月に一葉の写真が公開され、 […]
1924年(大正13年)に創業した目黒製作所。そのブランド名「メグロ」が令和に復活した! ベース車両に選ばれたのはWの末裔=W800。’65年製のカワサキ500メグロK2と比較検証し、この名車の後継「K3」を名乗るのにふさわしいのか、試乗経験豊富な丸山浩がガチでジャッジする! W800を選んだのは必然。高性能の象徴が令和に蘇る カワサキは自社の大排気量モーターサイクルの礎であるメグロブ […]
1924年(大正13年)に創業した目黒製作所。そのブランド名「メグロ」が令和に復活した。ベース車両に選ばれたのはWの末裔=W800。’65年製のカワサキ500メグロK2と比較検証し、この名車の後継=K3を名乗るのにふさわしいのか、試乗経験豊富な丸山浩がガチでジャッジする。前記事のヒストリー解説に続いて、本記事では現存する貴重な先代K2の試乗インプレッションを先にお届けする。 こんなによ […]
’24年創業の目黒製作所が’60年代に川崎航空機株式会社に吸収後、メグロブランドとして最後に生産されたビッグバイク=500メグロK2。このマシンがカワサキW1の基となり、その後の隆盛の礎となった。そのK2以来55年ぶりに”メグロ”の名を冠したモデルが「メグロK3」として’21年に復活した。ベースとなるのはW1の子孫となる現行のW800シリーズで、いわばK3は原点回帰とも呼べる。この新旧 […]
1964年にカワサキと統合されるまで、1924年から日本初のスポーツバイクブランドとして大排気量・高性能・高品質のバイクを作り続けたのがメグロだった。当時のメグロは公道だけでなくレースでもトップを走り続け、その伝統はカワサキが誇るヘリテイジモデルのWシリーズに継承されることとなったのだ。 カワサキが大排気量を得意とするその源流はここにある 当時の川崎航空機株式会社は日本国内のモーターサイクル文化の […]
新型バイクカタログ [国産車|クラス別]
新型バイクカタログ [メーカー別]