●文:ライドハイ編集部(正田啓人) ●写真:カワサキモータースジャパン
1964年にカワサキと統合されるまで、1924年から日本初のスポーツバイクブランドとして大排気量・高性能・高品質のバイクを作り続けたのがメグロだった。当時のメグロは公道だけでなくレースでもトップを走り続け、その伝統はカワサキが誇るヘリテイジモデルのWシリーズに継承されることとなったのだ。
カワサキが大排気量を得意とするその源流はここにある
当時の川崎航空機株式会社は日本国内のモーターサイクル文化の礎を築いた目黒製作所を吸収し、大排気量エンジンの開発のノウハウを持ったメグロの技術者たちはのちに650ccのWシリーズで開発の中心的存在となったのだ。
MEGURO K3の “K”は、カワサキとメグロが業務提携をしてすぐの1961年に誕生したメグロ・スタミナK1の“K”が由来となっている。
そしてこのスタミナK1は、空冷OHVバーチカルツインエンジンを搭載し、カワサキの大型スポーツの世界戦略車W1のルーツとなったモデルだったのだ。
それから約60年の間進化を続けながら様々なバイクに受け継がれ、今度はかつてメグロK2からW1が開発されたように、W800から、先進機能を搭載したニューモデルとしてMEGURO K3が誕生した。
“メグロ”ブランドを起源とする“MEGURO K3”はカワサキ最古にして最長のモデルであり、その長い歴史に新たな1ページを刻むこととなった。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
2021新車バイクラインナップ>日本車>大型ヘリテイジ 最新潮流解説 KAWASAKI:Z900RS/カフェ|メグロK3|W800シリーズ SUZUKI:KATANA|SV650X HONDA:CB1[…]
東京都品川区。山手通りこと都道317号線でJR大崎駅から西に進むと、すぐに東急池上線の大崎広小路駅のガードが現れるが、それをくぐりさらに進むと今度は東急目黒線(旧・目蒲線)のガードが見えてくる。 目黒[…]
60年の時を経てカワサキが復活させたブランド「メグロ」だが、実は、カワサキとは別の企業の名に由来している。「メグロ」を製造していた目黒製作所は大正時代に誕生し、陸王と並ぶ「国産大型二輪車の名門」だった[…]
ホンダは、2021年2月20日よりWEBでスタートする「ホンダモーターサイクルフェス2021」にて新型「GB350」を公開。インドで昨秋発表されたハイネスCB350の日本仕様版で、本誌既報通りの改名と[…]
インドで発表され話題のホンダ「ハイネスCB350」に早くも兄弟車が登場した。すでにスペックや価格も明らかになっているが、本記事では新たに独自入手した写真素材で細部をじっくりと見比べてみたい。2月12日[…]