
夏場のライディングは暑さ対策ばかりに目が行きがちですが、男女関係なく日焼け対策も同時に講じておくと安心です。日焼けと聞くとシミ/シワの原因になるもの、と捉えている人も多いかもしれませんが、そのほかにも白内障/翼状片といった目の病気につながる可能性もあります。クルマよりも紫外線を全身で浴びやすいバイクの場合、なおさら日焼け対策しておきたいものですが、いったいどのようなアイテムがラインナップされているのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
SHISEIDO(資生堂) クリアサンケアスティック
日焼け対策といえば、まずは日焼け止めを塗ることが何より大切です。日焼け止めと言ってもさまざまな種類がラインナップされていますが、昨今人気を集めているのが”スティックタイプ”のもの。
スティックタイプの日焼け止めは手で直接塗る必要がないため、手が汚れる心配がありません。塗り直す時も毎回グローブを外す手間が省けるので、ライディングするライダーにとっても非常に魅力的といえそうです。
KOMINE(コミネ) バイク用アームカバー
「より安全性が高く、より高機能で費用対効果の高い商品を開発/提供する」をモットーとする、大手バイク用品メーカーのコミネが販売するのは、メッシュジャケットとの組み合わせにぴったりな冷感アームカバーです。
長袖とはいえ、メッシュジャケットを着用していても日焼けをすることはありえます。そこでアームカバーを着用することで、日焼けをする可能性を少しでも低くすることができます。
速乾性伸縮素材を採用していることにより、汗でべとつきやすいジャケットの袖内でも常にさらさら快適な状態に保ってくれます。
また適度な着圧を持たせることで、疲労軽減効果も期待できる優れモノ。グローブとジャケット間のすき間が日焼けするのをしっかり防いでくれそうです。
Kabuto カムイ3 フルフェイスヘルメット
バイクを運転する際、着用が義務付けられているヘルメット。さまざまな種類がありますが、安全性能を考慮するとフルフェイスヘルメットを着用した方が安心です。またフルフェイスヘルメットは顔全体を覆うため、日焼け対策にも有効です。
たとえばバイク/自転車用ヘルメットメーカーのオージーケーカブトが販売するフルフェイスヘルメット「カムイ3」は、紫外線を99%/赤外線を74%カットする”UV & IRカットシールド”が使用されており、目元が日焼けするのを防ぐ効果があります。
また日射熱による温度上昇を抑制する熱線遮蔽性能も備えているため、クリアな視認性を保ったまま、ヘルメット内部への熱伝導を低減してくれるのも魅力です。
SILVER HORSE(シルバーホース) フェイスカバー
バイクに乗る上での日焼け対策として特に忘れがちなのが、首の後ろです。実際、首の後ろだけ日焼けしてしまってヒリヒリした経験のある人もいるのではないでしょうか。
そこで使用したいのがフェイスカバー。アウトドア用品を中心に取り扱うシルバーホースも販売しており、有害な紫外線から肌を守るUVプロテクト/UPF50+/紫外線カット率98%という優れた性能を有します。
また軽くて薄いポリエステル製のストレッチ生地を採用しているため、装着時のフィット感が高く肌トラブルの心配が少ないのも魅力です。
KOMINE(コミネ) クールマックスRネッククーラー
さまざまなバイク用品を揃えるコミネからは、バイク用ネッククーラーも販売されています。首からぶら下げてドローコードで調整するだけで、首筋の日焼け防止/熱中症のリスクを押さえてくれるアイテムです。
吸湿速乾素材クールマックスを使用した本体には、吸水ポリマーを内蔵。水を含ませることで、気化熱による冷却効果を発揮します。ただ、冷却効果をキープするためには給水ポリマーを濡らす必要があるので、自身の休息をとる際は給水を忘れないようにしましょう。
真夏にバイクに乗る際に欠かせない日焼け対策。アフターケアも含めしっかり対策を講じれば、より快適なライディングを楽しめるはずです。中には冷却効果のあるアイテムもラインナップされているので、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
※本記事は2023年8月12日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
Paceプロジャケット 豊富な安全装備と快適な着心地を高次元でバランスした、ワインディングやロングツーリングに最適なライディングジャケット。腕と肩のトリムには、スチールとプラスチックを組み合わせたコン[…]
電子の力で瞬時に冷却する「ペルチェ素子」を採用 このベスト最大の売りは、その冷却システムに「ペルチェ素子」を採用していること。これは、半導体の一種で、電気を流すと素子の片面が熱を吸収(冷却)、もう片面[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
最新ペルチェ素子搭載の冷暖両用ベスト ライダーの体温管理に革命をもたらすかもしれない画期的な新商品が、おたふく手袋が手がけるBODY TOUGHNESSブランドから登場。それが、「BT アビリティ ペ[…]
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
最新の関連記事(バイク用品)
Barcelona(バルセロナ)GTXジャケット 耐摩耗性に優れた表面素材と、GORE-TEX(R) Proによる高い防水透湿性を備えたジャケット。シンプルなデザインでふだん着の上に着用でき、雨の日の[…]
ポイント1:ホルダー背面のエアバッグが高周波振動を効果的に除去 “振動対策”は、バイクにスマートフォンをマウントする際の大きな課題だ。 スマホの地図アプリが街乗りやツーリングで便利なことが知られ、20[…]
走行中も、前後もしくは片方のカメラの映像をモニターに表示可能 この春のモーターサイクルショーで話題となったMio MiVueシリーズの新作「MK50」。 従来からのドライブレコーダー機能にプラスして、[…]
K-2446W 46worksアーカナジャケット:街乗りにも映えるスタイリッシュギア クシタニの「アーカナ」シリーズは、レトロなデザインを現代の感性にアレンジしたオーセンティックライン。「K-2446[…]
従来のグローブとは異なり、ナックルカップのベースを浮かせて縫製 軽くて高防御性を誇るカーボンナックルだが、夏場にはナックルカップに熱が籠りやすく、操作時に甲部分が引っ張られるような感じがする。安全性を[…]
人気記事ランキング(全体)
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
最新の投稿記事(全体)
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
ウエットレースで痛恨の転倒 2025年5月24日・25日に宮城県スポーツランドSUGOで開催された全日本ロードレース第2戦、SUPERBIKE in SUGO。JSB1000以外のクラスにとってはこれ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]