![[’22後期版] 国産軽二輪(126-250cc)総まとめ【スポーツツーリング編|新型バイクカタログ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/10/ym2207-060-00-jp-126-250cc.jpg)
軽二輪(126-250cc)クラスは、クラス唯一のクルーザー・ホンダ レブル250が販売台数で独走。クラス唯一の4気筒スーパースポーツ・カワサキ ニンジャZX-25Rが追従する。また油冷エンジンの動向も目が離せない。ジャンルに捉われない独自性が250クラスの人気のバロメーターだ。本記事では軽二輪クラスに属するスポーツ&ツーリングモデルを紹介する。
●文:ヤングマシン編集部
軽二輪クラスの潮流:各ジャンルで人気車が顕著に。独自性と存在感が人気の源
普通二輪免許(いわゆる中免)で乗れ、かつ国内においては“車検不要の最大排気量”の250クラス。それだけに、かつてはお手軽モデルから本格スポーツまで幅広いジャンルがひしめいていたが、この数年は人気モデルが固定化した感がなきにしもあらず。
まず販売台数で首位を独走するのが「ホンダ レブル250」だ。たしかにクラスで唯一のクルーザーではあるが、大人気の理由はそれだけではないハズ。
コミューター系を除くと、レブルを追走するのが、やはり“クラス唯一”の4気筒エンジンを搭載する「カワサキ ニンジャZX‐25R」。超高回転まで吹け上がる高周波のサウンドは、ベテランには懐かしく、新世代ライダーには新鮮なのが勝因か。2気筒勢の「ヤマハYZF‐R25/MT‐25」は、案外伸び悩んでいる印象がある。
アドベンチャー/オフロード系については「ホンダCRF250L/ラリー」が販売台数で最上位。追随するロングセラー「ヤマハ セロー250」が生産終了になったのは寂しいが、足着き性に優れる「カワサキKLX230S」が取って代わるか? インドで発表された油冷エンジンの「スズキVストロームSX」が国内に登場するのかも気になるところだ。
カワサキ ニンジャZX-25Rシリーズ:唯一の4気筒が洗練されたマットブルーを纏う
現行250クラスで唯一の4気筒エンジンは、狭角バルブ/メッキシリンダー/軽量鋳造ピストン等を投入。レッドゾーンの1万7000rpmまで淀みなく吹け上がり、4気筒ならではの咆哮を堪能できる。
スロットルはライドバイワイヤ式で、パワーモードやトラクションコントロール等の電子デバイスでエンジンを制御する。ショーワ製SFF-BPフロントフォーク/リンク装備のホリゾンタルバックリンク式リヤサスペンション/ラジアルマウントのフロントブレーキキャリパーなど、足まわりも充実。タイヤはダンロップのラジアルGPR300を履く。SEはアップダウン対応のクイックシフター/USB電源ソケット/フレームスライダー/スモークウインドシールド/ホイールリムテープを標準装備する。
ホンダCBR250RR:250スーパースポーツ最速の座は譲らない!?
ホンダCBRの一貫した“トータルコントロール”をコンセプトに掲げ、スロットルバイワイヤやパワーモードなど電子デバイスもいち早く採用したCBR250RR。’21年に新形状ピストンや浸炭コンロッド等を採用し、摩擦ロスやポンピングロスを徹底的に排除して3psアップ。倒立フォークのアウターを5mm延長してセットアップの自由度を持たせるなど、レース参戦時の備えも十分。オプションでシフトアップ/ダウン対応のクイックシフターも用意される。
カワサキ ニンジャ250:ハードなルックスと利便性を両立する、250フルカウルスポーツの立役者
初代ニンジャ250Rから進化を重ね、3代目となる現行モデルは’18年のフルチェンジで大幅にパワーとトルクを増し、重量は2気筒の250フルカウルポーツで最軽量。ニンジャH2からフィードバックしたトレリスフレームや、エンジン背面のスイングアームマウンティングプレートが最適な剛性を発揮。タンデムシート下は2段式の収納で、ETC車載器やシャックルロックも収容でき、利便性にも優れる。
ヤマハYZF-R25:毎日乗れるスーパーバイクが環境性能とカラーを一新
ワークスマシン・YZR-M1を彷彿させるフロントカウルのM字型のエアダクトなど、ヤマハSSスタイルを継承。鍛造ピストンや浸炭コンロッド等を投入するエンジンは、性能を維持しながら平成32年排出ガス規制に適合させ、クイックシフター(アップ)をオプション設定。さらに前後ウインカーをLEDランプに変更。φ37mm倒立式フロントフォークや、ロングスイングアーム&モノクロスサスペンションが走りを支える。WGP記念車も登場だ。
スズキGSX250R ABS:尖ったデザインでも使い勝手万全
同クラスのスーパースポーツの中では大柄な車体を採用し、セパレートながら高さのあるハンドルや低いシート高がゆったりとしたライディングポジションを生むGSX250R。ロングストロークのSOHC2バルブの水冷2気筒エンジンは、低中速で豊かなトルクを生み、日常使いやツーリングを快適にこなせる。GSX-R1000の流れを汲むアグレッシブなフォルムと実用性を両立させる貴重な存在だ。
スズキ ジクサーSF250:独自の油冷システムで実現した軽量ハイパワー
独自の油冷システム・SOCS(スズキオイルクーリングシステム)を採用するSEPエンジン(スズキエコパフォーマンスエンジン)は、単気筒ながら水冷並列2気筒のGSX250Rを2psも上回る26psを発揮。また水冷式に対して部品点数が少なく非常にコンパクトなため、車両重量はGSX250Rより23kgも軽量。高剛性なφ41mmのフロントフォークやBYBRE(インド生産のブレンボ)のフロントブレーキキャリパーなど足まわりも充実。ワイドなLEDヘッドランプが精悍だ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
新型バイクカタログ [メーカー別]
- アプリリア
- イタルジェット
- インディアン
- SWM
- SYM
- MVアグスタ
- ガスガス
- キムコ
- KTM
- GPX
- ドゥカティ
- トライアンフ
- BMW
- ハーレーダビッドソン
- ハスクバーナ
- ビモータ
- ファンティック
- フェニックス
- プジョー
- ベスパ
- ベネリ
- マット
- モトグッツィ
- ランブレッタ
- レオンアート
- ロイヤルエンフィールド
新型バイクカタログ [国産車|クラス別]
- 大型スーパースポーツ[リッタークラス]
- 大型スーパースポーツ[ミドルクラス]
- 大型スポーツ&ツーリング[1001cc-]
- 大型スポーツ&ツーリング[-1000cc]
- 大型ネイキッド[751cc-]
- 大型ネイキッド[-750cc]
- 大型ヘリテイジ&ネオクラ[(801cc-]
- 大型ヘリテイジ&ネオクラ[800cc]
- 大型アドベンチャー&オフロード[751cc-]
- 大型アドベンチャー&オフロード[-750cc]
- 大型クルーザー[401cc-]
- 大型スクーター[401cc-]
- 小型スポーツツーリング/ネイキッド[251-400cc]
- 小型ヘリテイジ/ネオクラ/アドベンチャー[251-400cc]
- 小型スクーター[251-400cc]
- 軽二輪スポーツツーリング[126〜250cc]
- 軽二輪ネイキッド/クルーザー[126〜250cc]
- 軽二輪アドベンチャー[126〜250cc]
- 軽二輪スクーター[126〜250cc]
- 原付二種スポーツ/ファン/ビジネス[51〜125cc]
- 原付二種スクーター[51〜125cc]
- 原付一種[-50cc]
- 電動バイク
人気記事ランキング(全体)
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
電動アシスト自転車×2機種、フル電動自転車×1機種をラインナップ カワサキは、新種の電動3輪ビークル「ノスリス」シリーズを順次発売する。2021年にはクラウドファンディングで電動アシスト自転車版とフル[…]
ストリートボブ114:装飾を削ぎ落としたシンプルなボバースタイル 拳を突き上げて乗るような感覚がワイルドなストリートボブ。ブラックで仕上げられたミニエイプハンドルバーは、風を感じるクラシックなライディ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
最新の記事
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×6選〈アライヘルメット/ヨシムラジャパン/フリュガン etc.〉
- ツーリングの聖地開催の”阿蘇ロックフェス”にキャンツー向けテントサイトが設置【小泉今日子/きゃりー/BEGIN他多数出演】
- 【スズキのWGP復帰/1973年】蘇る「G-54」レストアプロジェクトが栄誉
- 栄光の20年を振り返る カワサキ「GPZ900R」ヒストリー【1984-2003 全カラーバリエーション収録】
- カワサキが電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」シリーズを発売! “街の乗り物”の新たな選択肢
- 1
- 2