
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司 田宮徹 宮田健一) ※情報更新日:2022年7月14日
カワサキZ H2/SE 概要
バランス型のスーパーチャージャーを装備し、最高出力200psを発揮するモンスターネイキッド。吸気ダクトを左前方のみに設けるアシンメトリーデザインが、アグレッシブな個性を強調している。IMUを搭載した電脳装備は、トラクションコントロール/パワーモード/コーナリングABS/ローンチコントロール/上下対応クイックシフター/クルーズコントロール/スマホ接続機能など充実のかぎり。上級版のSEはショーワスカイフックテクノロジーをベースとした電子制御サスペンションとブレンボの最上級キャリパー”Stylema”まで装備している。
’22 カワサキZ H2 SE
主要諸元
【’22 KAWASAKI Z H2 SE】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 200ps/11000rpm 14.0kgm/8500rpm ■車重 241kg シート高830mm 19L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●クイックシフター(アップ/ダウン) ブルートゥース ●色:メタリックディアブロブラック×ゴールデンブレイズドグリーン ●価格:220万円
【吸気ダクトが○】スーパーチャージャーの吸気ダクトは左側のみに設置。アシンメトリーなスタイルがアグレッシブさに輪をかけるデザイン。
ライディングポジション
足着きは良好で両足とも接地する。同じエンジン+専用フレームのニンジャH2よりもアップライトかつコンパクトだ。[身長175cm/体重62kg]
エンジン
全速度域での扱いやすさを徹底的に追求したバランス型スーパーチャージャーを採用。シュルシュルという独特の吸気音と共に強烈な加速で楽しませてくれる。SEではユニットカバーに入るロゴが赤文字となっており、STDとの差別化が図られている。
足まわり
SEはショーワスカイフックの電気制御サスペンションにブレンボ製Stylemaキャリパーを採用。
【極上の最新イーラ まさにスカイフック!】ショーワのスカイフックEERA技術を用いたSEの電子制御サスペンションは、路面凹凸による車体姿勢の崩れをリアルタイムで防いでくれる。
主要装備
2500rpm以上で機能する上下両方向に対応したKQS=カワサキクイックシフターを、STD/SEともに標準で装備。非接触式で素速いシフトチェンジを可能とする。
【全部入りカラーTFT液晶メーター】メーターはフルカラーTFTパネル。2モードの表示選択ができるほか背景色も黒と白から選べる。スマホ接続機能も搭載だ。※写真はSE
’22 カワサキZ H2
もっとも手軽にスーパーチャージャーを体験できるSTDは、電子制御サスペンションではないものの、SEよりも28万6000円も安い価格が魅力だ。
主要諸元
【’22 KAWASAKI Z H2】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 200ps/11000rpm 14.0kgm/8500rpm ■240kg シート高830mm 19L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●クイックシフター(アップ/ダウン) ブルートゥース ●色:メタリックグラファイトグレー×メタリックディアブロブラック ●価格:191万4000円
足まわり
あなたにおすすめの関連記事
電子制御サスペンションのSEは変更なし バランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パフォーマンスを最大化したスーパーネイキッドモデル「Z H2」がカラ[…]
[◯] ショーワ電子制御サスペンションが進化。200psが手の内に 「Z H2 SE」は、同系エンジン搭載のニンジャH2 SXの電子制御サスペンション仕様=SE+とは異なり、同じショーワ製ながらリヤに[…]
半世紀に迫るZの歴史、その最新最強モデル 「Ninja」と並び、カワサキの双璧を成すブランドが「Z」だ。その名を持つモデルが登場したのは1972年のことで、「Z1」(900 Super4)がオリジナル[…]
退屈なんて言わせない。これがカワサキだ! これがいちばん凄いニンジャだ! 2015年に登場したNinja H2とレーサーのH2R。スーパーチャージャーを搭載したエンジンが話題となった。現在、市販車はN[…]
スーパーチャージドエンジン搭載、量産車最高の馬力キング 2015年に200psを引っ提げて初登場したニンジャH2は、2017年に205ps、そして2019年モデル以降には231psにパワーアップしたモ[…]
最新の記事
- イタリアの魂が宿る最新スクランブラー、日本へ! ファンティック「キャバレロ」シリーズがフルモデルチェンジ
- スズキ/カワサキ/KTMから続々! 2025年9月新型バイク発売カレンダー【KLX/Ninja/DUKEetc】
- 【Ninjaの原点】なぜGPz900Rは愛され続けるのか? 歴代モデル&”名機”となったカワサキ水冷直4の進化をたどる
- EICMAで話題の本格派原付二種ネイキッド! ファンティック「ステルス125」日本上陸
- 高音質×メッシュ通信が“半額”の衝撃! コスパ最高な次世代機「ASMAX F1 Pro」がインカム戦国時代に殴り込みだ
- 1
- 2
新型バイクカタログ
- ADIVA[アディバ]
- APRILIA[アプリリア]
- BENELLI[ベネリ]
- BIMOTA[ビモータ]
- BMW MOTORRAD[BMWモトラッド]
- BOSS HOSS[ボスホス]
- BRIXTON[ブリクストン]
- BROUGH-SUPERIOR[ブラフシューペリア]
- BRP
- BULLIT[ブリット]
- DUCATI[ドゥカティ]
- ENERGICA[エネルジカ]
- FANTIC[ファンティック]
- F.B MONDIAL[F.Bモンディアル]
- FELO[フェロ]
- GASGAS[ガスガス]
- GOWOW[ゴーワオ]
- GPX
- HARLEY-DAVIDSON[ハーレーダビッドソン]
- HUSQVARNA[ハスクバーナ]
- HYOSUNG[ヒョースン]
- INDIAN[インディアン]
- ITALJET[イタルジェット]
- ITALMOTO[イタルモト]
- KTM
- KYMCO[キムコ]
- LAMBRETTA[ランブレッタ]
- LEONART[レオンアート]
- MAGNI[マーニ]
- MOTO GUZZI[モトグッツィ]
- MOTO MORINI[モトモリーニ]
- MUTT[マット]
- MV AGUSTA[MVアグスタ]
- NORTON[ノートン]
- PEUGEOT[プジョー]
- PHOENIX[フェニックス]
- PIAGGIO[ピアッジオ]
- ROYAL ALLOY[ロイヤルアロイ]
- ROYAL ENFIELD[ロイヤルエンフィールド]
- SCOMADI[スコマディ]
- SWM
- SYM
- TRIUMPH[トライアンフ]
- URAL[ウラル]
- VESPA[ベスパ]
- VYRUS[ヴァイルス]