![[’22後期版] 国産小型二輪(251-401cc)スクーター総まとめ](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/03/ym2202-068-00-jp-251-400cc-scooter.jpg)
ブーム終焉からだいぶ時間が経ち、国内メーカー製に限定するとだいぶ少数精鋭となるのがビッグスクーターカテゴリー。ただし現在新車販売されている機種は、どれも大きな魅力や圧倒的な個性を備えている。海外市場向けモデルの国内仕様化にも期待したい。本記事では小型二輪(251-400cc)に属するスクーターを紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司/田宮徹/宮田健一)
利便性と快適性に優れた個性派
「ビッグスクーター」に明確な定義はないが、一般的にはエンジンの排気量ではなく車格が大きな250ccクラスから上のスクーターをそう呼ぶことが多い。
日本では20年近く前に、このカテゴリーの大きなブームが到来。しかし10年以上前に流行は終焉し、その後は静かな状態が続いている。
とはいえこれは、ビッグスクーターに魅力がなくなった…ということではない。変速の必要がない操縦しやすさに加えて、ほとんどの車種がシート下に大きなトランクを備えていて積載性と利便性は抜群。タンデムライダーの居住性も高く、動力性能にも申し分ない。
国内メーカーの小型二輪(251〜400cc)としては、ホンダは欧州でADV350とSH350iを展開(国内未導入)、ヤマハは3ホイールのトリシティ300、スズキは唯一のフルサイズ400ccエンジン・バーグマン400を国内で販売中だ。
ホンダADV350 (欧州仕様/国内未発売):250cc化で日本登場も期待したい欧州の新型
’22モデルで欧州市場に新規導入。X-ADV/ADV150に続くシリーズ3作目で、アドベンチャー系のアクティブな雰囲気とスクーターの利便性を融合したフル自動変速モデルだ。開発ベースはフォルツァ350で、外装類の専用化/フロントフォークの倒立化/リザーバータンク付きリヤツインショックへの換装/専用デザインの前後キャストホイール/ブロックパターン風タイヤの採用などが施されている。メーターも専用設計で、フルデジタル表示の液晶ディスプレイはスマホ連携機能付き。ブルートゥースでヘッドセットもつなげば、ボイスコントロール機能も使える。フォルツァ350は日本版250のベースになっている機種だけに、日本でADV250が登場することにも期待したい。
ホンダSH350i (欧州仕様/国内未発売):欧州市場向けのハイホイール系
走行安定性に優れる前後16インチホイール/乗り降りしやすいフラットフロアボード設計/コンパクトな車体構成が特徴。’21年型で、それまでのSH300iから排気量が51cc拡大され、出力向上とユーロ5適合化も果たした。フルフェイスヘルメットも収納可能なシート下トランク/モノクロフルデジタルメーター/スマートキーを採用する。国内登場を期待したいモデルだ。
ヤマハ トリシティ300:走行安定感に優れる前2輪ATツアラー
日本では’20年9月発売。フロント2ホイール機構にはヤマハ独自のLMW技術が使われ、アッカーマンジオメトリにより自然なハンドリングと接地感を実現している。スイッチ操作によりLMWの動きを電動ロックして車両の自立をアシストする機能を搭載。開発ベースは欧州向け2輪スクーターのXMAX300だが、フレームをはじめ専用部品が多数導入されている。シート下には45L容量トランクを備える。
スズキ バーグマン400 ABS:車格に余裕のあるスタンダードタイプ
スカイウェイブ400の後継として’17年型で新登場。前後15/13インチホイールを履き、ボディは比較的大柄だ。42L容量シート下トランクに加え、左右合計6.3L容量のフロントボックスも装備。右側ボックスにはDC12V電源ソケットを内蔵する。’21年7月の熟成で、エンジンがデュアルスパーク化されつつ最新排ガス規制に適合化され、オン/オフ式トラクションコントロールやイージースタートシステムを新採用した。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
新型バイクカタログ
- ADIVA[アディバ]
- APRILIA[アプリリア]
- BENELLI[ベネリ]
- BIMOTA[ビモータ]
- BMW MOTORRAD[BMWモトラッド]
- BOSS HOSS[ボスホス]
- BRIXTON[ブリクストン]
- BROUGH-SUPERIOR[ブラフシューペリア]
- BRP
- BULLIT[ブリット]
- DUCATI[ドゥカティ]
- ENERGICA[エネルジカ]
- FANTIC[ファンティック]
- F.B MONDIAL[F.Bモンディアル]
- FELO[フェロ]
- GASGAS[ガスガス]
- GOWOW[ゴーワオ]
- GPX
- HARLEY-DAVIDSON[ハーレーダビッドソン]
- HUSQVARNA[ハスクバーナ]
- HYOSUNG[ヒョースン]
- INDIAN[インディアン]
- ITALJET[イタルジェット]
- ITALMOTO[イタルモト]
- KTM
- KYMCO[キムコ]
- LAMBRETTA[ランブレッタ]
- LEONART[レオンアート]
- MAGNI[マーニ]
- MOTO GUZZI[モトグッツィ]
- MOTO MORINI[モトモリーニ]
- MUTT[マット]
- MV AGUSTA[MVアグスタ]
- NORTON[ノートン]
- PEUGEOT[プジョー]
- PHOENIX[フェニックス]
- PIAGGIO[ピアッジオ]
- ROYAL ALLOY[ロイヤルアロイ]
- ROYAL ENFIELD[ロイヤルエンフィールド]
- SCOMADI[スコマディ]
- SWM
- SYM
- TRIUMPH[トライアンフ]
- URAL[ウラル]
- VESPA[ベスパ]
- VYRUS[ヴァイルス]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の記事
- 「王者の風格」400cc4気筒ウォーズの火付け役:1979カワサキZ400FX【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 【2025年4月版】50cc原付バイクおすすめ12選! クルマの免許でも乗れるカブ系/スクーター/電動バイクを網羅!
- バイクキャンプツーリングに欠かせない“テント”の選び方【自分だけの秘密基地を持ち運ぶ!】
- 待ってるぜ俺達のゼファー/FX! 直4ネオクラシックZ400RS最新情報まとめ【2025年4月版】
- 「カブ主よ今年も集まれ!」2025年の『カフェカブパーティー』九州/北海道/関西の開催概要が発表
- 1
- 2