
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司 田宮徹 宮田健一) ※情報更新日:2022年7月30日
スズキGSX-S1000GT 概要
ネイキッドのGSX-S1000とエンジンやメインフレームといった主要コンポーネンツを共用するスポーツグランドツアラー。S1000同様のトラクションコントロール/パワーモード/クイックシフターはもちろんのこと、電脳面はさらに充実しており、フルカラーTFTメーター/スマホ接続機能/クルーズコントロール/ETC2.0車載器などが標準装備だ。特にメーターは、スマホアプリとの連動でナビ画面の表示も可能なのが特徴。車体も新作シートレールやハンドルやステップへの振動対策など各所に手が加えられ、タンデムを含めたツアラーらしい快適性を高めるための工夫がなされている。
’22 スズキGSX-S1000GT
主要諸元
【’22 SUZUKI GSX-S1000GT】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 150ps/11000rpm 10.7kg-m/9250rpm ■226kg シート高810mm 19L ■タイヤF=120/70ZR17 R=190/50ZR17 ●クイックシフター(アップ&ダウン) ブルートゥース ●価格:159万5000円
ライディングポジション
ライディングポジションはコンパクト。やや幅広なアップハンドルを持ち前傾度の少ない姿勢となるが、風当たりは若干ある。足着きは両足の腹まで接地し、とにかくリッターツアラーとしては車重が軽いので引き起こしが非常に楽だ。[身長168cm/体重61kg]
エンジン/シャーシ/足まわり:名作K5エンジンは新型でも健在
ライダーの意思に忠実かつ力強く反応するエンジンは、今も名作と言われる’05年型GSX-R1000(K5)に由来。この新型GTでは、新作カムシャフト&キャタライザーなどでユーロ5排出ガス規制に適合させつつパフォーマンスを向上。さらに電子制御スロットルを核としたエレクトロニクスで扱いやすさや利便性まで全方位に強化している。
フレームについては、従来型のFからメインフレームとスイングアームを踏襲しつつ、パッセンジャーシートの大型化など快適性を高めるため新作シートレールを採用した。
トルクの谷を解消し、スペック上の最大トルクはやや下がっているものの2000~1万1500rpmにおける平均トルクはむしろ1.9%強化した。スズキの社内テストでは先代Fに対し0-200m加速で0.06秒、0-400m加速で0.1秒短縮している。
KYB製φ43mm倒立フォークはフルアジャスタブルで、リヤサスペンションとともにセッティングを変更した。前後タイヤは最新のダンロップ製スポーツマックス・ロードスポーツ2だ。
エアロダイナミクス:トータルで空力特性を追求したフォルム
空力については、大型カウル&スクリーンやバックミラーによってトータルに性能を追求している。スクリーンは左右端の形状を工夫することで風の巻き込みも軽減。カウルマウントになったミラー(折り畳みも可能)は、ライダーの手元から肩にかけての気流もコントロールする。細かいところではアンダーブラケットの下にもカバーを設置した。
コンピュータによるシミュレーションで風の流れを解析。風洞実験とともにこうした技術も最大限に用いて開発は進められる。
電子制御:電脳は大幅進化でスマホ接続やクルーズコントロール/クイックシフターも
電子制御スロットルを軸とした「スズキインテリジェントライドシステム(S.I.R.S.)」はこのマシンの目玉。SDMS(いわゆるパワーモード)/STCS(トラクションコントロール)/双方向クイックシフト/クルーズコントロール/スズキイージースタートシステム/ローRPMアシストをひっくるめた総称だ。SDMSは3モードで、もっともスポーティーなモードA(アクティブ)、基準となるモードB(ベーシック)、そしてもっともソフトなモードC(コンフォート)がある。トラコンは従来の3段階+オフから5段階+オフに進化した。ローRPMアシストは従来から継承しているが、SCAS(スズキクラッチアシストシステム)と協調して働くようにアップデートされている。
【メーターにナビ表示可能】6.5インチメーターは、Wi‐Fiまたはブルートゥースでスマートフォンと接続し、専用アプリ「Suzuki mySPIN」を介して電話/ナビ/音楽などが操作できる。
主要装備
テーパー形状のハンドルバーはラバーマウントのフローティング式。グリップ間の幅は従来のFより23mm拡大された。ミラーはカウルマウントに。※写真は欧州仕様
前後とも快適性を向上したシートはスポーツ走行にも配慮したという。※写真は欧州仕様
ライダー/パッセンジャーともステップバーはラバー付きに変更され、振動による疲れを軽減してくれる。バーの位置自体は従来を踏襲した。※写真は欧州仕様
あなたにおすすめの関連記事
'22 SUZUKI GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT 開発者インタビュー スズキの求める姿を具現化しました〈二輪営業・商品部チーフエンジニア:安井信博氏〉 「GTらしさとスーパ[…]
R1000譲りのエンジンはやっぱり元気がいい! GSX-S1000GTは、ネイキッド版S1000のフルカウルバージョン。先代モデルではGSX‐S1000Fに当たるわけだが、チーフエンジニアによるとFの[…]
快適性と軽快なスポーツ性を両立した”GT” 先に発売されたGSX‐S1000の派生モデルとも言えるGSX‐S1000GT。2台に共通しているのはシャシーやエンジンだけでなく、スズキのチャレンジを感じさ[…]
動画はコチラ→隠し切れぬ「R」の血統! ツーリングもできるスーパースポーツだ!【スズキGSX-S1000GT】試乗インプレッション[…]
電子制御が進化し、スマートフォン接続には専用アプリ「SUZUKI mySPIN」を初導入 スズキは新型スポーツツーリングモデル「GSX-S1000GT」をついに国内正式発表。先に欧州などで発表されてい[…]
新型バイクカタログ
- ADIVA[アディバ]
- APRILIA[アプリリア]
- BENELLI[ベネリ]
- BIMOTA[ビモータ]
- BMW MOTORRAD[BMWモトラッド]
- BOSS HOSS[ボスホス]
- BRIXTON[ブリクストン]
- BROUGH-SUPERIOR[ブラフシューペリア]
- BRP
- BULLIT[ブリット]
- DUCATI[ドゥカティ]
- ENERGICA[エネルジカ]
- FANTIC[ファンティック]
- F.B MONDIAL[F.Bモンディアル]
- FELO[フェロ]
- GASGAS[ガスガス]
- GOWOW[ゴーワオ]
- GPX
- HARLEY-DAVIDSON[ハーレーダビッドソン]
- HUSQVARNA[ハスクバーナ]
- HYOSUNG[ヒョースン]
- INDIAN[インディアン]
- ITALJET[イタルジェット]
- ITALMOTO[イタルモト]
- KTM
- KYMCO[キムコ]
- LAMBRETTA[ランブレッタ]
- LEONART[レオンアート]
- MAGNI[マーニ]
- MOTO GUZZI[モトグッツィ]
- MOTO MORINI[モトモリーニ]
- MUTT[マット]
- MV AGUSTA[MVアグスタ]
- NORTON[ノートン]
- PEUGEOT[プジョー]
- PHOENIX[フェニックス]
- PIAGGIO[ピアッジオ]
- ROYAL ALLOY[ロイヤルアロイ]
- ROYAL ENFIELD[ロイヤルエンフィールド]
- SCOMADI[スコマディ]
- SWM
- SYM
- TRIUMPH[トライアンフ]
- URAL[ウラル]
- VESPA[ベスパ]
- VYRUS[ヴァイルス]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2
新型バイクカタログ
- ADIVA[アディバ]
- APRILIA[アプリリア]
- BENELLI[ベネリ]
- BIMOTA[ビモータ]
- BMW MOTORRAD[BMWモトラッド]
- BOSS HOSS[ボスホス]
- BRIXTON[ブリクストン]
- BROUGH-SUPERIOR[ブラフシューペリア]
- BRP
- BULLIT[ブリット]
- DUCATI[ドゥカティ]
- ENERGICA[エネルジカ]
- FANTIC[ファンティック]
- F.B MONDIAL[F.Bモンディアル]
- FELO[フェロ]
- GASGAS[ガスガス]
- GOWOW[ゴーワオ]
- GPX
- HARLEY-DAVIDSON[ハーレーダビッドソン]
- HUSQVARNA[ハスクバーナ]
- HYOSUNG[ヒョースン]
- INDIAN[インディアン]
- ITALJET[イタルジェット]
- ITALMOTO[イタルモト]
- KTM
- KYMCO[キムコ]
- LAMBRETTA[ランブレッタ]
- LEONART[レオンアート]
- MAGNI[マーニ]
- MOTO GUZZI[モトグッツィ]
- MOTO MORINI[モトモリーニ]
- MUTT[マット]
- MV AGUSTA[MVアグスタ]
- NORTON[ノートン]
- PEUGEOT[プジョー]
- PHOENIX[フェニックス]
- PIAGGIO[ピアッジオ]
- ROYAL ALLOY[ロイヤルアロイ]
- ROYAL ENFIELD[ロイヤルエンフィールド]
- SCOMADI[スコマディ]
- SWM
- SYM
- TRIUMPH[トライアンフ]
- URAL[ウラル]
- VESPA[ベスパ]
- VYRUS[ヴァイルス]