
運動性能にとっても省燃費性の面でも、“車体の軽量化”はもっとも効果のあるモディファイ手段のひとつだ。今、リチウムイオンバッテリーを装着するだけで軽量化できる点に注目するライダーが増えている。パワフルで長寿命なうえにコンパクトで軽量なリチウムバッテリーは、チューニングパーツとしても魅力的なのだ。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:丸中洋行
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大
リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、その優位性は圧倒的だが、じつは軽量化の面でも大きなメリットがある。
レース界ではすでに広く知られていることだが、ここでは街乗り用市販車の交換パーツとしての魅力についても改めて注目してみたい。
普通自動二輪免許で乗れるハーレーダビッドソンとして注目度が高いX350のバッテリーは、ミドルクラスで一般的なMFタイプのMTX9-RSで、車体デザインの都合上、シート下に斜めに搭載されている。
マスの集中化では理に叶っているが、純正バッテリーの実測値は約3000gもある。そのため、数年後に寿命を迎えた際に、何も考えず再び鉛バッテリーを選択するのは良策とは言えない。
ここでリチウムバッテリーに交換すれば、積み替えるだけで2000g以上の軽量化が実現するのだ(BS製の場合)。たった2kgと思うかもしれないが、車重200kg程度のバイクから1%分減量するのは容易ではない。
たしかにリチウムバッテリーは高価だが、とはいえ実勢価格は高性能鉛バッテリーの2倍程度(BS製SLAタイプの場合)。一般的な寿命を3倍とすれば、リチウムバッテリーのコストパフォーマンスは鉛バッテリーを上回ることになる。
いつか必ず交換しなくてはならないパーツで、鉛タイプよりコスパが高く、取り替えるだけで軽量化できるリチウムバッテリー。モータースポーツは当然のことながら、市販車に装着するメリットも十分にあるだろう。
【BSLi-03】BS製リチウムバッテリーには容量が異なる8種類があり、BSLi-03は同社製鉛バッテリーのBTX9/BT7B-4/BT9B-4と互換性がある。ちなみに8種類でバイク用12V鉛バッテリーの80%以上をカバーできる。リチウムは単位重量/体積あたりのエネルギー密度が鉛に比べて4〜5倍高いため、大電流を一気に放出でき、その分体積や重量を減らすことができる。純正バッテリーケースに収めた際にできる隙間を埋めるウレタンパッドも豊富に付属する。
純正バッテリーケースの形状と充電電圧を事前に確認してから装着
開放式/メンテナンスフリータイプ/傾斜搭載が可能な密閉式など、鉛バッテリーにもさまざまな種類があり、今回使用したBSバッテリーでは豊富なラインナップを展開している。ハーレーダビッドソンX350用純正バッテリー(右奥)はBS製ではないが、同スペックの鉛バッテリーがある。だがせっかく交換するならリチウムバッテリーを選択したい。
インナーフェンダーの角度に合わせて斜めに搭載されている純正バッテリー。プラス/マイナス端子部分がカットされたホルダーは、左右4個のボルトで固定されている。
マイナス/プラスの順にバッテリーターミナルを外してプレートも取り外す。周辺部品が少ないのでバッテリー着脱は簡単だが、3000gの純正はずっしりとした手応え。
交換だけで2kg以上の軽量化するのだから、リチウムバッテリーを選ばない手はない。スペース的には余裕十分だが、ターミナルとホルダープレートが接近している。
金属部分の接触を避けるため面ファスナーを使用。軽量だからできる固定方法だ。2000〜5000rpmで13.8〜14.4Vの推奨充電電圧内にあることを確認する。
バッテリーケース内の隙間は豊富なウレタンパッドで埋めて搭載
【BSLi-02】BS製リチウムバッテリー最小のBSLi-02は、鉛バッテリーBTX4L+/BTZ7S/BTZ7V/BTZ8Vとの互換品。重量はわずか550gだが、エンジン始動能力を示す指標となるCCA値は140で、メンテフリータイプのBTX4L+のCCA50を大幅に上回る。SLAタイプのBTZ7S等との差はわずかだが、軽さで圧倒する。
リチウム/鉛/6Vに使える高性能専用充電器。BS10はリチウムバッテリーにも鉛バッテリーにも使えるうえに、絶版ミニ用の6Vにも対応する多機能高性能充電器。psE認証も取得しているので安心して使用できる。
ヤマハWR250Rもリチウムバッテリーで軽量化カスタム
ヤマハWR250RはYTZ-7Sが純正指定で、ボッシュ製に交換されていた。トレール車らしく省スペース設計となっており、サイズアップによるバッテリー強化は難しい。
実測値2100gの鉛バッテリーに対して、BSLi-02は550gと1500g以上も軽い。WR250Rの装備重量は132kgなので、バッテリー交換による軽量化は魅力的。
金属部との接触はないが、バッテリーケースに収めると奥に入りすぎてしまうので、ウレタンパッドを背面にセットしてゴムバンドのテンションが効くように調整する。
BSLi-02の真鍮端子のネジ穴と純正配線の向きを合わせて接続する。林道ツーリングなどで人里離れた場所に分け入る際に、バッテリーの信頼性は重要だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
最新の関連記事(バッテリー)
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
開放式/MF式/リチウムイオン式が揃うBSバッテリー。充電電圧を管理して優位性の高いリチウムを活用したい 市販車の一部にも純正採用される例はあるが、リチウムバッテリーは鉛バッテリーに比べるとまだまだ少[…]
たしかな選択と工夫でシート下スペースを拡大! バッテリーを交換する際には、車両に適したバッテリー容量(10時間率容量)とともに、物理的な寸法を合わせる必要がある。そのためカスタムにおいては、大きく重量[…]
バッテリーコンディションがいまひとつ…。Kナナゴー用バッテリーを載せたら、これがイイ!! 還暦をすぎた筆者は、大型バイクで気楽に走り回ることができない情けない体調…。リハビリのつもりでバイクいじりは積[…]
リチウムフェライトは構造と素材的に“燃えない” スマートフォンなどデジタル機器の「リチウムバッテリーが発火」というニュースを見聞きする機会は少なくないし、バイクにリチウムバッテリーを付けたら爆発した![…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
新型”日産リーフ”は、北米市場投入後に日本国内でもデビュー 日産が明らかにした今後の車両投入プランによると、2025年度から2026年度にかけて多岐にわたるパワートレーンを搭載した新型車が登場する見込[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
- 1
- 2