
走行距離や保管状況によって、絶版車のコンディションは千差万別。ましてや20年以上にもわたって続く絶版車人気の中で、程度の良いベース車両は年を追うごとに減少。その結果、価格上昇だけでなく車両を販売するショップの負担も増加している。そうしたなか、エルオート(京都府)では、整備はもちろんフレームのパウダーコーティングやバレル研磨による磨き作業まで自社内で行うことで、クオリティを向上させリピーターを増やし、ユーザーの期待を上回る満足度を提供することを心がけている。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:エルオート
整備部門に加えて塗装や磨き作業まで社内で行うエルオート。コンディションに応じた最善策で販売車両を製作できるのが最大の強み
数ある絶版車の中で頂点に君臨し続けているカワサキZシリーズ。人気車種ゆえ大物の外装からシート/電装類までリプロダクトパーツも豊富で、オーナーにとっては安心して所有できるといえるだろう。
だが車両購入を考えている人にとっては、昨今の絶版車相場は気が気でないはず。コロナ禍時期のような大高騰は若干落ち着いたとはいえ、台数の減少とベース車選びの難しさは専門店にとっても悩ましい問題だという。
西日本最大級の絶版車専門店として50台以上の車両を展示するエルオートも、細心の注意を払って海外からの仕入れた車両に関しても入念なチェックを欠かさない。
「たとえばエンジンなら、ピストンリング交換で済むのかボーリングが必要なのか、吸排気バルブはシートカットで大丈夫かバルブガイド交換も必要かなど、1台ごとに対応が異なります」と語るのは店長の吉本さん。
そんな中で、整備力と並んで強みとなっているのが、フレームや外装ペイントやバレル研磨など、車両製作に不可欠な作業を社内で行っている点。
これにより品質が安定するとともに車両製作も安定し、ユーザーのメリットにもつながるという。ホームページでは1台ごとに作業内容が明記されているので、気になる車両がどのようなプロセスで完成しているのかを確認してほしい。
KAWASAKI Z1:人気のイエローボールで塗装済み
「昔はもっと安かったのに…」という話をしても何の意味もないのが絶版車の世界。昔は昔、今は今なのだ。このZ1は1974年式で純正ならタイガーカラーの年式だが、人気のイエローボールでリペイントしてある。
エンジンもオーバーホールに合わせてブラックにペイントされ、フレームやスイングアームなどはパウダーコーティング済み。リムやスポークは新品にした上でホイールハブやアウターチューブはバレル研磨で仕上げてある。マフラーは自社工場で製造する機械曲げのショート管だが、キャブレターは純正だ。
【KAWASAKI Z1】●価格:550万円
KAWASAKI KZ1000MkII
エルオートの販売車両は、1台ごとに異なるコンディションに応じて作業内容を決めて仕上げられている。このMkIIの場合、フレーム/足まわり/外装パーツは再ペイントを行っているが、走行距離が8700マイル(1万4000km弱)と比較的少なく状態が良かったため、エンジンはブラックペイントとカバー類のバレル研磨に留めてある。オーバーホールが必要なら迷わず行うが、確認の結果その必要がないと判断できるのも経験豊富なメカニックのなせる技だ。角Zならではのシャープなデザインが魅力的。
【KAWASAKI KZ1000MkII】●価格:495万円
KAWASAKI Z550FX
Z-FXにせよCBX-Fにせよ、日本国内の絶版車市場では400の人気が高いが、輸出仕様の550ccの方がパワフルで乗りやすく、おまけに価格も控えめというのはよく知られた事実である。この550はKZ550Aでフロントシングルディスク+リヤドラムブレーキとなり、トリプルディスクのKZ550Bとは異なるものの、エンジンオーバーホール済みでカバー類はバレル研磨仕上げ、フレームやスイングアームはパウダーコーティングした上で外装パーツはE2仕様となっているため、リーズナブルな印象が強い。
【KAWASAKI Z550FX】●価格:220万円
磨きや塗装まで社内で手がける徹底ぶり
【単品オーダーも人気のバレル研磨】エンジンカバー類やホイールなどのアルミパーツはバレル研磨機を活用。手作業のバフ研磨と比較して細部までムラなく均等で、固形の研磨メディアでアルミ素地そのものに光沢を与えるのが特長だ。バレル研磨もホームページから作業を依頼できる。
【純正仕上げが得意な塗装部門】車両販売店にプッシュプル型塗装ブースがあることが珍しい上に、塗装スタッフが常駐しているのがエルオート。純正カラーによるペイント経験が豊富で、ストライプやロゴマークなどはカッティングマシンを活用して作業を行っている。販売車両だけでなく、ホームページ内のエルオートメンテナンスページを通じてユーザーからのオーダーも受け付けている。その技量はペイント前(左)とペイント後(右)を見れば一目瞭然だ。
【フレームやホイールは強固なパウダー塗装仕上げ】エルオートが製作するレストア車両の多くは、フレームやスイングアームがパウダーコーティング仕上げで、社内の専用ブースで施工する。サンドブラストで金属下地を露出させたら、粉体塗装の前に密着性と防錆能力が高いハイブリッドプライマーを施工し、温風循環焼付乾燥器で焼き付けを行う。この工程がパウダーコーティングの品質向上にとって重要なのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむモンキー&ゴリラ 今回登場するのは、88ccにボアアップした初期型Z50J-IIIゴリラ(1978)。排気量アップに合わせてキャブセッティングを行う必要性があると[…]
作業環境を整えるアイテムが、ミスを減らして仕上がりを向上させる 塗装好きのサンデーメカニックといえども、整備で使う工具に比べて塗装関連の道具を使う機会は少ないはず。スプレーガンの置き場が定まらずひっく[…]
「失敗したかも…」を最小限に食い止めるアイテムも欲しい 最初から最後までトラブルなく進行すれば文句はないが、ペイントブースを使えない場合、ゴミが付いたり虫が飛んでくることもある。多くのサンメカが経験す[…]
塗装の仕上がりは段取り次第。作業前と作業後に必要な用品にも注目 塗装するパーツが小さなエンジンカバーなのか、ガソリンタンクなのかで、難易度や緊張感は異なるものの、作業に必要な道具には大差はない。エアコ[…]
2000年以前に生産されたシングル&ツインにフォーカス。往年のBOTT参戦マシンも鈴鹿ツインに集合した!! 1980〜90年代にかけて、『サウンドオブシングルス』や『バトルオブザツイン』は、シングル&[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランド・シュアラスターが展開するガソリン添加剤「LOOP」シリーズ。そのフラッグシップアイテムである「パワーショット」をさまざまなバイクやクルマに実[…]
マジックフォームとは? 「マジックフォーム」とは、シャンプーを泡状にして広範囲に噴霧する、プロのような洗車を自宅でも実践できるアイテムです。 泡噴射ができるフォームガン2種(蓄圧タイプ/高圧タイプ)と[…]
自分のミスではないアクシデントで運命を分ける空気圧! タイヤの空気圧は大事……わかっちゃいるけど、つい面倒でチェックが疎かになりがち。 しかし脅かすワケではないけれど、実は空気圧が適正に保たれていない[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむモンキー&ゴリラ 今回登場するのは、88ccにボアアップした初期型Z50J-IIIゴリラ(1978)。排気量アップに合わせてキャブセッティングを行う必要性があると[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
マーヴェリックの愛機「カワサキGPZ900R」劇中車を振り返る 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ90[…]
ブーム末期に登場した最強のターボバイク【カワサキ750ターボ】 カワサキ750ターボは、ターボバイクとしては最後発となるものの、「世界最強最速」をコンセプトに開発されたマシンだ。 当時のカワサキのフラ[…]
CBXと双璧をなした6気筒マシンの誕生【1979 カワサキZ1300】 CBXと同時期に登場した6気筒マシンが、カワサキのZ1300だ。 しかし、こちらは同じ6気筒でも色合いが違う。排気量は1300と[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキGPz1100】 航空機技術から生まれたハーフカウルと、レース譲りのユニトラックサスを装備。 さらに、Z-GP以来の燃料噴射装置を採用。インナーシム化や多球形燃焼[…]
GP技術をフィードバック【カワサキZ1100GP】 当時はH1、H2RやZのレースでの実績に加えて、カワサキは世界GP250ccクラスの1978〜1981年連続チャンピオンを獲得。 こうしたレースで活[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開してきたス[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
オフテイストでも走りの「GR」の魅力は健在 GRパーツ「ハイエース バージョンI」は、“オフロードイメージ”がコンセプト。 前後左右のアンダーパーツにディフューザーやスカート風のサイドステップを配置す[…]
最新の投稿記事(全体)
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
答えは違反になる場合あり! 結論から言うと、バイクでの雪道走行は違反になる場合があります。違反点数が加算されることはないものの、反則金を支払う必要があるので、冬でもバイクに乗る方は、違反の対象になる条[…]
渋系のダークカラーにメタリックの輝きも 人気のフルサイズ125ccスポーツヘリテイジ「XSR125」にニューカラーが登場した。従来のライトブルーとレッド、ホワイトメタリックが廃止され、代わりにブラウン[…]
子供の夢を、ホンダが大人げないほど本気で作る この「ホンダコライドン」は、内部のモーターや駆動用タイヤによって走行が可能な電動モビリティ。手足/首/顔も可動としてゲーム上の動きの忠実な再現を目指し、子[…]
ボディの汚れを隅々まで掻き出してくれるスグレモノ アイオン株式会社は、洗車愛好家から高く評価されているPVAスポンジ「プラスセーヌ」を手がける用品メーカー。 同社が展開するPVAスポンジ製品は、容積の[…]
- 1
- 2