トライクはカーブで転ぶ? APトライク125で箱根峠を走って検証して特性をまとめてみた

トライクは乗っていて楽しい。だけど「コーナリングで転ぶんじゃないの?」という不安もある。たしかに古き良き昭和の時代には、トライクがよく転んでいたらしいけど、実際のところはどうなのか、APトライク125を使って試してみることにした。挑む峠道は「箱根七曲り」だっ!!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
トライクは転ぶ? 素朴な疑問
二輪(バイク)に乗っている方や、四輪(クルマ)に乗っている方から聞かれる質問のひとつが、「トライクって転倒しないの?」というものです。
トライクには3つのタイヤがあり、二輪と違って自立します。足を離しても倒れません。これだけ見ると「倒れることがない」と思いがちですが、それはあくまで停車時のハナシ。走行中は事情が変わってくるのです。
逆な車種もありますが、一般的には、後ろ二輪で前一輪。走行中、とくにコーナリングでの安定性については気になるところ。実際のところ、トライクは転倒する危険性があるのでしょうか?
昭和のオート三輪はよく転んでいた? あの頃の話
「トライクが転ぶ」という話を聞くと、1950年代に登場した三輪バイク「ダイハツ・ミゼット」を思い浮かべている方も、いるかもしれません。
当時のトライクは、現在のマシンほど安定性がなく、とくに急カーブや速度を出した際に転倒することがありました。そのたびに、みんなで車体を起こした…なんて(今となっては)微笑ましいエピソードがあったほどです。
そもそもなぜトライクは転倒するのか?
ではなぜトライクは転倒するのかというと、二輪とは異なり、独特の重心移動やバランスの取り方が必要だからです。
とくに「車体が真横に傾く力が加わる」のは二輪とは異質のもので、感覚としてはカートに近いもの。なんたって前輪はひとつだけなので、曲がる方向の反対側へ放り出されるような荷重がかかるのです(これがけっこう怖い)。
二輪だったら車体をバンクさせることで横Gと縦Gをバランスさせて曲がっていけますし、四輪であれば外側の前後タイヤが踏ん張ってくれるので、そのままコーナリングが可能ですが、トライクの場合はそこで転倒リスクが生じやすくなります。
そんわけで、横から車体に加わる力をうまく分散できるような構造が備わっていなかった、過去のトライクにとっては、コーナリングが最大の難所だったというわけです。
トライクで実際にコーナリング!箱根峠にて
では、現代のトライクも同じようにコーナリングでたやすく転んでしまうのか? この疑問を解消すべく、実際にトライクで峠道を走ってみることにします。使用したのは、チョイ乗り系として売り出している、APトライク125。「どうせ行くならここでしょ!」ってことで、やってきたは箱根峠の七曲り!!
七曲りのような急なコーナーが続く場所ならば、トライクの安定性が試すには絶好のステージではないでしょうか?
ちなみに、こんなコーナーが連続します。高低差もあるから下りになるとちょっとしたジェットコースター。それではさっそく行ってみましょう(ドキドキ)。
(道には枯葉が降り積もってかなりヤバそうな状態・・・)
「いくぜ!」
行くぜ、コーナリング!! コーナー、ひとつ目 2つ目 3つ目・・・そしてついでに下りも走ってみました。
「走れる。転ばずに走れるぞっ!!」
結果として、トライクは峠道でも転ばないことがわかりました。現代のトライクの三輪構造が安定しているのか、それともサスペンションの性能なのか? 通常の速度でカーブを走行する分にはほとんど転倒の心配はありませんでした。
普通に走ってきて、普通にブレーキかければ、普通にコーナリングできます。下りにおいては普通の車と一緒に走っても問題ありませんでした。
いやむしろ、後ろのタイヤが滑ります。もしくは「キョッ キョッ キョッ」とホッピングします。クルマのように「ギュ~~」っと荷重かけることができないので、速度の限界はタイヤがすぐに教えてくれたので、それにさえ慣れれば恐怖心はまったくありませんでした~。
むしろヤバいのは低速の交差点
峠道では大丈夫でしたが意外なところにレンジャーゾーンがありました。交差点です
曲がる瞬間がヤバかった
交差点を曲がる時、とくに小さい交差点ほどヤバいことがありました。
ゆっくり走れば何の問題もないのですが、信号が切り替わる時や対向車がいる時などに急いで曲がろうとした時に後輪が「フッと浮き上がる」感覚が。また、Uターンの時などにも「フワッと浮き上がる」ことがありました。
つまり旋回半径が小さければ小さいほど、危険ということみたいです。峠道のコーナーなら緊張感もありますが、街中の駐車場のちょっとしたUターンなどはハンドルも大きく切ってるので、ちょっとアクセルを開けただけで、いきなり不安定になったりします。マジでご注意ください!!!
トライクの特性まとめ
- 停車時の安定性:三輪で支えられているため、停車時には倒れる心配がほとんどない。
- 峠道は意外と走れる:普通の速度なら普通に走れた。最初に後輪が跳ね始めるので限界がつかみやすい。
- 低速時の注意:一番危険なのは交差点などの低速カーブ。片輪が浮くことがあった。
- カーブの半径が重要:大きなカーブよりも急な小回りをする際に転倒リスクが上がる。マジで気を付けるべし!
トライクは、二輪とも四輪とも異なる運転感覚が求められますが、それさえ注意すればとても楽しい乗り物でした。とはいえ、かなり癖のある走行フィーリングなので、慣れないうちは安全な道などで十分練習してから遠出をするようにしましょう!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。 レース畑だった私(今井伸一朗)で[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
「バイクのスプロケットの交換タイミングはいつなんだろう?」 これは、バイク仲間や先輩、バイク屋さんやバイク雑誌などでも昔からとずっと語られてきたことで、今ではインターネット検索すればいくらでも情報が出[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
人気記事ランキング(全体)
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の投稿記事(全体)
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
2024年モデル概要:ストリート/カフェが廃止 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエキゾー[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]