【旧情報】’20新車バイク総覧〈国産車|電動バイク〉ヤマハ ホンダ
ヤマハ E-ビーノ:某TV番組でおなじみ、電動バイクの定番車
航続距離29㎞のコミューターとして発売された電動レトロスクーター「E-ビーノ」。シート下トランクにスペアバッテリーを収納することも可能。今なら補助金制度も利用できておトクに購入できる。
【’20 YAMAHA E-VINO】■定格出力0.58kW 1.6ps 0.80kg-m ■68kg(装備) ■バッテリー電圧/容量50V,10AH(10H)●価格:24万900円 ●販売中
ホンダ PCXエレクトリック:着脱式バッテリー×2のパワフル原付二種
リース販売のみとなる「PCXエレクトリック」。着脱式のリチウムイオンバッテリーをシート下に2個収め、定格0.98kW&最大4.2kWのパワーを発揮して、一充電あたり41kmの走行距離を実現した。充電はプラグインと専用充電の2通りが行える。
【’19 HONDA PCX ELECTRIC】■モーター ■定格出力0.98kW ■1.8kg-m ■144kg ●リース専用車
シート下48V着脱式リチウムイオンバッテリーユニット×2をエネルギー源にモーターで駆動。
プラグインで約6時間、着脱充電は約4時間で満充電となる。
メーターにはバッテリー残量やシステムの出力制限モード突入、シート開閉なども表示。
ホンダ ジャイロ e::航続距離はPCXエレクトリックの2倍!?
PCXエレクトリックに続き、ホンダは2019東京モーターショーで着脱式バッテリーユニットを搭載したビジネス向け電動コミューターを発表。原付一種を想定した定格出力0.6kW以下となる見込みで、航続距離はPCXエレクトリックの2倍程度になりそう。キャリアは往年のジャイロアップと同様のタイプでXとは異なる。
【HONDA GYRO e: Proto Type】
バッテリーパックを2つ装備するのはPCXとも共通。
車体が傾くと同時に後輪はクルマの4WSのようにやや外側に切れる。ジャイロはモーターを左右輪間に配置。
ブレーキレバーロックを装備。
ホンダ ベンリィ e:シリーズ:原付一種&原付二種モデルが’20年4月発売予定
ジャイロe:と同時に発表された二輪版「ベンリィe:」。フロントまわりのデザインは共通だがリヤまわりは大きく異なり、ナックルガード装備やフットブレーキなど細かな違いも。ACC電源ソケットの位置も異なっている。
ジャイロe:に先行して、’20モデルが市場に投入されることになった。法人向けとして原付一種の「ベンリィe: I/プロ」と原付二種の「ベンリィe: II/プロ」の4車種展開。プロには大型フロントバスケット、大型リアキャリア、ナックルバイザー、フットブレーキが標準装備される。
【’20 HONDA BENLY e: SERIES】●73万7000円〜 ●発売時期:’20年4月
新型バイクカタログ
- ADIVA[アディバ]
- APRILIA[アプリリア]
- BENELLI[ベネリ]
- BIMOTA[ビモータ]
- BMW MOTORRAD[BMWモトラッド]
- BOSS HOSS[ボスホス]
- BRIXTON[ブリクストン]
- BROUGH-SUPERIOR[ブラフシューペリア]
- BRP
- BULLIT[ブリット]
- DUCATI[ドゥカティ]
- ENERGICA[エネルジカ]
- FANTIC[ファンティック]
- F.B MONDIAL[F.Bモンディアル]
- FELO[フェロ]
- GASGAS[ガスガス]
- GOWOW[ゴーワオ]
- GPX
- HARLEY-DAVIDSON[ハーレーダビッドソン]
- HUSQVARNA[ハスクバーナ]
- HYOSUNG[ヒョースン]
- INDIAN[インディアン]
- ITALJET[イタルジェット]
- ITALMOTO[イタルモト]
- KTM
- KYMCO[キムコ]
- LAMBRETTA[ランブレッタ]
- LEONART[レオンアート]
- MAGNI[マーニ]
- MOTO GUZZI[モトグッツィ]
- MOTO MORINI[モトモリーニ]
- MUTT[マット]
- MV AGUSTA[MVアグスタ]
- NORTON[ノートン]
- PEUGEOT[プジョー]
- PHOENIX[フェニックス]
- PIAGGIO[ピアッジオ]
- ROYAL ALLOY[ロイヤルアロイ]
- ROYAL ENFIELD[ロイヤルエンフィールド]
- SCOMADI[スコマディ]
- SWM
- SYM
- TRIUMPH[トライアンフ]
- URAL[ウラル]
- VESPA[ベスパ]
- VYRUS[ヴァイルス]