
●記事提供: ライドハイ編集部
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら豹変、故障なら修理しますがそろそろ4年なので車体がくたびれてきてるなら、いっそ気分刷新で買い替えたほうが良いのか悩みはじめました。
A.実はコレよくある現象で、原因はタイヤの空気圧、フロントフォークの作動不良、ライディングの傾ける感覚の勘違い、ハンドル持つ手が悪さ……のどれかです。
曲がろうとしたら、ハンドルを重く感じて、車体をちょっと傾けただけなのに前輪が内側へ切れようとするので慌てて抑える……これほとんどのライダーが経験しているはずです。
ただ走っているうちに気にならなくなり、途中でそんなことは忘れてしまい、今日は気持ちよく走れた、でご帰還されてたりしますよネ。
しかし日によっては、ちょっと何か異常事態で、どこか故障しているんじゃないかというほど症状が強いままで、一日中そんな感じが消えず、警戒心ばかりで楽しくなかった、なんてこともあるかも知れません。
これには故障というより、作動性に問題が出る状況を生じてしまっている場合もあります。
ただそうした機械的なことを疑う前に、両肩からチカラを抜いてリラックスしてみてください。
それで少しは改善されたら、たぶんそのまま走っているうちに不自然さは感じなくなると思います。
ちょっと乗らないでいるだけで、身体は愛車とのバランス感覚を忘れています。
なぜそんなことになるのかというと、愛車に何年も乗り続け身体の一部のように馴染んでくれていたとしても、実はちょっとした身体の動きの違いで、バイクとの人車一体感が失われてしまうのです。
というか、これは我々ライダー側が変わっていて、バイクのほうはいつもの通りだったりするのです。
いや、そんなことはない!絶対バイクがおかしいと思われるケースも多いのですが、ほぼ100パーセント、ライダーの側に原因があると思って間違いありません。
そんな気持ちを払拭するためにも、まずバイク側に問題がないか、そこからクリアしていきましょう。
気温が低下すると前輪の空気圧が思いきり下がります!
空気は時間が経つと自然に抜けていくが、それよりも気温の変化に敏感なことを知っておこう。
真夏の猛暑は、路面温度も高くなって、空気圧はそれだけ高めになっています。
その状態で空気圧を調整したときから、2ヶ月後に20℃を下回ったとすると、10パーセントどころか20パーセントも低圧になってしまいます。
前輪はそもそもタイヤが細いので、エアボリュームの体積も小さく、僅かな変化で空気圧が変わりやすくなっています。
たとえば夏場に2.0kPaと確認していたのが11月にはかったら1.4kPa以下なんてこともあり得ます。
こうなると前輪がスロットルを戻したまま曲がろうとすると、キャンバー変化といって過剰に凹んでもっとバンクしたときの旋回特性になりやすく、勝手に内側へ切れ込む反応をしがちです。
ということで、まずは空気圧を疑いましょう。ガソリンスタンドで補充すれば解消! という確率もそこそこあります。
この空気圧だけではなく、バイクが曲がるのを妨げる箇所はいくつかあります。
意外に思うかも知れませんが、フロントフォークが沈みにくいと、車体を傾けたとき感覚的には反発されて前輪が遠回りしかねない現象もでます。
たとえば駐車場で前輪を差し込むように入れる車輪止めなど、これでサイドスタンドにしたとき、ハンドルに入れたチカラや他から加えられたのが原因で、フロントフォークがちょっと捻った状態へ陥ることがあります。
そう立ちゴケでもこれは起こり得ます。
この歪んだ状態だと、フロントフォークは沈みにくくなり、セルフステアという曲がるときに前輪が追従する特性を妨げます。
頑固に曲がりにくい、ハンドルが重いなどの症状を感じます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
新型”日産リーフ”は、北米市場投入後に日本国内でもデビュー 日産が明らかにした今後の車両投入プランによると、2025年度から2026年度にかけて多岐にわたるパワートレーンを搭載した新型車が登場する見込[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
- 1
- 2