
2021年、ヤフオクで相場よりもデラ安価格で購入できたホンダC50カブラ。近所の買い物用として使っていたものの、ほとんど手付かず。ちょうど友人からカブ90のエンジンを(これまたデラ安価格で)購入したので、載せ替えてみました。
●文/写真:モトメカニック編集部(ミヤシーノ宮下豊史&T.R.S.)
友人に手伝ってもらいつつ、エンジンを乗せ換えました。その代価としてC50のエンジンは貰われていきました。もう後戻りはできません…
このカブラを入手したのは2021年の11月。ヤフオクで発見し、気持ちが高まり、入札。相場に比べ格安価格で落札できました。18歳で原付免許を取得して、初めて購入したバイクがこのカブラ。かなり思い入れのあるバイクだったので、落札できたことに狂喜乱舞。故障している箇所も欠品もなく、コンビニや銀行へ行く際の足代わりに使っていました。
便利ではあるのですが、50ccのため30km/h速度制限や二段階右折に囚われるのがストレス。いつか排気量アップをしたいな、と考えていた矢先、友人からカブ90を格安で譲ってもらえることに。外観は酷かったものの、キャブを洗浄し、新しいガソリンを投入しただけでエンジンは復活。思い入れのあるカブラにこの90(正確には85cc)のエンジンを載せることにしました。
友人に手伝ってもらいつつエンジンを乗せ換えました。その代価としてC50のエンジンは貰われて行きました。もう後戻りはできません。
カブなんだし、載せ替えなんて簡単でしょ、と高を括っていましたが、そんなことはなく。結果的に3日もの時間を費やしてしまいました。問題となったのは吸排気系。カブ90の純正品を探したところ、これが予想外に高かった…。次に、インテークマニホールドとエアクリーナーボックスの捜索。装着されていたパーツは加工されていたため、転用できません。純正と同じ形状で新品格安の社外品を購入。
これらのパーツを組み合わせたところ、エンジンは問題なく始動。異音なく絶好調!! 黄色ナンバーを取得して試走します。85ccはスゴいね!! 50ccに比べると圧倒的に速い。トルクが太くなり、2速どころか3速発進も楽勝。ただ残念なことに、ギアの入りが渋い。遠心クラッチの調整で済めばよいのですが…。カブとはいえ古いバイクなので、ひと筋縄ではいかないかな!?
ひと筋縄ではいかなかったエンジンスワップ。細々としたパーツを買う羽目に
入手したのはエンジン(HA02)とキャブだけ。マニホールドやエアクリーナーは別途購入。純正よりも社外品の方が安く購入できました。
キーをオンにしてもホーンが鳴らない。エンジンをかけると弱々しくであるが鳴ります。バッテリーを新品に交換したら元気よく鳴るように。
アクセルワイヤーがやや短く、ハンドルを切るとスロットルが全開に。取り回しを見直し、遊びを調整することで、症状はやや改善。
エンジン交換により排気量は85ccに。区役所で黄色ナンバーに変更。フレーム番号の石刷りと書類を持参するだけで手続きは完了。
何が一番大変だったといえば、燃料ホースの脱着。カブメンテ初心者あるあるだと思いますが、コックをオフにしていても燃料がホースからピューっと吹き出します。タンク内のガソリンの量はたかが知れているので、全部抜いちゃうのが焦らずに済みそう。エアクリーナー/マニホールドに続いて、マフラーもHA02用を購入。ヤフオクで1万5000円もしました。社外マフラーならば5000円から購入できますが、カブラのリアカウルに干渉するので、ノーマルを選択。しかしながら、到着したマフラーの排気口がC50に比べると小さい。届いたマフラーは本当にHA02用なのか? どなたかご教授願います…。
過去の作業動画はこちら↓
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
完全分解ではなく連結分解でパーツ交換 まず、インテークマニホールドのバンドを緩めて、フレームの隙間から上方に引き抜いて作業開始。マニホールドのひび割れや亀裂は二次空気を吸い込む原因になるので、劣化が進[…]
長年乗りっ放しなら、キャブレターも分解洗浄 モトメカニック編集部に入庫中のカワサキ バリオスは、知り合いが販売店でNCNR(ノークレームノーリターン)にて格安購入したもの。調子が悪いので編集部でチェッ[…]
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評 モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980[…]
タイヤのグリップを最大限に発揮させて安全マージンを増やす。アドバンテージのオリジナルパーツで足周りをグレードアップ キャストホイールや倒立フロントフォークなど、絶版車ユーザーには信じられないようなパー[…]
最新の関連記事(バイクメンテナンス&レストア)
「溶接機」だけじゃダメ? コスパの良いアイテムを揃えよう 筆者はちょっと前までいわゆるプロの溶接工でしたが、バイク改造したくて溶接覚えたようなアウトローだったので、使う道具もいわゆるマニュアル的なもの[…]
「ボアアップ」・・・ 排気量を上げてエンジンパワーを増大させる、なんとも甘美な言葉ではないでしょうか(ウットリ)。 本来、ボアアップキットはとても高価なアイテムですが、近年ネット通販の普及もあって、あ[…]
鉄くずはゴミなんかじゃない。お金に変わる資産なんだ~っ! 「要らなくなった部品を捨てたいけど、どこに捨てたらいいんだろう・・・?」 バイクや車を改造したり弄ったりしている諸兄はこんなことで悩んだことは[…]
バッテリーの性能を長く発揮できるよう準備を整える バイクや自動車に搭載されているバッテリー(鉛蓄電池)は、充放電を繰り返すことでサルフェーションにより容量低下を起こす。 サルフェーション除去機能つきの[…]
バイクに乗ることが日常になって手にはタコ 2022年の夏、私はインド・ヒマラヤツーリング「Moto Himalaya 2022」に参加していた。バイクに乗り始めて6カ月ほどで、“ヒマラヤでヒマラヤを走[…]
最新の関連記事(モトメカニック)
バッテリーの性能を長く発揮できるよう準備を整える バイクや自動車に搭載されているバッテリー(鉛蓄電池)は、充放電を繰り返すことでサルフェーションにより容量低下を起こす。 サルフェーション除去機能つきの[…]
さまざまな年代/メーカー/排気量のバイクが集合 今回の会場は那須モータースポーツランドで、モトメカニック編集部が訪ねた2023年7月16日は、真夏を思わせる絶好のコンディション。 このイベントはレッド[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
IoTを使った最新盗難対策「POLARISS(ポラリス)」とは? 盗難のことを考えると片時も気が休まることはなく、出先はちろん自宅での保管時にも二重三重のロックを使っているサンデーメカニックも少なくな[…]
バイクの魅力をダイレクトに感じられる2ストローク。レッドバロンの“譲渡車検”車から運命の1台を探す シンプルなメカニズムと力強い走りで、原付からスポーツモデルに至るまであらゆるバイクに搭載されていた2[…]
人気記事ランキング(全体)
K3登場後も”話題作り”が続いている?! ホンダGB350が大ヒット中のアンダー400ccクラス。以前から予想しているとおり、カワサキもこのクラスに新型ネオクラの投入を画策しているようだ。長年に渡って[…]
【CB1000ホーネット】SC77エンジンでフルチェン?! 身近なプライスで登場か “ネオスポーツカフェ”をコンセプトに2018年に登場した現行型CB1000R。このフルモデルチェンジ版としてスタンバ[…]
「ボアアップ」・・・ 排気量を上げてエンジンパワーを増大させる、なんとも甘美な言葉ではないでしょうか(ウットリ)。 本来、ボアアップキットはとても高価なアイテムですが、近年ネット通販の普及もあって、あ[…]
ロングセラーが電子制御の充実で正常進化して、国内初登場 ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、日本への導入も[…]
慣らし完了のスーパーカブでツーリング三昧の日々 慣らしが終わったスーパーカブの1ヶ月点検が先日完了し、今も不具合もなく絶好調なバイクライフが続いています。 妻と一緒出かけることが増え、アイスを食べに行[…]
最新の投稿記事(全体)
2500社のバイク販売店がオークション形式で競り合う 「グーバイク買取」は、ユーザーが出品した車両を「グーバイク」に掲載している全国約2500社のバイク販売店がオークション形式で入札し、最高値を入札し[…]
「溶接機」だけじゃダメ? コスパの良いアイテムを揃えよう 筆者はちょっと前までいわゆるプロの溶接工でしたが、バイク改造したくて溶接覚えたようなアウトローだったので、使う道具もいわゆるマニュアル的なもの[…]
折りたたみ式の電動アシスト自転車をベースに原付へ 見た目はほとんど電動アシスト自転車、なのに原動機付自転車扱いになるという「e-PO」がジャパンモビリティショー2023(JMS2023)に展示される。[…]
「ちょっと乗るだけ」の車名に込められた清々しい割り切りを電動バイクにも スズキが発表したジャパンモビリティショー2023(JMS2023)の出展概要に、2003年2月に5万9800円で発売された伝説的[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)の出品概要を発表した。注目はいくつかあるが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある[…]
- 1
- 2