【キャブレターオーバーホール指南・後編】分解洗浄後は4連キャブバランスの調整〈カワサキ バリオス〉

いくら問題なく走っているとはいえ、新車販売購入時から20年以上の月日が流れている車両はさまざまな不具合が出てきて当然。特に大々的なメンテナンスやオーバーホールをしていない車両と新車と乗り比べれば差の差は歴然だ。このカワサキ バリオスもそんな1台。長年乗りっぱなしだったキャブレターを取り外し、オーバーホール。前編では分解&洗浄までを紹介した。後編となる本記事では、ワイヤーの交換と同調作業を解説する。


●文/写真:モトメカニック編集部 ●記事協力:株式会社丸中洋行

4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ!

前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。

問題があるのがキャブレター側なのか、スロットル側なのか、それともケーブルなのかを、順にチェック。あきらかにサビがあり動きの渋いスロットルケーブルを、まずNTB製ケーブルに交換してレイアウトも見直したところ、開閉とも小気味よく作動するようになった。

また納車時から切断していたというチョークケーブルも、新品を取り付けて当たり前のように作動するようになった。

その上で4連バキュームゲージを使って同調を合わせたところ、アイドリングから僅かに回転を上げた領域でのバラツキが軽減され、スロットルを煽らなくてもスムーズに発進できるようになった。

元来の性格が高回転型で低速トルクが薄めの250ccなので、回転を上げ気味になりがちだが、同調を取ることでギクシャク感が改善され、コーナリング時のスロットルコントロール性も向上して大満足の結果に。経験を積んだサンデーメカニックならなんてことのないキャブレターメンテナンスだが、それだけ基本がなっていないバイクがあるということを実感した次第だ。

開き側が重いのも良くないが、戻り側がの動きが渋いと不安になるスロットルケーブル。バリオスのキャブレターはサイドスロットルで、ケーブルホルダーにアジャスターが付かないタイプ。NTB製ケーブルは純正同様ぴったりフィットする。驚いたのは購入時点から切断していたというチョークケーブル。なぜそのままにしておいたのか不思議だが、冬場は始動性が悪いと思いながら乗っていたそうだ。ここもNTB製ケーブルを装着した。

スロットル/チョークケーブルともに取り回しを検討して取り付ける。サービスマニュアルに従うのが確実だが、セパレートハンドル装着で通し位置が変わることもある。

負圧ニップルはインテークマニホールドにあり、1&4番が連結されて負圧コックにつながり、2&3番が連結されている。ここにバキュームゲージのホースをつなぐ。

同調はスロットルバタフライのリンク部分のアジャストスクリューで調整する。ダウンドラフトなので、装着するとシリンダーヘッドに近づきすぎて調整しにくい。

スクリュー調整用のドライバーが入りにくいので、エアクリーナーボックスレス状態で作業してみた。アイドリング状態ではボックスがなくても安定して回転する。

スロットルドラムが付く4番キャブの負圧を基準に、3→1番の順に調整する。1番だけがズレ気味だったので、微調整を繰り返して4つのゲージ値を揃えた。

ボックスレス状態で同調が合ったので、ボックスをセットして負圧を確認。負圧の絶対値も同調のズレも発生せず、この方法で調整して良かったことが確認できた。

キャブとエアクリーナーボックス間のOリングが変形して溝に収まらないので、純正部品を購入。スロットル操作が軽く、バラツキのないスムーズなキャブに仕上がった。


※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

モトメカニック

バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓