
1970〜1980年代の絶版車に現代的パフォーマンスを持つパーツを組み込むことで、性能が向上することは誰もが想像できるはず。では、最新モデルをモディファイ&チューニングする意味は何なのか? その鍵になるのが、量産パーツとスペシャルパーツの性能差である。足回り系のプロショップであるアドバンテージは、“1歩先の未来”をテーマとした開発を行っている。人気のカワサキZ900RSに組み込まれたパーツ群は、確かにスタンダードとは異なる未来を感じさせる仕上がりを見せつけてくれた。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:アドバンテージ
タイヤのグリップを最大限に発揮させて安全マージンを増やす。アドバンテージのオリジナルパーツで足周りをグレードアップ
キャストホイールや倒立フロントフォークなど、絶版車ユーザーには信じられないようなパーツを標準装備する、現代の市販車。だが、それらはあくまで量産車用としての制限や限界があり、アドバンテージでは伸びしろを引き出すためのサスペンションやホイールの開発を行っている。
同社が考える高性能パーツとは“タイヤのグリップを最大限に発揮できるパーツ”で、それによって“街乗りでもツーリングでも目的地まで楽に安全に到着できる”ことを最大のテーマとしている。
作動性の良いサスペンションは、路面の細かな凹凸を敏感に拾い、唐突にストロークしたり突っ張ったりせず、マグネシウムホイールは素材自体が持つ特性によって衝撃を受け止める能力が高い。そのおかげで、ライダーに対して低速からソフトな印象を与えるため怖さを感じさせず、タイヤのグリップ感が把握しやすいため転倒しにくくなるらしい。
高性能パーツというと高速高荷重寄りに設定されているイメージがあるが、低荷重領域で応答性が良ければ、低速での操縦性も向上する。素材/設計/品質/製造数などの関係から、純正部品並みの価格とはいかないが、平均的なユーザーが恩恵を実感できるアドバンテージのパーツには、高い付加価値があるに違いない。
【装着パーツ】●ホイール:ADVANTAGE EXACT RACING 10(350/600-17) ●タイヤ:BRIDGESTONE BATTLAX RS11(120/70ZR17 190/55ZR17) ●ブレーキローター:ADVANTAGE DIRECT DRIVE ●サスペンション:HITACHI Astemo SHOWA BFF&BFRC-lite ●クラッチ:ADVANTAGE F.C.C TRACTION CONTROL CLUTCH KIT
ホイール/サスペンション/ブレーキは単体ではなく、相乗効果が得られなければ性能を発揮できない。レース活動やサポートで実績を重ねてきたアドバンテージだから、スペシャルパーツの能力を引き出すマシン製作が可能となる。
X.A.M(ザム)製ドリブンスプロケットと組み合わされるチェーンはD.I.D製の520サイズ。純正の525からサイズダウンすることで慣性重量を軽減できる。
ホイールはマグネシウム鍛造のEXACTRACING 10。リヤは600-17でダイレクトドライブディスクをセットし、ブリヂストンRS11(190/55R17)を装着。
リヤショックはHITACHI Astemo SHOWA 製BFRC-lite。減衰力の設定に特徴があり、コーナーのタイミングが掴みやすく操縦安定性も秀逸。
フロントフォークももちろん話題のBFF。マグネシウム製EXACTは軽いだけでなく路面からの情報も掴みやすく安心感が高い。キャリパーはNISSINモノブロック。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
20世紀末の400ccネイキッド、ガラパゴスと言うなかれ ’80年代中盤以降のレーサーレプリカブームに対するカウンターパンチのように巻き起こった、ネイキッド旋風。きっかけは1989年に登場したカワサキ[…]
スイングアーム×フレームピボット、単品作動確認でコンディションがわかる!! 沈み込みコンディションばかりを気にしてしまいがちなサスペンションだが、作動状況は全域で重要なことを忘れてはいけない。例えば、[…]
高圧洗浄で落としきれないフェンダー裏やホイールリムにも 「バイクウォッシュ」の液性は弱アルカリ性で、汚れた部分に水をかけた後にスプレーすることで、洗浄成分が科学的に汚れを分解し、界面活性剤が吸着して引[…]
倒立フォークとラジアルタイヤの足周りにもクロモリパイプフレームの許容度は充分 2021年11月のKAGURADUKIステージで、テイストオブツクバ・ハーキュリーズクラスに初参戦したオーヴァークラシック[…]
折りたたみコンテナ:あの部品はどこに入れたっけ…? そんな悩みを解決する側面開きが魅力 幅510×奥行325×高さ355mm、容量50Lの折りたたみコンテナは、四方の各側面がワンタッチで開閉できるのが[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の記事
- 中古相場もわかる! カワサキ「ニンジャ400」歴代モデル図鑑【2020モデル:レーシングカラーKRT登場】
- PCXより(出足は)速い! ホンダ電動原付二種スクーター「CUV e:」入魂の完全新設計モデル〈開発者インタビュー〉
- 「カウル&セパハンの先駆け! 」2ストレーサーレプリカの代名詞:1983スズキRG250Γ(ガンマ)【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 「ヤマハRZ250に勝て! 」1982ホンダVT250F:打倒2ストを誓った4ストVツイン【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 【2025年4月版】250ccバイク 国内メーカーおすすめ23選! 軽二輪は車検不要だけが魅力じゃない!
- 1
- 2