
モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツに対するイメージは、世代ごとに異なるかもしれない。1980年代からのライダーにとってはレースコンストラクター、シングルブームを知るライダーには世界を征した王者として、現行車オーナーにとってはマフラーやポジションパーツのメーカーとして、そして絶版車好きにとってはお馴染みのモトジョイとして。創業から40年に渡ってこれほど多様な事業を展開する企業は多くない。その好奇心が絶版車オーナーにも強く共鳴している。2005年当時主流だった16.5インチタイヤを17インチに変更した以外、当時の仕様のまま2022年に蘇ったOV-23XV。当時も、レースならYZF-R1用エンジンの方が適しているのは承知の上で、他人が思いつかない道を選ぶことで独創性を発揮してきた。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:モトジョイ
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評
モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980年代半ばから自社で製作したフレームを用いたレース活動を行うコンストラクターとして活躍してきた。
勝利することが重要なレースの中でも、他人とは異なる独自性やユニークな発想で、たとえばクルーザーモデルのヤマハXV1700のエンジンを使ったマシンで鈴鹿8耐へのエントリーも果たしている。
OV-23XVと名付けられたこのマシンは、2005年の鈴鹿8耐に出場したのだが、それから17年後の2022年、箱根で開催されたバイクイベントの際にアネスト岩田ターンバイクでデモンストレーションランを行った。レース用マシンはレースが終わればお役御免となるのが通例だが、オーヴァーレーシングでは歴代のレーサーの大半を今も保有しており、軽整備によって走行可能な状態を維持しているという。
過去のレース用マシンとモトジョイが販売する絶版車は、どちらもレガシーとしての価値や重要度が増す点で共通している。長く楽しみ、次世代にまで引き継ぎたいという思いで絶版車を購入し、整備を依頼するなら、モトジョイはまさに最適なショップといえるだろう。
突然不調になることもある電装系。信頼と実績のウオタニSPIIへの変更が定番メニュー
1970年代から1990年代まで幅広い年式の絶版車を販売するモトジョイでは、車両1台ごとのコンディションに応じた整備を行う。手がけることの多い6気筒CBX やCB-F系はウィークポイントも熟知しており、エンジンオーバーホールも頻繁に行っているが、ノーマル状態で乗るにしてもカスタムするにしても、必須といえるほどのおすすめメニューがASウオタニSPIIフルパワーキットの装着だという。
整備時のテスト走行で問題がなくても、納車後にイグナイターやイグニッションコイルにトラブルが発生するのは絶版車にとってありがちな事例なので、信頼性が高く点火火花も強いSPIIへの信頼度は高いそうだ。 [写真タップで拡大]
旧車レーサー製作はお手の物
人気のオリジナルメンテリフターは工場内でも大活躍
一方、そのモトジョイが販売する油圧式電動バイクリフトは同社工場内でも活躍。毎日の用に重量車をリフトアップするプロユースでも機能性/安全性が高く、問題なく使用している。
家庭用コンセントにつなげるAC100V仕様なのが魅力で、バイクショップやサンメカガレージで好評を博している。強固なパンタグラフ式フレームの耐荷重は500kgで、大型車を載せても昇降はスムーズで、最大1000mmまで上昇させても剛性不足を感じることはない。
モトジョイの工場内では5台が稼働中で、修理や整備で活躍中だ。エンジン/キャブレター/下まわりに触れる際に作業者がしゃがみ込んだり寝転ぶ必要がないため、長時間に及ぶ作業時の疲労度が大幅に軽減する。バイクリフトの本体定価は31万9000円(2023年4月より改訂予定)だ。
モトジョイ販売車両以外も整備/メンテナンスOK
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
20世紀末の400ccネイキッド、ガラパゴスと言うなかれ ’80年代中盤以降のレーサーレプリカブームに対するカウンターパンチのように巻き起こった、ネイキッド旋風。きっかけは1989年に登場したカワサキ[…]
スイングアーム×フレームピボット、単品作動確認でコンディションがわかる!! 沈み込みコンディションばかりを気にしてしまいがちなサスペンションだが、作動状況は全域で重要なことを忘れてはいけない。例えば、[…]
高圧洗浄で落としきれないフェンダー裏やホイールリムにも 「バイクウォッシュ」の液性は弱アルカリ性で、汚れた部分に水をかけた後にスプレーすることで、洗浄成分が科学的に汚れを分解し、界面活性剤が吸着して引[…]
倒立フォークとラジアルタイヤの足周りにもクロモリパイプフレームの許容度は充分 2021年11月のKAGURADUKIステージで、テイストオブツクバ・ハーキュリーズクラスに初参戦したオーヴァークラシック[…]
折りたたみコンテナ:あの部品はどこに入れたっけ…? そんな悩みを解決する側面開きが魅力 幅510×奥行325×高さ355mm、容量50Lの折りたたみコンテナは、四方の各側面がワンタッチで開閉できるのが[…]
人気記事ランキング(全体)
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
世界最速機としてデビュー、特に日本で人気絶大だった 空冷直4のZ1系に代わる次世代の旗艦として、カワサキが総力を結集したマシンこそGPZ900Rだ。 同社初のDOHC4バルブ水冷直4とダイヤモンドフレ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
最新の記事
- 【コラム】オトキチを亭主に持つと……
- 読者投票! NRとハヤブサを抑えた’90年代のベストマシンはあのロングセラー【ヤングマシン50周年企画 マシン オブ ザ 50イヤーズ】
- 【2スト4気筒サウンド 動画】1976年、バリー・シーンに栄冠をもたらしたXR14
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×6選〈アライヘルメット/ヨシムラジャパン/フリュガン etc.〉
- ツーリングの聖地開催の”阿蘇ロックフェス”にキャンツー向けテントサイトが設置【小泉今日子/きゃりー/BEGIN他多数出演】
- 1
- 2