
ホンダCB1000Fコンセプトが世界初公開された大阪MCショー会場では、早くも2台のカスタム車両も公開された。ここではその1台である「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング」を紹介。見ての通り、あのモリワキによる新生CBのレーシングカスタムコンセプトだ。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:編集部/ホンダ ●外部リンク:モリワキエンジニアリング
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!!
「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモデル。詳しい説明は一切ないものの、見て分かる構成はOZのホイールやナイトロンの前後ショック、モリワキオリジナルのスイングアーム/ステアリングステム/ライポジパーツなどで、マフラーには日本刀がモチーフのモリワキ“BLADE”を採用している。
この車体構成はHSR九州で開催されるホビーレース「鉄馬」に参戦中のモリワキZ900RSにとても近いもので、となれば当然“モリワキCBもレース参戦?!”と盛り上がって聞き回るも関係者の口は固く…。しかし筆者は発見しました。フロントのゼッケンプレートに「IRON HORSE」と刻まれていることを。コレはもう“モリワキCB、鉄馬に出るってよ”と言ってしまってもいいでしょう。
フロントゼッケンには「IRON HORSE」の文字が。“鉄馬に出るゼ!”って言ってるのも同然ですよね……。
新生CBのスポーツ/カスタムイメージを担う
このモリワキCBは、ホンダが大阪MCショーでCB1000Fを発表するのに際し「新生CBのスポーツイメージを訴求したい」と考えたホンダ側の提案によって生まれた車両だ。ホンダ2輪・大型FUNモデルのゼネラルマネージャーで、CB1000Fの開発も統括する坂本順一さんは以下のように語る。
「CB1000Fはカスタムも可能で、ユーザー次第で高いスポーツ性も引き出せることを示したかった。モリワキさんは1990年代のNK4というレースをCB400SFで戦うなど、非常に大きな存在感を示しており、新生CBでスポーティなイメージを作り上げてもらうには最適。そこで昨年の鈴鹿8耐時にこのプロジェクトを打診しました」
セパレートハンドル化してヘッドライトの取り付け位置も下げ、グッとレーシーな出で立ちに。サイレンサーを跳ね上げたモリワキ製マフラー・ブレイドも車体の前傾感を強調する。
果たして完成した車両は非常にレーシーな仕上がりで、レース経験豊富なモリワキのノウハウがふんだんに注ぎ込まれたもの。前述のとおり、あまり立ち入った話は伺えなかったものの、そのあたりは鉄馬に参戦(あくまでもヤングマシンが勝手に言ってますが)となれば追々判明するはずだ。
パーツなどの詳細は写真を見て頂くとして、筆者としては“エフにセパハン”というだけでなかなかに涙モノ。青/黄のモリワキカラーをCB750FBモチーフのレッドに置き換えれば、瞬く間にバリバリ伝説・巨摩郡レプリカの出来上がり…。オジサン達にそんな妄想を抱かせるのも、モリワキCBのお仕事のひとつと言っていいだろう。
CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング のディテール
見た目的にもグッドな絞り&垂れ角のモリワキ製セパレートハンドル。ステアリングステムもモリワキ製で、フロントフォークはSTDをチタンコートし、ナイトロン製カートリッジを組み込む。スイッチ類は左側はSTDだが、右側はホンダ純正流用?のスロットルセンサー&キルスイッチに交換される。
ボリューム感あるタンクはラッピングにより、空(海)と大地を意味する青/黄のモリワキカラーに。タンク下のカバーもカーボン調に。
ホイールはOZレーシングで、ブレーキはサンスターのディスクにブレンボのスタイルマキャリパーの組み合わせ。アクスルシャフトはKOOD製だ。タイヤはホビーレース界最強のピレリ・スーパーコルサSC1を履く。
アルミ素地仕上げがレーシーなモリワキ製スイングアーム。リヤショックにはナイトロンの最上級品・レースプロをモリワキカラーに仕立てて装着。リンクもオリジナルのモリワキ製だ。
ラジエターにはコーヨーラド製の大型タイプを装備。レースには必需品となる、オイル受けを兼ねたアンダーカウルも装着される。
プレートやヒールガードが一体化した特徴的なステップは、モリワキのZ900RSレース用と共通の意匠。注目はCB1000ホーネットSPの標準装着品と全く同形状のシフター。CB1000Fにも使える?!
マフラーには5角断面&鋭角なCFRP製エンドが特徴のモリワキBLADEを装着。
シートはグリップの良さそうなスウェード調表皮に張替え。ゼッケン30は2024年の鉄馬からモリワキZ900RSが掲げる番号と同一だ。
フロントフェンダーに装備されたウイングレットがオシャレ。強烈なダウンフォースを生みそう?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
復活第1弾はヤマハXSR900GP用! 日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権[…]
総勢2000人が鉄フレームのバイクを楽しむ イベントレースと言えば、毎年5月と11月に茨城県のTSUKUBA2000で開催される「テイスト・オブ・ツクバ」(以下T.O.T.)が有名で、最近は1万人を超[…]
ホンダ「RC211V」のエンジンを得てモトGPへの挑戦を開始した その後、1990年代はベースマシンの戦闘力不足や、レギュレーションの変更などもあり、思うような活躍ができなかったモリワキ。そこに、20[…]
モリワキは、アメリカへ渡ったPOP吉村を日本から支えた 1973年に、ヨシムラがアメリカに拠点を移すことに反対し、ポップ吉村こと吉村秀雄(以下ポップ)に勘当された森脇護(現会長)とポップの長女である南[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
バイクツーリングやキャンプは、日常を離れた開放感を味わえる最高の趣味のひとつ。しかし、宿泊を伴うキャンプツーリングでは、着替えやキャンプ道具など、多くの荷物を運ぶ必要があります。そこで活躍するのが、バ[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
- 1
- 2