
カワサキは、ヴェルシス1000SEの後継モデルとなるアドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100SE」を2025年4月12日に発売するとは発表した。日本向けはSE仕様のみのラインナップで、しばらくはヴェルシス1000SEも併売になる模様だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキ
排気量アップだけでなくクイックシフターなど細部もリファイン
前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」が登場した。従来のヴェルシス1000 SEの後継モデルにあたり、その名の通り排気量アップしたが最大の変更ポイントだ。
中高回転域が大きくパワーアップしている。
エンジンはほぼ同時発表のニンジャ1100SXと同様、従来の77.0×56.0mmから3mmのストロークアップ(77.0×59.0mm)を果たし、排気量は1043cc→1098ccに。こちらは120ps→135psと大幅なパワーアップを果たした。インテークファンネルのセンター2つを外側ファンネルより45mm長くしたことで4000rpm~7000rpmのトルクが向上するなどしているという。
カワサキクイックシフター(KQS)はアップデートされ、1500rpmという低回転からシフト可能に。またトルクが増したことにともない全体にややハイギヤード化され、クルージング時の快適性を向上した。もちろんクルーズコントロールは従来通り採用している。
このほかエンジン排気量の増加に合わせて最適化されたECU、排気系の見直し、オイルクーラーの追加、リヤブレーキディスクの大径化(φ250mm→φ260mm)、ハンドルバーにマウントされたUSBタイプCソケットの新採用(従来は12Vソケットを装備)など、細部までリファインの手が入った。
電子制御によるライダー支援システムは、KTRC(トラクションコントロール)、コーナリングマネジメント、選択可能なパワーモードとライディングモードなど。SHOWA製電子制御サスペンション・スカイフックEERA(電子制御ライドアジャスト)を搭載したKECS(カワサキエレクトロニックコントロールサスペンション)も奢られる。
スマートフォンと連携してナビゲーション機能も利用可能。
また、音声コマンドによる新たな連携機能を有したスマートフォンアプリ「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」を新たに採用。ナビゲーション機能も利用できるようになった。
このほかETC2.0車載器やグリップヒーター、ヘルメットロックを標準装備し、同時に取り付け可能な高い積載能力を持つパニアケースとトップケースなど純正アクセサリーも充実している。細かな傷を自己修復するハイリーデュラブルペイントの採用も見逃せない。
なお、当モデルはカワサキケアモデルに指定され、1か月目点検に加え、3年間の定期点検とオイル交換(オイルフィルター含む)を無償で受けることができる。
価格は209万円。カワサキモータースジャパンの公式サイトには204万6000円のヴェルシス1000SEも掲載(3月10日現在)されており、しばらくは併売されることになる模様だ。
フレームはZZR1400などのモノコックフレームを思い出させる湾曲具合。
ヴェルシス1100 SE の車体カラーとスペック
KAWASAKI VERSYS 1100 SE[2025 model]メタリックグラファイトグレー×メタリックディアブロブラック(GY2)
車名 | VERSYS 1100 SE |
型式 | 8BL-LZT10C |
全長×全幅×全高 | 2270×950×1490-1530mm |
軸距 | 1520mm |
最低地上高 | 150mm |
シート高 | 820mm |
キャスター/トレール | 27.0°/106mm |
装備重量 | 260kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 1098cc |
内径×行程 | 77.0×59.0mm |
圧縮比 | 11.8:1 |
最高出力 | 135ps/9000rpm |
最大トルク | 11.4kg-m/7600rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 21L |
WMTCモード燃費 | 18.6km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク |
ブレーキ後 | φ260mmディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 209万円 |
車体色 | 灰×黒(一部ハイリーデュラブルペイント採用) |
発売日 | 2025年4月12日 |
ヴェルシス1100 SE のディテール
KAWASAKI VERSYS 1100 SE[2025 model]純正アクセサリー装着車
KAWASAKI VERSYS 1100 SE[2025 model]
KAWASAKI VERSYS 1100 SE[2025 model]
KAWASAKI VERSYS 1100 SE[2025 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
2025新型「KLX230」「KLX230 S」について知るなら… KLX230シリーズの振り返りや、無印/Sについてまずおさらいしたいなら、こちらの記事をチェック。 カワサキがKLX230シリーズを[…]
消えてしまったセロー250の穴をカワサキが埋める?! カワサキの新トレッキングマシン「KLX230 シェルパ」は、2024年11月15日の発表時には11月27日発売とされたが、その後に諸事情で発売日を[…]
モデルチェンジしたKLX230Sに加え、シェルパの名を復活させたブランニューモデルが登場 カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やS[…]
シート高を5mm下げながらリヤサスを伸長 カワサキはKLX230シリーズをモデルチェンジ。11月27日発売のトレールモデルに続き、2025年1月13日にスーパーモトモデル「KLX230SM」を発売する[…]
サスペンションをロングストローク化しつつ抑えたシート高を両立 カワサキはKLX230シリーズをモデルチェンジし、2025年モデルとして発表した。以前のモデルは、標準仕様が2019年10月、車高を下げて[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
ヤマハは、新型「テネレ700」の発売に合わせ、シート高が約30mm下がるローシート&ローダウンリンクを装備した「アクセサリーパッケージ Ténéré700 Low」をヤマハモーターサイクル エクスクル[…]
2025新型「KLX230」「KLX230 S」について知るなら… KLX230シリーズの振り返りや、無印/Sについてまずおさらいしたいなら、こちらの記事をチェック。 カワサキがKLX230シリーズを[…]
“つながる”機能搭載新の7インチTFTディスプレイほか変更多数 ヤマハが新型「トレーサー9 GT」を発表した。これまで上位グレード『GT+』の専用装備だった7インチTFTディスプレイを採用したほか、先[…]
前輪19インチの無印800は全色刷新、前輪21インチの800DEは一部刷新とホイール色変更 スズキ「Vストローム800」「Vストローム800DE」の2025年モデルが登場。前者の無印800は全カラーバ[…]
GSX-R1000由来の4気筒スポーツツアラーにアドベンチャーの自由度を融合 スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-S100[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開してきたス[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
オフテイストでも走りの「GR」の魅力は健在 GRパーツ「ハイエース バージョンI」は、“オフロードイメージ”がコンセプト。 前後左右のアンダーパーツにディフューザーやスカート風のサイドステップを配置す[…]
最新の投稿記事(全体)
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
答えは違反になる場合あり! 結論から言うと、バイクでの雪道走行は違反になる場合があります。違反点数が加算されることはないものの、反則金を支払う必要があるので、冬でもバイクに乗る方は、違反の対象になる条[…]
渋系のダークカラーにメタリックの輝きも 人気のフルサイズ125ccスポーツヘリテイジ「XSR125」にニューカラーが登場した。従来のライトブルーとレッド、ホワイトメタリックが廃止され、代わりにブラウン[…]
子供の夢を、ホンダが大人げないほど本気で作る この「ホンダコライドン」は、内部のモーターや駆動用タイヤによって走行が可能な電動モビリティ。手足/首/顔も可動としてゲーム上の動きの忠実な再現を目指し、子[…]
ボディの汚れを隅々まで掻き出してくれるスグレモノ アイオン株式会社は、洗車愛好家から高く評価されているPVAスポンジ「プラスセーヌ」を手がける用品メーカー。 同社が展開するPVAスポンジ製品は、容積の[…]
- 1
- 2