
世界にたった1台しか存在しないバイク、自分にとっては何にも代えがたい愛車そのものだろう。それがノーマル車であれカスタム車であれ、跨がって走らせてみれば、体に染み込むフィット感がなんとも楽しい! バイクにあまり興味がなくても、ホンダの「スーパーカブ」や「モンキー/ゴリラ」の名前は知る人が多いだろう。ノーマルフォルムで楽しむ方向性の黄色ゴリラ。ボアアップに合わせてビッグキャブの組み込み段取りを行い、カスタム路線まっしぐらだ!!
●文/写真:たぐちかつみ(モトメカニック編集部) ●外部リンク:キースター(岸田精密工業)
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむモンキー&ゴリラ
今回登場するのは、88ccにボアアップした初期型Z50J-IIIゴリラ(1978)。排気量アップに合わせてキャブセッティングを行う必要性があると思ったら、シフトアップ製のノーマルヘッド用のボアアップキットは、圧縮比の調整によって、ほぼノーセッティングのままでも気持ち良く走れることがわかり、原付二種登録によって、交通の流れに合わせて走れるようになった。
50cc時代と比べて、それはもうトルクフルで、あっと言う間に4速全開領域へ達してしまう。ここで気が付いたのが、圧倒的に力強くなったエンジンなのに、最高速的には大差がなかったということ。
そんな話をマシンオーナーさんとしていると、手元に4ミニカスタムでは定番中の定番である、ケーヒン製PC20型キャブがあるらしい。ノーマルマフラーのままで、ビッグキャブを取り付けて、どのような結果になるのかわからないが、ここは試しにやってみようということになった。
後日、預かったPC20を分解すると、外観も内部も見た目に悪い程度ではないが、しばらく放置されていた様子で、ガスケット類はカチカチに硬化。取り外そうと思ったらバラバラに…
そんなキャブのオーバーホール時に便利なのが、キースターの燃調キットだ。オーバーホールに必要なガスケットやOリングが一括同梱され、セッティング時に必要なジェット類やジェットニードルの針も数種類同梱されている。
これまでに何度もキースター製燃調キットの利用経験があるが、何よりもガスケット類の同梱がありがたい商品でもある。同キットはキャブの型式ではなく「バイクのモデル別ラインナップ」なので、PC20型キャブを標準装備するホンダTL125S用を購入し、オーバーホールを行った。
もはや生産中止となっており、ケーヒン製の新品部品は流通在庫のみとなった様子のPC20型。4ミニカスタムでは愛用者が数多いはず。今回は中古品をオーバーホールで復活させる。長年放置されていたであろう車両から外されたPC20。フロートチャンバーを外したら、Oリングタイプのガスケットが完全に劣化固着していて、ポロポロと崩れ落ちた…。
ケミカル缶をしっかり振ってから、フレッシュなガソリン7:ヤマハケミカル3で希釈する。この時には簡易メスシリンダーを利用して希釈率を間違えないように。煎餅やあられのPET製口広容器にキャブを沈めると作業性良好。
取り外した各種部品をジッパー付の小さなビニール袋に入れ、ストレート製のキャブクリーナー泡タイプをスプレーして利用。ケミカルを無駄なく利用でき、しかも作業効率が高い。作業ランプの熱で温めると汚れ落ちが加速する。
フロート支点ピンが固着して抜けなかったので、ヒーターで温めてから平ポンチで叩いて抜いた。常温のままで無理して叩くと、ピンの支持柱を折ってしまうことがある。
PET製の口広容器の中で半日ほどキャブを洗浄液に浸してから取り出し、ブラシで部品を擦って汚れ落としをした。ボディにサビ腐食がなかったので美しく仕上がった。
旧車ファンにはありがたいキースター岸田精密工業の燃調キット。キャブセッティングだけではなくオーバーホール時の必需品だ。純正でPC20を採用するTL125S用を利用した。各種調整スクリュー/スプリング/チャンバードレンなどの部品も燃調キットに同梱されているのでありがたい。1気筒単位で購入でき、お買い得感満点の部品だ。
基本的には一般的なハンドツールで分解洗浄組み立てができるが、車載工具だけではうまく行かない。平ポンチセットや小型ハンマーなども使い勝手が良い。あると便利な工具を揃えよう!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
最新の関連記事(キースター)
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
高いポテンシャルを持ちながら肩の力を抜いて乗れる二面性で大ヒット セローが登場した1985年は、オンロードでは本格的なレーサーレプリカブームが到来する頃でした。オフロードも同様で、パンチのある2ストロ[…]
キャブレターボディ内部の汚れは漬け込みタイプのクリーナーが効果的 キャブレターやガソリンタンク内に長期間溜まったガソリンは、時間の経過とともに劣化、変質します。どの程度の期間で劣化するかは保管状況など[…]
ビスを緩めるドライバー、電動ツールやショックドライバーも欲しい フロートチャンバーやトップカバーなど、キャブレターボディ外部に取り付けられた部品の多くはプラスまたはマイナスのビスで固定されており、ビス[…]
キープコンセプトながらすべてが一新されたスーパーXR250 街乗りでも林道でもエンデューロレースでもより幅広いライダーが、より楽しく軽快なライディングを満喫できることを目的に開発されたのが、1985年[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
- 1
- 2