Webヤングマシンの試乗記事では、新車はもちろんのこと、なかなかお目にかかれないモデルやカスタムマシンも取り上げている。中には同クラスやジャンルごとの比較試乗もあり、バイク購入時の参考にしている方も多いハズ。そんなインプレ/レビューのうち、2024年上半期(4~9月)にWebヤングマシンで高い注目を集めた記事をランキング形式で紹介するぞっ!
●文:ヤングマシン編集部
1位:トリックスターのNinja ZX-4RRターボ試乗
カワサキが送る4気筒400ccスーパースポーツ、Ninja ZX-4RRをトリックスターがターボ化。Ninja ZX-25Rの際にはクラッチの滑りなどいろいろ課題が多く、トライアンドエラーを繰り返していたが、Ninja ZX-4RRでは400ccという排気量と上手くマッチしたのか、ターボキットとそれに合わせるためのマフラー以外は純正パーツをそのまま使用できていた。純正からの変更点は下記の通り。
- フロントサスペンションスプリング
- リヤサスペンションスプリング
- トリックスター製ハーフサイドカウル
- トリックスター製スクリーン
- アルミ製スプロケット(ファイナルは純正のまま)
試乗車両のブースト圧は0.5khpを目安に設定したとのこと。8000rpm以上から徐々にブーストがかかる仕様で、8000rpmまでは純正車両とエンジン特性が大きく変わらず、乗りやすい印象となっていた。
ところが、思いっきりアクセルを開けてみると豹変。9500rpm付近からいきなり加速感が増加し、初見では400ccとは思えない、少し怖さを感じるほどの加速を見せてくれた。生粋のミドルクラススーパースポーツ、Ninja ZX-6Rのスポーツモードよりも鋭い加速感が得られた印象だった。
こんにちは!マットです!!今回は通常モデルの試乗レビューではなく…面白そうな車両の試乗案内をいただきましたので、愛知県岡崎市まで行ってきました!! トリックスター主催のマフラー大試乗会に参加! 高い性[…]
2位:CBR250Rエンジン搭載した魔改造グロムにドキドキ試乗
初代登場時からずっと125ccエンジンを搭載しているホンダ グロムに、250ccエンジン搭載車が現れた。これは初代グロム(JC61)に、同じくホンダのCBR250R(MC41)用の水冷250cc単気筒エンジンをスワップしたカスタムマシンだ。排気量は2倍、パワーはなんと約3倍!!
走り出してまず感じたのは、圧倒的なトルク感。どこから開けてもタタタタッと明瞭な鼓動感を放ちつつ、車体がぐぐぐっと前に進む。京葉のコースでは3速だけでもそこそこ走れてしまうほどで、30年ぶりのリターンミニバイカーには、むしろ走りやすく感じた。
全開にしたら、さぞ危ないのでは…と思いきや、ズ太いトルク感をそのままに車速がグングン高まっていくようなフィーリングで、身構えるような怖さがほとんどない。エンジン特性が、ある回転域からビュッと立ち上がるような、二次曲線的な特性ではないことが大きいのだと思う。数周もするとアクセル全開、レブリミッターまで引っ張れるようになってしまった。
1速でゼロ発進からの全開加速も試してみたが、フロントが浮きまくる…といった危うさもない。このへんは二次減速比も関係するから、ショートに振ればウイリーマシンにも仕立てられるのだろうが、そんな潜在能力を忘れるほど普通に乗れてしまう。黙って乗せたら「やたらトルクのあるグロムですね」と、エンジンスワップに気づかない可能性すらありそうだ。
パワーは3倍!! はたしてまともに走るのか? “エンジンスワップ”は昔から改造マニアのロマンである。エンジンを他機種用に積み替えるというカスタムは明らかに正統派ではなく、車両メーカーが構築したバランス[…]
3位:ドゥカティ ハイパーモタード698モノ試乗
ドゥカティ パニガーレ由来の659ccショートストローク、ビッグシングルエンジンを持つ、ハイパーモタード698モノの試乗インプレ。シングルエンジンというとドコドコした感じだと想像されがちだが、スーパークワドロモノは、どこまでも軽やか。小さなメーターの中のタコメーターのバーは軽々と高回転に飛び込んでいく。
ポジションや乗り味は、いわゆるモタード。スロットルはすぐに全開になる。エンジンは、胸がすくような速さとドゥカティらしいフィーリングを披露する。感動したのは、低速から高回転まで使いやすいこと。これは最新の電気や燃調がなければ達成できなかったことだろう。ドゥカティらしさは高回転の伸びだ。デスモドローミックというバルブ開閉機構が胸の空く加速を見せてくれる。
しかも、スライドしながらコーナーに進入することなんかしなくても、軽快かつスリムな車体はさまざまなライディングを楽しませてくれる。ハングオフして膝を擦ってもいいし、イン側の足を出してリーンアウト気味にモタード気分を味わうのも良い感じだ。
シングルファン&ドゥカティファン待望のマシン! この日は待ちに待った試乗だった。元々、僕はビッグシングルが大好きで、これまでも仕事やプライベートを通してさまざまなシングルエンジン搭載マシンに乗ってきた[…]
4位:ヤマハYZF-R15とYZF-R25を比較試乗
ヤマハでは軽二輪クラスに249ccのYZF-R25と、155ccのYZF-R15という2台のフルカウルスポーツを用意している。“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”という大枠のキャラクターは一緒であるはずだけど、一体どうキャラクターが違うのか? 実際にYZF-R25とYZF-R15を同条件で比較試乗してみることにした。
両車ともワインディングを楽しめるし、高速道路だって余裕を持って走れてしまうが、わかりやすく2台の選び方を述べるなら「高速道路を使った移動が頻繁にあるなら快適なR25」「スポーツライディングを楽しみたいならサーキットでも遊べるR15」と言ったところ。約15万円という価格の差以上に、しっかりとキャラクターの棲み分けができているのだ。
YZF-R25のポイントは、設計思想がしっかり表れた「楽ちんポジション」とパラレルツインならではの「伸びのいいエンジン特性」。一方、R15は141kgという「125ccクラスの軽さ」と、最新のYZFシリーズに通じる「凄みの効いたデザイン」だ。とくにヘッドライトまわりのデザインはYZF-R7などの兄貴分達にも負けない迫力がある。
YZF-R15の、この低く構えたデザインをYZF-R25で成立させるとしたら、ハンドル位置をかなり下げる必要があるだろう。スタイリングにも、それぞれの立ち位置が現れているのだ。
メーター読み145km/hが可能なYZF-R15 高速道路も走れる軽二輪クラス。排気量で余裕のあるYZF-R25が有利なのは当たり前である。ただR25とYZF-R15の比較試乗と聞いて誰もが気になるの[…]
5位:ヤマハXSR125/ホンダ モンキー125 原付二種比較試乗
原付二種と呼ばれる125ccクラスのバイクは、日常の足から趣味の1台まで、幅広くバイクユーザーの支持を受けている。その中で「趣味的125」の代表選手と言える、ヤマハのXSR125とホンダのモンキー125を比較してみた。排気量クラスと手動クラッチのMT車ぐらいの共通項しかないが、同時に乗ってみるといろいろなことが見えてきた。
端的に言えば「できることは一緒だが、得意分野がそれぞれ違う」といったところ。モンキー125は、ひとり乗りだったり、前後12インチホイールからくる独特の乗り味だったり、良くも悪くも個性が強くセカンドバイク向きだ。あくまでメインのバイクがあったうえで、“ちょっとキャラクターの尖った2台目が欲しい”。そんな要望を満たすようなマシンになっている。
対して、XSR125のキャラクターはあくまでニュートラル。走りが素直でスポーツライディングのイロハも学びやすい。その一方で、対応速度レンジも広く、二人乗りも可能で実用性も高いから、十分メインバイクを張れる素養を持っている。それこそ、免許をとったばかりのライダーの初めての1台としては自信を持ってオススメできるぐらいだ。
できることは一緒。でも得意分野がそれぞれ違う 最近、原付二種、いわゆる125ccクラスのバイクの存在が見直されている。コロナ禍に加えて公共交通機関の縮小などで通勤・通学の足として125ccクラスのバイ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
復活の軽二輪レトロは足着き性抜群、エンジンは大部分が専用設計だ 現在の国内メーカー軽二輪クラスでは唯一となるネオクラシック/レトロスタイルのモデルが待望の登場を果たした。 カワサキが以前ラインナップし[…]
モデルチェンジしたKLX230Sに加え、シェルパの名を復活させたブランニューモデルが登場 カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やS[…]
軽快性や機敏性だけでなく安心感にも優れるのが長所 2024年の夏はジムに通ってトレーニングに取り組むことを決意したのですが、私にしては珍しく、飽きることなく続いています。さらにこの夏休みは、ロードやモ[…]
OHV45度Vツインの伝統を受け継ぐ史上最強エンジンは、キャラに違いあり!! 長きにわたり、ウィリーGが熱き情熱でスタイリングを手がけ、開発技術者たちとともに魂が込められ、製品化されてきたハーレーダビ[…]
完全なMTの「Eクラッチ」と、実質的にはATの「Y-AMT」 駆動系まわりの新テクノロジー界隈が賑やかだ。以前からデュアルクラッチトランスミッション=DCTをラインナップしてきたホンダはクラッチを自動[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
機密事項が満載のレーシングマシンたち バイクムック”RACERS(レーサーズ)”は、「いま振り返る往年のレーシングマシン」がコンセプト。それぞれの時代を彩った、レーシングマシンを取り上げている。 現在[…]
アクアライン上り線の混雑時間帯の料金が1600円に! 2025年4月から新料金制を導入 12月3日に開催された「第4回東京湾アクアライン交通円滑化対策検討会」において、令和7(2025)年4月からアク[…]
誕生から10年、さまざまなカテゴリーで活躍するCP2 MT-09から遅れること4か月。2014年8月20日に発売されたMT-07の衝撃は、10年が経過した今も忘れられない。新開発の688cc水冷パラツ[…]
全国170店超のHonda Dreamで開催中 Honda CBR650R/CB650Rに搭載された世界初のクラッチ自動制御メカ「Honda E-Clutch(イークラッチ)」。その実力を誰でも気軽に[…]
KATANA型ピザカッターが楽天市場でランクイン(11/29) 自動車関連のグッズの製作などを行うフェイスは、自社の雑貨ブランド「CAMSHOP.JP」が企画/販売する「ピザカッターナ」が、楽天市場・[…]
人気記事ランキング(全体)
バイクショップとは思えない機器を活用して、手間のかかる下地作りや磨き作業を効率アップ 新車から何十年もの時を経たオリジナルコンディション車と、フルオーバーホール/再塗装/再メッキが施されたレストア車両[…]
スピード感を纏ってクオリティアップ ホイール/エンジンまわり/ステップなどの金属パーツは、パウダーコートや塗装を剥がし徹底的にポリッシュすることで、ノーマルパーツを使いながらも高級感を出した。汎用品で[…]
第1位:X-Fifteen[SHOEI] 2024年10月時点での1位は、SHOEIのスポーツモデル「X-Fifteen」。東雲店ではスポーツモデルが人気とのことで「とにかく一番いいモデルが欲しい」と[…]
モデルチェンジしたKLX230Sに加え、シェルパの名を復活させたブランニューモデルが登場 カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やS[…]
復活の軽二輪レトロは足着き性抜群、エンジンは大部分が専用設計だ 現在の国内メーカー軽二輪クラスでは唯一となるネオクラシック/レトロスタイルのモデルが待望の登場を果たした。 カワサキが以前ラインナップし[…]
最新の投稿記事(全体)
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW(5.4ps)[…]
トラベル・エンデューロの最高峰に自動クラッチ制御が装備! BMWモトラッドのロングセラーモデルであるGSシリーズ。その最上位モデルにあたるのがGSアドベンチャーだ。初代モデルの登場は’02年のR115[…]
機密事項が満載のレーシングマシンたち バイクムック”RACERS(レーサーズ)”は、「いま振り返る往年のレーシングマシン」がコンセプト。それぞれの時代を彩った、レーシングマシンを取り上げている。 現在[…]
日本でも公開されたNT1100ポリスの北米バージョン! アメリカンホンダは、欧州を中心としたスポーツツーリングマーケットで人気車となっているNT1100を警察仕様として北米初導入することを発表した。 […]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
- 1
- 2