
ヤングマシン2023年7月号は5月24日発売! 2023-2024年モデルを網羅した最新版『世界の新車大図鑑』は全653車を収録しました。 試乗インプレッションは新型トランザルプ、ジクサー250、PCX、バーグマンストリート125EXほか。別冊付録は「2023春夏ワークマンウェア&キャンプギア」です!
●文:ヤングマシン編集部
’23-’24 世界の新車大図鑑[日本車編]
世は令和の時代に巻き起こったバイクブームの真っ只中。気になるバイク、あのバイク、今年は昨年よりも新車の数が増大しています。そこで2023年の下半期シーズンに向けて、輸入車も含めた総勢653車ものラインナップをジャンル別・排気量別に分けてズラリ勢ぞろいで一挙紹介。まずは日本の4大メーカーが誇るマシン『日本車編』から!
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
2023 ニューモデル試乗
新開発エンジンを搭載して新登場したXL750トランザルプ、前後17インチホイールに75度位相の並列2気筒エンジンでスーパーモトとツーリングを融合した890SMT、そして往年のブリティッシュスタイルを追求するオーストリアのメーカー・ブリクストンなど、注目のニューモデルにイッキ試乗しました!
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
’23-’24 世界の新車大図鑑[輸入車編]
こちらは輸入車編。今回から新たに登場するメーカーも多数存在し、掲載車種はなんと455台まで膨れ上がりました。欧州、アメリカ、アジア、超ド級マシンからカッコ可愛いミニモデルまで、国産メーカーとはまた違った、個性的なモデルが盛りだくさんです!
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
輸入車よりどりみどり、JAIA試乗会に潜入!
2023年4月、大磯ロングビーチでにて日本自動車輸入組合(JAIA/ジャイア)による「輸入二輪車試乗会・展示会」が開催され、世界の輸入車が大集結! 各車の注目モデルの一気乗りしたのは、体当たり系フリーライターとしてお馴染みの谷田貝洋暁だ!
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
新製品テスト TOUCH & TRY
タッチ&トライのコーナーでは、車両テストだけでなくパーツや用品もテスト! 今回は下記の試乗/試用インプレッションをお届けします。今回テストしたのは下記。
・バーグマンストリート125EX[スズキ]
・PCX[ホンダ]
・ジクサー250[スズキ]
・セリエオロ ブレーキパッド[ブレンボ]
・ミニフィールド シートバッグ EX[モトフィズ]
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
レーシング女子 岡崎静夏の「いつもバイクで!」
全日本ロードレース選手権に10年以上も参戦を続け、公道も走る筋金入りのバイクフリーク・岡崎静夏さん。「スクーターに楽しさを求めるなんて、相当コアなバイク好きですよね」なんていいながら、ADV160を楽しみます。
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
SDGs 持続可能なバイクライフへ──トップたちの提言 [第7回]スズキ二輪 代表取締役社長 濱本英信
ライダーが増え、バイクが売れているいま、その背景にある不安や不満を払拭するために各界のトップはどう考えているのか。今回は、バイク販売店の後継者育成のため「二世会」という会議を5年前から実施しているスズキ二輪の濱本社長です。
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
#ヤンマシ写真部 #遠出マシン
Twitter連動企画『#ヤンマシ写真部』は、ツーリングシーズンを象徴する #遠出マシン を掲載しています。
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
〈別冊付録〉2023春夏 ワークマン ウェア&キャンプギア コレクション
低価格かつ高機能で日本のアパレル業界を牽引する存在のひとつになったワークマンが、今年2月に企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立しました。その第1弾として登場したラインナップの中から、ライダー向きのアイテムを紹介します。もちろん定番のライディングウェア新製品、そして充実の一途のキャンプギアを一挙紹介!
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
お買い求めは全国書店もしくはWEBで
目次です。興味のある特集・企画を探そう!
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
これはクルーザーじゃない?! 扱いやすさを基本とした“ネイキッド”の復活 扱いやすい低回転域と伸びやかな高回転域の二面性が楽しい並列2気筒エンジン、178kgの車重を感じさせない軽快かつ自由自在なハン[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは'17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
23YM CL500 471cc並列2気筒エンジンは46psを発揮、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはブランニューモデルのスクランブラー「CL500」を正式発表した。[…]
ツーリングライダーに愛されたビッグネームが復活! ホンダが新型アドベンチャーモデル「XL750トランザルプ(XL750 TRANSALP)」を発表した。前21/後18インチの本格的なオフロード寄りのホ[…]
大柄だけど乗りやすいGSX-8S/コスパの高さで圧倒的なMT-07 それではGSX-8Sとライバルたちとの直接比較だ。最初の相手は2気筒ミドル帯の代表格であるヤマハMT-07。同じカテゴリーに入るのだ[…]
最新の関連記事(新刊案内)
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
コラムニストの村上菜つみさんが『モトチャンプ』誌に寄稿中の人気連載『ぶらり二輪散歩』。足かけ8年になるこの連載から、著者が12編をピックアップしてまとめた書籍『村上菜つみのぶらり二輪散歩』が好評発売中[…]
最新の関連記事(ワークマン)
「欠品の常態化」に終止符 ワークマン、45年目の“本気”宣言 ワークマンの土屋専務が発表会で示したのは、創業45年目にしてやり方を根本から改めるという決意だ。人気製品が店頭になく、CS(顧客満足度)が[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
- 1
- 2