
ヤングマシン2023年7月号は5月24日発売! 2023-2024年モデルを網羅した最新版『世界の新車大図鑑』は全653車を収録しました。 試乗インプレッションは新型トランザルプ、ジクサー250、PCX、バーグマンストリート125EXほか。別冊付録は「2023春夏ワークマンウェア&キャンプギア」です!
●文:ヤングマシン編集部
’23-’24 世界の新車大図鑑[日本車編]
世は令和の時代に巻き起こったバイクブームの真っ只中。気になるバイク、あのバイク、今年は昨年よりも新車の数が増大しています。そこで2023年の下半期シーズンに向けて、輸入車も含めた総勢653車ものラインナップをジャンル別・排気量別に分けてズラリ勢ぞろいで一挙紹介。まずは日本の4大メーカーが誇るマシン『日本車編』から!
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
2023 ニューモデル試乗
新開発エンジンを搭載して新登場したXL750トランザルプ、前後17インチホイールに75度位相の並列2気筒エンジンでスーパーモトとツーリングを融合した890SMT、そして往年のブリティッシュスタイルを追求するオーストリアのメーカー・ブリクストンなど、注目のニューモデルにイッキ試乗しました!
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
’23-’24 世界の新車大図鑑[輸入車編]
こちらは輸入車編。今回から新たに登場するメーカーも多数存在し、掲載車種はなんと455台まで膨れ上がりました。欧州、アメリカ、アジア、超ド級マシンからカッコ可愛いミニモデルまで、国産メーカーとはまた違った、個性的なモデルが盛りだくさんです!
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
輸入車よりどりみどり、JAIA試乗会に潜入!
2023年4月、大磯ロングビーチでにて日本自動車輸入組合(JAIA/ジャイア)による「輸入二輪車試乗会・展示会」が開催され、世界の輸入車が大集結! 各車の注目モデルの一気乗りしたのは、体当たり系フリーライターとしてお馴染みの谷田貝洋暁だ!
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
新製品テスト TOUCH & TRY
タッチ&トライのコーナーでは、車両テストだけでなくパーツや用品もテスト! 今回は下記の試乗/試用インプレッションをお届けします。今回テストしたのは下記。
・バーグマンストリート125EX[スズキ]
・PCX[ホンダ]
・ジクサー250[スズキ]
・セリエオロ ブレーキパッド[ブレンボ]
・ミニフィールド シートバッグ EX[モトフィズ]
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
レーシング女子 岡崎静夏の「いつもバイクで!」
全日本ロードレース選手権に10年以上も参戦を続け、公道も走る筋金入りのバイクフリーク・岡崎静夏さん。「スクーターに楽しさを求めるなんて、相当コアなバイク好きですよね」なんていいながら、ADV160を楽しみます。
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
SDGs 持続可能なバイクライフへ──トップたちの提言 [第7回]スズキ二輪 代表取締役社長 濱本英信
ライダーが増え、バイクが売れているいま、その背景にある不安や不満を払拭するために各界のトップはどう考えているのか。今回は、バイク販売店の後継者育成のため「二世会」という会議を5年前から実施しているスズキ二輪の濱本社長です。
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
#ヤンマシ写真部 #遠出マシン
Twitter連動企画『#ヤンマシ写真部』は、ツーリングシーズンを象徴する #遠出マシン を掲載しています。
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
〈別冊付録〉2023春夏 ワークマン ウェア&キャンプギア コレクション
低価格かつ高機能で日本のアパレル業界を牽引する存在のひとつになったワークマンが、今年2月に企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立しました。その第1弾として登場したラインナップの中から、ライダー向きのアイテムを紹介します。もちろん定番のライディングウェア新製品、そして充実の一途のキャンプギアを一挙紹介!
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
お買い求めは全国書店もしくはWEBで
目次です。興味のある特集・企画を探そう!
ヤングマシン’23年7月号(5/24発売)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
これはクルーザーじゃない?! 扱いやすさを基本とした“ネイキッド”の復活 扱いやすい低回転域と伸びやかな高回転域の二面性が楽しい並列2気筒エンジン、178kgの車重を感じさせない軽快かつ自由自在なハン[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは'17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
23YM CL500 471cc並列2気筒エンジンは46psを発揮、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはブランニューモデルのスクランブラー「CL500」を正式発表した。[…]
ツーリングライダーに愛されたビッグネームが復活! ホンダが新型アドベンチャーモデル「XL750トランザルプ(XL750 TRANSALP)」を発表した。前21/後18インチの本格的なオフロード寄りのホ[…]
大柄だけど乗りやすいGSX-8S/コスパの高さで圧倒的なMT-07 それではGSX-8Sとライバルたちとの直接比較だ。最初の相手は2気筒ミドル帯の代表格であるヤマハMT-07。同じカテゴリーに入るのだ[…]
最新の関連記事(新刊案内)
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
コラムニストの村上菜つみさんが『モトチャンプ』誌に寄稿中の人気連載『ぶらり二輪散歩』。足かけ8年になるこの連載から、著者が12編をピックアップしてまとめた書籍『村上菜つみのぶらり二輪散歩』が好評発売中[…]
感度の高い若者たちが乗ったスポーツスター アメカジ(アメリカンカジュアル)の影響を受けつつ、ストリートで発展したファッションスタイルが、1980年代後半にブレークした“渋カジ”だ。シンプルで飽きのこな[…]
最新の関連記事(ワークマン)
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
コーデュラ(R)ユーロ3Dメッシュジャケット:プロテクションと通気性を両立 ライダーの安全と快適を追求した一着。腕部分には耐摩耗性に優れたコーデュラ(R)素材を採用。万が一の転倒時にもダメージを軽減す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2