
カワサキは、400ccツインエンジンを新設計ロー&ロングの車体に搭載する新型車「エリミネーター/SE」を4月25日に発売する。これに先駆けて実施されたメディア向け試乗会に参加してきたので、その走りの「期待通り」と「期待以上」についてインプレッションをお届けしたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
これはクルーザーじゃない?! 扱いやすさを基本とした“ネイキッド”の復活
扱いやすい低回転域と伸びやかな高回転域の二面性が楽しい並列2気筒エンジン、178kgの車重を感じさせない軽快かつ自由自在なハンドリング。小回りもしやすく、ワインディングロードではスポーツバイク顔負けの充実感が得られる。もちろん高速クルージングも大得意だ。
ちょっとワルっぽい外観から想像するイメージとはかけ離れた取っつきやすさと安心感がある。デビュー前の情報ではクルーザー然とした姿から直線が気持ちいいバイクかと思っていたが、さまざまな気分に応えてくれるエリミネーターSEはまで多くのライダーを満足させるであろう仕上がりになっていた。
今回試乗できたのは、ビキニカウルやミツバサンコーワ製ドライブレコーダー、USBタイプC電源ソケット、専用シート表皮を標準装備した上級仕様のエリミネーターSEだ。マッシブな燃料タンクは、標準モデルとともにテクスチャーの異なる2種類の黒(パールロボティックホワイトの場合は白)で塗り分けられていてカッコイイ。往年のビッグネームを復活させればユーザーは期待しまくるものだが、デザインにはそれを十分に満足させるだけの説得力がある。
穏やかな安定感をベースとしながら、想定外の軽快さでマシンを傾けられる
跨ると、強く印象に残るところがどこにもない。もちろん足着きは735mmのシート高によって抜群によく、シンプルなメーターや程よい位置関係のハンドルで視界は良好。ライダーが触る部分の位置関係のすべてが自然に感じられて突出したところがなく、最初から馴染みやすいのだ。
ライディングポジションは、クルーザーというよりもシート高が低くに設定されたネイキッドという印象。それも、最近のストリートファイター寄りのネイキッドではなく、どちらかといえば1990年代くらいまでの“往年の”ネイキッド系や、最近のネオクラシックモデルに近いかもしれない。
とても軽いクラッチレバーを握り、400ccらしいトルクを後輪に伝えながら発進する。
最初に強く感じたのは、車体を傾ける際の軽快さだ。1520mmのホイールベースからもたらされる安定感がベースではあるのだが、軽く体重をかけるだけでスルッと車体が寝ていき、思ったよりも早く曲がっていってしまうほど。それなりに大柄な車体から想像するよりも、はるかに小さな力で操作することができる。
もう少し細かく言えば、低速域と、それなりに積極的に走った領域での挙動がとても自然。その中間の速度域で何も考えずに走ると、アクセル操作で車体が起きてこない傾向があるので、ハンドルを内側に切る必要がある場面もあったが、基本的に自然なフィーリングが一貫してある。
街乗りやツーリングを想定する走りでは、タカタカと歯切れのいい180度クランクの2気筒エンジンが必要十分なトルクを発生し、穏やかな走りを披露する。5000rpm程度までを活用するだけで交通の流れは軽々とリードでき、6速・35km/hで2000rpmあたりまで回転が落ちても、軽い振動をともないながら苦も無く再加速が可能。さすがにギクシャク感は出るが、6速・25km/hからでもなんとか再加速はできた。また、一定の速度を保ったまま走ることも苦にしない。
ワインディングロードでの無敵感が凄い!
様子が変わるのは、ワインディングロードに持ち込んでからだった。エンジンは5000~6000rpmで明確に元気がよくなり、高周波の振動をともないながら弾けるように加速していくようになる。そこから上のフィーリングは3気筒ぐらいのエンジンを思わせる伸びやかさがあり、回し切るのをためらうほど。
ここでエンジンの素性のよさに改めて気付かされることになった。穏やかで扱いやすい低~中回転域と、元気のいい高回転ゾーン。その二面性が抜群に気持ちいいのと、それらの切り替わりに極端さがなく、自然に繋がっていることがわかるのだ。ところが、試乗会場にいた開発者に聞いたところ、ニンジャ400/Z400のエンジンから基本的になにも特性は変えていないという。
ニンジャ/Zでは、そもそも車体がある程度スポーティなため、エンジンと車体をひとつのパッケージとしてとらえることが多いと思うのだが、エリミネーターSEはちょっと違っていた。
まず車体は安定感がベースで、それでいて寝かし込みはかなり軽快。けっして鋭く旋回するタイプではないが、コーナリングでは大柄なライダー(筆者は身長183cm/体重80kg)でも安心して身体を預けられる懐の深さがあり、とにかく安心感をベースにしながら自由自在に走れるマシンなのだ。
そこにきて、元気のいいエンジンである。車体の安心感がベースにあるものだから、アクセル操作にためらいがいらず、積極的に操って加速を楽しめる。もちろん単純な速さでいえばニンジャ/Zには敵うべくもないが、エリミネーターSEは操っている実感、鉄馬を走らせている実感が濃厚で、しかも疲れにくい。この絶妙なバランスと解放感がとにかく気持ちいいのだ。
もう少し細かく言えば、前輪18インチのおかげでブレーキング~寝かし込みに緊張感が要らず、狙ったバンク角に収めやすい。あとは肉厚なシートに体重を預け、エンジンパワーを引き出していってやるだけ。リヤタイヤの接地感を頼りに、無心になって駆けまわることができるはずだ。
そうした走りを、非常識な速度域に持ち込まずとも味わえるのがイイのである。
開発者によれば、250cc版も検討したが400ccでリリースするのがベストと考えたとのこと。確かに、車体の安心感がベースになっている新型エリミネーターの場合、同じ車体構成のまま250ccにすると車体が勝ちすぎる傾向になって、これだけの走りの面白さや無敵感が得られるとは限らない気がする。それほどに、元気な400ccエンジンと包容力のある車体とのバランスが本当に気持ちいい。
高速道路は120km/h巡行も余裕
高速道路もでのレポートしておこう。小さなビキニカウルでも効果があるのか、風当たりはそれほど強くなく、空力のいいヘルメットやバタつかないウェアを身に着けていれば高速巡行は苦も無くこなす。
100km/h・6速でのエンジン回転数は5800rpm程度(タコメーターが500rpm刻みのためおおよその推定値)で、追い越しでも特にシフトダウンの必要は感じなかった。エンジン特性はニンジャ/Z400と同じらしいが、リヤスプロケットが41T→43Tとやや加速寄りになっているのも功を奏しているのかもしれない。
また、試乗会場からそのまま借り受け、夜間に120km/h区間も試してみたところ、エンジンにはまだまだ余裕が感じられた。シフトダウンしてブン回せば120km/hに至るまでの加速力も十分以上だ。
また、少し長距離を走って印象に残ったのは肉厚のシートのつくりだ。幅広で尻を支える形状もよく、これだけ足着きがいいのにシートの乗り心地にも妥協が感じられない。体重80kgを支えてもクッションのストロークには余裕が残っているし、SEのディンプル付き表皮のグリップ感もいい。開発者に聞いたところ、シートクッション材の中に空洞をつくることによって、股関節の骨の出っ張りにフィットして面圧を均一化しているとのこと。まだ5月ではあるが、個人的ベスト・シート・オブ・ザ・イヤーの最有力候補である。
クルーザーとネイキッドのいいところをブレンドしたのがエリミネーター/SEだ
ほかにも細かい長所としては、前後ブレーキのコントロールのしやすさやニーグリップしやすい燃料タンク、勇ましすぎないサウンド、3000~5000rpmの振動の少なさ、正確なABSの作動などが挙げられる。
タンデム走行やドライブレコーダーの使用感については、今回はテストをする余裕がなかったのが残念だが、これについても近々にライバル比較を交えてお届けしたい(まずは誌面から……かな)。
ビッグネームを復活させつつも、クルーザーの枠に収まらない自在感と初心者にも優しい懐の深さを持つ新型エリミネーター/SEは、素性のよさではCB400SFなどを思い起させるとともに、旧VMAX(1200)のクルージングの心地よさや、ドゥカティ・ディアベル1260のようなフレキシブルかつスポーティな走りも頭に浮かぶような、新種の400cc「クルージング・ネイキッド」と勝手に名付けたくなるような仕上がりだった。
華のあるモデルが手薄になってきていた400ccクラスにこのモデルを投入すると決断したカワサキに拍手を贈りたい。デザインが気に入ったのなら、誰が買っても後悔しないと思う。
KAWSAKI ELIMINATOR SE[2023 model]
車名 | ELIMINATOR | ELIMINATOR SE |
型式 | 8BL-EL400A | ← |
全長×全幅×全高 | 2250×785×1100mm | 2250×785×1140mm |
軸距 | 1520mm | ← |
最低地上高 | 150mm | ← |
シート高 | 735mm | ← |
キャスター/トレール | 30°/121mm | ← |
装備重量 | 176kg | 178kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 398cc | ← |
内径×行程 | 70.0×51.8mm | ← |
圧縮比 | 11.5:1 | ← |
最高出力 | 48ps/10000rpm | ← |
最大トルク | 3.8kg-m/8000rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 12L | ← |
WMTCモード燃費 | 25.7km/L(クラス3-2、1名乗車時) | ← |
タイヤサイズ前 | 130/70-18 | ← |
タイヤサイズ後 | 150/80-16 | ← |
ブレーキ前 | φ310mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ240mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 75万9000円 | 85万8000円 |
発売日 | 2023年4月25日 | ← |
エリミネーターSEのディテール
液晶表示のメーターは、500rpm刻みのバーグラフ式タコメーターとデジタル表示のスピードメーター、オド&トリップ、燃料残量計、燃費などを表示。ETCカードを挿しておかないと赤い警告灯がけっこう明るく点くのは夜間に少しドキッとする。エリミネーターSEで唯一の不満点といっていいかもしれない。 [写真タップで拡大]
丸山浩さんのインプレ動画もご紹介!
ヤングマシンメインテスター・丸山浩さんのYOUTUBEチャンネル、モーターステーションTVでも速報インプレを制作しているのでご興味のある方はどうぞ↓
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは'17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
400ccクラスに4気筒が復活の狼煙! 北米価格は9699ドル=約125万5500円?! ホンダが誇るベストセラー、CB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了となったのは2022年10月。[…]
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
2019年モデルでフルモデルチェンジを受けたディアベルは、その名もディアベル1260 およびディアベル1260Sとなった。見た目のイメージは前作を引き継ぐが、エンジンも車体も全く新しくなっている。その[…]
日本のエリミネーターシリーズは1986年型の750からスタート Z-LTD、EN、バルカンに続く新たなクルーザーモデルとして、カワサキが最初に「エリミネーター」の名を冠したモデルを発表したのは1984[…]
最新の関連記事(エリミネーター/SE)
’23-’24 世界の新車大図鑑[日本車編] 世は令和の時代に巻き起こったバイクブームの真っ只中。気になるバイク、あのバイク、今年は昨年よりも新車の数が増大しています。そこで2023年の下半期シーズン[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
加速性能を増した心臓と専用の軽量フレームを融合〈カワサキ エリミネーター 車体解説〉 エリミネーターのエンジンは、鋭い低中速トルクと高回転パワーに定評あるニンジャ400のダウンドラフト並列2気筒を搭載[…]
28年ぶり! 走りを重視した結果排気量は400に〈カワサキ エリミネーター〉 ビキニカウルに薄いロングタンク、サイドカバーからテールへ連なる優美なライン。現代的に洗練されているとはいえ、その姿はまさに[…]
水平基調のロー&ロングフォルムに前18/後16インチホイール カワサキのブランニューモデル「エリミネーター/SE」の登場だ! 以前から250? 400? と噂にのぼっていたが、搭載するエンジンはニンジ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
’22だけじゃなく過去すべてのバイクの“イチバン”も決めるのだ 本誌が創刊された1973年から毎年開催されてきたMOTYは、現在も続く2輪4輪のプライズとしては世界最長&最古を誇る伝統のイベントだ。そ[…]
何が何でもエンジンを残し、日本の技術を繋ぎたい 2035年にガソリンで走るエンジン車の新車販売をすべて禁止にすると、カーボンニュートラル(以下CN)達成手段をバッテリーEV(以下BEV)一辺倒で推し進[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
真夏の高速道路は灼熱地獄! ライダーを守るために路肩走行を認めて欲しい! コロナ禍が一段落した今年のゴールデンウイーク(4月29日~5月7日)は、ワイドショーでも連日報道していたように高速道路は昨年比[…]
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展 MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発[…]
歴代の直列4気筒が表彰台を独占! ’70年代に4気筒車が続々と登場し、世界を席巻していく。当時のMOTYでは750RS(Z2)が’73年から6連覇と強かった。ところが現代の投票ではCB400フォアが抜[…]
- 1
- 2