
春は新車の季節! 中でも注目したいのは、3月17日に開幕した大阪モーターサイクルショーで世界初公開された新生「エリミネーター」だ! 現地で撮影できたライディングポジションを参考にしつつ、この現行ラインナップ唯一となる新たな400ccクルーザーを、ライバルとなるであろうホンダ レブル250と比較する。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村ノゾミ ●外部リンク:カワサキモータースジャパン ホンダモーターサイクルジャパン
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉
250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。また上位モデルのレブル500も存在。愛車選びの際、当然エリミネーターとの比較対象になるだろう。
車両価格はレブル250がエリミより約15万円安く、車検がない250の方が維持費も断然有利だ。しかしその分、エリミネーターは車格が立派で、パワーは排気量が大きいレブル500より2ps上回っているほどだ(ただし最大トルクはレブル500が上)。
さらにエリミはUSB電源、ETC、スマホ連携と装備が豪華。こう考えると実に悩ましい(笑)。いずれにせよミドルクルーザーの選択肢が増えることは大歓迎だ。
カワサキ エリミネーター:走りと車格に余裕タップリ
【ライディングポジション】上体が起き、ヒザの曲がりも適切でリラックス。車体がスリムな上に、シート前部とサイドカバーがエグれているため、両足がベッタリ接地してなお余裕がある。シートがややソフトで座り心地が良好なのも印象的だった。[身長177cm/体重66kg] [写真タップで拡大]
ホンダ レブル250:ダテじゃないこの絶妙さ
【ライディングポジション】ハンドルはやや遠い印象で、わずかに前傾。ステップは膝の真下にあり、積極的に操れるが、エリミよりはフォワード寄りだ。足着きに関しては超余裕で、小柄な人でも安心感が高い。これがレブル人気の理由の一つでもある。[身長175cm/体重65kg] [写真タップで拡大]
価格はレブル250/500の中間! 間違いなくオトクだ
エリミネーターの価格は、レブル250と500のちょうど中間。充電ソケットやETC、スマホ連動機能が搭載されていることを考えれば、相当コスパは高いと言えるだろう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(エリミネーター/SE)
最速機の心臓を積む直4ドラッガー〈エリミネーター900/750/ZL1000〉 初代エリミネーターの登場は’85年。ドラッグレーサールックの車体に、前年に登場した世界最速機 GPZ900Rの水冷直4を[…]
’23-’24 世界の新車大図鑑[日本車編] 世は令和の時代に巻き起こったバイクブームの真っ只中。気になるバイク、あのバイク、今年は昨年よりも新車の数が増大しています。そこで2023年の下半期シーズン[…]
これはクルーザーじゃない?! 扱いやすさを基本とした“ネイキッド”の復活 扱いやすい低回転域と伸びやかな高回転域の二面性が楽しい並列2気筒エンジン、178kgの車重を感じさせない軽快かつ自由自在なハン[…]
加速性能を増した心臓と専用の軽量フレームを融合〈カワサキ エリミネーター 車体解説〉 エリミネーターのエンジンは、鋭い低中速トルクと高回転パワーに定評あるニンジャ400のダウンドラフト並列2気筒を搭載[…]
28年ぶり! 走りを重視した結果排気量は400に〈カワサキ エリミネーター〉 ビキニカウルに薄いロングタンク、サイドカバーからテールへ連なる優美なライン。現代的に洗練されているとはいえ、その姿はまさに[…]
最新の関連記事(レブル250/Sエディション)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
動画はコチラ→大人気モデルにニューカラー! ホンダ新型レブル250 試乗インプレッション【排ガス規制対応なれど魅力は不変】[…]
ユーティリティ:日本車初のドラレコ標準は配線がスマート、ETCとスマホ連動は標準 装備面で何と言っても特筆すべきはSEに標準装備されるドライブレコーダーだ。 前後映像を記録し、万一のアクシデントに対す[…]
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
大型二輪免許が紙切れになってしまいかねない低身長(概ね160cm以下)ライダー 筆者の身長は159cm。大型二輪免許を持っていますが、足着きの不安に拙いライディングスキルが相まって、実際に「安心して乗[…]
人気記事ランキング(全体)
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
世界最速機としてデビュー、特に日本で人気絶大だった 空冷直4のZ1系に代わる次世代の旗艦として、カワサキが総力を結集したマシンこそGPZ900Rだ。 同社初のDOHC4バルブ水冷直4とダイヤモンドフレ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]
- 1
- 2