
GSX-S1000の弟分的なスタイルで登場したGSX-8S。流行りの2気筒ミドル帯、価格的にも主にエントリー層をターゲットにしたマシンなのだろうか?ライバルとなるホンダ&ヤマハのミドルモデルとの比較テストの結果をお送りする。
【’23 SUZUKI GSX-8S】■全長2115 全幅775 全高1105 軸距1465 最低地上高145 シート高810(各mm) 車重202kg ■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 775cc 80ps/8500rpm 7.7kg-m/6800rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■ブレーキF=油圧式ダブルディスク R=油圧式シングルディスク タイヤサイズF=120/70-17 R=180/55-17 ●価格:106万7000円 [写真タップで拡大]
【’23 YAMAHA MT-07】■全長2085 全幅780 全高1105 軸距1400 最低地上高140 シート高805(各mm) 車重184kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 688cc 73ps/8750rpm 6.8kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量13L ■キャスター24°50′/トレール90mm ブレーキF=油圧式ダブルディスク R=油圧式シングルディスク タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:83万6000円 [写真タップで拡大]
【’23 HONDA CB650R】■全長2120 全幅780 全高1075 軸距1450 シート高810(各mm) 車重203kg ■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 648cc 95ps/12000rpm 6.4kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R-180/55ZR17 ●色:青 黒 ●価格: 100万1000円/102万3000円(黒) [写真タップで拡大]
大柄だけど乗りやすいGSX-8S/コスパの高さで圧倒的なMT-07
それではGSX-8Sとライバルたちとの直接比較だ。最初の相手は2気筒ミドル帯の代表格であるヤマハMT-07。同じカテゴリーに入るのだけど、排気量&パワー的にはGSX-8Sの775cc/80㎰に対して、MTは688cc/73㎰。車重は8Sの202kgに対してMTは184kg。価格は8Sが106万7000円でMTは81万4000円。けっこう大きな開きがある。このあたり、どういう違いがあるか興味津々だ。
まずライディングポジションを比べてみると、MTはエントリー層にも乗りやすいスタンダードかつコンパクトな感じが印象的。足着きに関しても身長172cmの僕だと両足かかとまでベッタリ着いて申し分ない。ところが8Sに跨ると、またもやビックリ。ニーグリップ部のスリムさではなんと8Sの方が細く感じられるのだ。おかげで足着きも優秀。もっとも、ハンドル位置を含め乗車した際の高さ感など、全体的には8Sの方がひと回り大柄なポジション。膝の曲がりもMTは小柄な人でも乗れるようにちょっと強めなのに対し、8Sは緩やか。人によっては長時間乗車だと疲れ方が変わってきそうだ。
取りまわしに関しては約20kg違う車重がいかんともし難かった。ホイールベースもMTは8Sより65mmも短いので、Uターンを含めた小回りのしやすさでは圧倒的にMTの勝ち。ただ、けっして8Sが厳しいわけではない。単体で見るとその軽さ感は優秀なので、街中でもCモードを使えば乗りやすく感じられるはずだ。
エンジン特性の面では、MTは下からドルルルと鼓動感を演出として意識的に感じさせるような味付けが特徴だ。この鼓動感は回転数を上げていっても長く続き、癒されるような楽しさを覚えさせてくれる。パワーカーブもマイルドで、攻撃的な顔は見せないから安心してスロットルを開けていくことができる。このあたりはジャジャ馬だった8SのAモードと決定的にキャラクターが異なる部分で、もし8Sにライディングモードがなければ、実際に購入する段階に至ってどちらを選ぶか迷うことはないと思えた。
しかし、8SにはCモードがある。鼓動感をMTほど強めに感じさせない上、クロスバランサーのおかげである程度回せば、シュッと静かになってスムーズさが際立ってくるエンジン。乗りやすさでもMTと甲乙つけ難い。景色を楽しみながら、のんびり走ることもできる。これはきっと迷ってしまう。
どちらも峠で楽しめる! が、価格差分の「違い」はアリ
峠でもMTとは十分以上に「ライバル」だった。絶対的なスポーツ性能については、もう圧倒的にA・Bモードがある8Sの勝ち。MTも単体としては、しなやかな足まわりやフレームそしてエンジン特性で、鼓動感とともに峠で気持ちよくスポーツを感じることができる。が、そこに「速さ」を求めだしたら8Sには勝てない。それは排気量や馬力差によるものではなく、想定している速度レンジが8SのA・Bモードとは決定的に違っているからだ。MTはライディングモードに加えてトラコンも持っておらず、その限界が如実に現れてしまう。
ただMTは、ピュアな走りが味わえるとも言える。「このあたりが限界かな」とバイクと対話しながら操る喜びがあり、ビギナーが走りを学ぶのにもうってつけだ。なお8SはCモードだとMTと似たような乗りやすさ。エントリー層でも気軽に峠を楽しむこともできるのだから、ヤマハに限らず他の2気筒ミドル勢にとっても大きな脅威と言わざるを得ない。速さが光っても8Sのサス設定は硬くはなく、Cモードでもしなやかに動きながらギャップ吸収性も抜群。乗り心地の上でも、「ひとつ上」を感じさせる。
ライディングポジションのコンパクトさや扱いやすさが際立つエンジン特性、小回りの効き具合などトータル的に見ると、よりエントリー層に近いのはMTの方だと言えるだろう。
しかし、エントリー向けとして見た場合の8Sもなかなか。それにもうひとつ忘れちゃならないのが8Sには双方向クイックシフターも標準で付いている。スーパースポーツほどカチャッカチャッと小気味よく作動するタイプではないが、幅広い速度で作動し、色んな場面で活躍してくれそうだ。
価格面としては、8SとMTでは約25万円の差。8Sが備える数々の機能からして値段相応の価値はあるけれど、MTのコスパの高さにも唸らざるを得ない。
走行モードによる出力特性の違い【スムーズなGSX-8Sと鼓動感のMT-07】
【SUZUKI GSX-8S】8Sの心臓部は完全新開発の775ccDOHC4バルブ水冷4スト並列2気筒。270°クランクが鼓動感を生みつつ、スズキ・クロスバランサーがスムーズな回転特性を実現する。アシストスリッパークラッチや冷却システムも最新設計。 [写真タップで拡大]
【YAMAHA MT-07】鼓動感を味とするクロスプレーンコンセプトによってCP2と名付けられた688cc水冷並列2気筒。パワーモードは持たないが、その扱いやすいエンジン特性は街中からワインディングまで万人が楽しめるものとなっている。 [写真タップで拡大]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GSX-8S)
’23-’24 世界の新車大図鑑[日本車編] 世は令和の時代に巻き起こったバイクブームの真っ只中。気になるバイク、あのバイク、今年は昨年よりも新車の数が増大しています。そこで2023年の下半期シーズン[…]
新車ラッシュがはじまった!【’23-’24】ニューモデル詳報 春は新車の季節! 近日発売されるブランニューを余すところなく一撃紹介します。なかでも注目したいのは、3月17日に開幕した大阪モーターサイク[…]
新開発エンジンで270度/450度爆発を携え、新しいストリートファイターが降臨! スズキは、270度位相クランクシャフトの採用で90度Vツインと同様の鼓動感を得た、新設計の並列2気筒エンジンを搭載した[…]
’23 スズキGSX-8S ’22年のミラノショーでVストローム800DEとともに登場したGSX-Sシリーズの新型、GSX-8S。惜しまれつつ生産終了となった4気筒モデル「GSX-S750」を継ぐ立ち[…]
スズキ GSX-8S スズキ GSX-8S 主要装備 次のページ:豊富に用意された純正パーツ スズキ GSX-8S アクセサリー【ドレスアップから実用まで自由自在にカスタマイズ】 早くも豊富な純正アク[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
ヤマハ ボルト RスペックABS 概要 [◯] 優秀なハンドリングと鼓動感がベストマッチ このボルトシリーズ、カフェレーサー風のCスペックやレトロスクランブラーのSCR950など、派生モデ[…]
エンジン特性は同一ながら走りのキャラクターに違い 共通プラットフォームを持つCBR650RとCB650R。’23のモデルチェンジは性能的な面で言うと令和2年度排出ガス規制適合のみで、車重と最大トルクに[…]
カワサキ ヴェルシス‐X 250ツアラー 概要 [◯] ベース車より高回転型。走りはまさに冒険志向 まずはエンジンから。このクラスで同じく水冷パラツインを積むアドベンチャー系と言えば、スズキのVストロ[…]
これはクルーザーじゃない?! 扱いやすさを基本とした“ネイキッド”の復活 扱いやすい低回転域と伸びやかな高回転域の二面性が楽しい並列2気筒エンジン、178kgの車重を感じさせない軽快かつ自由自在なハン[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
この週末はのんびりした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか 今年で16回目となる同イベントは、空冷ビートル、バス、タイプ3、カルマンギアから水冷モデルまで、会場内を約300台の新旧フォルクスワーゲンが[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 ’86年に[…]
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
- バイク/オートバイ[新車]
- GSX-8Sヤングマシン新車/新型バイクMT-07試乗インプレッション/テスト新型大型二輪 [751〜1000cc]新型ネイキッドCB650Rホンダ [HONDA]ヤマハ [YAMAHA]スズキ [SUZUKI]