
タイトルカットは国内向けの初期型Z650-B1のカタログだ。DOHC4気筒エンジンや前輪ディスクブレーキ、大型の灯火類、スターターロックアウトスイッチなどが説明されている一方、エンジン内の一体式クランクやプレーンベアリング、インナーシム採用や安定性を増したディメンションなどについては解説されていない。Fディスクの有効径は245mm、Rドラムは180×40mm。タイヤ銘柄はF=ダンロップF6B、R=ダンロップK86MK2M。車体色はキャンディスーパーレッドとキャンディエメラルドグリーンの2色が用意され、基本的に全世界共通色だった。
●記事提供:モーサイ編集部 ●まとめ:モーサイ編集部・阪本 ●写真/カタログ:カワサキ、八重洲出版アーカイブ
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650
Z650 B1(1976)
公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハシリーズに代わる4サイクルの世界戦略車として73年型Z1(900Super Four)、その国内仕様としてZ2(Z750RS)をリリースした。その後も4サイクル車のラインナップをさらに強化すべく、カワサキは様々なバリエーションを展開したが、カワサキ・ザッパーの元祖、Z650もそのうちの1機種として開発された。
Z650のコンセプトはZ1の縮小版と言え、車格も小さくあらゆる点で万人向けの設定が与えられていたが、エンジンは一世代進んだ設計で、ハンドリングもさらに洗練されており、発売されるや軽量コンパクトの利を生かし、「ナナハンを凌駕する高性能車」との評価が高まったのである。
俗に「ザッパー」とはZ650か、あるいはその後継機を指して呼ばれることが多いが、これこそ本機種の高性能ぶりを端的に表す通称と言えよう。しかしながら、過去に行われたカワサキのZ650担当技術者インタビューの席上で、各氏は「Z650系に限らず、ザッパーとは加速のいいスポーツモデル全般」との認識を持っていたことを付け加えておく。本来は特定の機種でなく、概念(=コンセプト)を指していたのである。
それから時を経て、80年夏にはZ650の652ccエンジンをベースに排気量を738ccまでアップしたZ750FX-IIが発売される。だが、ユーザーの求める「堂々としたナナハンらしさ」とはいささかねらいが食い違っており、その後のナナハン・ザッパーは、本校の続きで登場するZ750GP、GZz750といったモデル変遷でもわかるように、コンセプトの方向転換を幾度か行いつつ、80年代前半を生き残ることとなった。
1976〜1981・カワサキ・ザッパーモデルの系譜:Z650〜Z750FX-III
Z650 B1(1976〜)
Z650 B1
■Z650 B1(1976〜):国内では750ccのZ2の下位機種であったが、海外向けには900ccのZ1があり、これで仇敵ホンダCB750を挟み撃ちにする……と言うのが戦略上のコンセプトであった。機種記号KZ650B。国内仕様の発売は76年9月で、媒体向け試乗会はFISCOで開催されたが、この時は北米仕様が用意された。なお、グリーンボディ車の写真は海外向け77年の総合カタログから抜粋。B1はイヤーモデルとしては77年型と考えていい。国内仕様の当時価格は43万5000円で、同年型のZ750FOURは48万5000円、Z750TWINは45万円だった。
【カワサキZ650 B1主要諸元】
■エンジン 空冷4サイクル並列4気筒DOHC2バルブ 62.0×54.0mm 総排気量652cc 圧縮比9.5 気化器ミクニVM24SS 点火方式バッテリー 始動方式セル/キック
■性能 最高出力64ps/8500rpm 最大トルク5.8kg-m/7500rpm 燃費48.5km/l(50km/h)
■変速機 5段リターン 変速比1速2.333 2速1.631 3速1.272 4速1.040 5速0.888 一次減速比2.550 二次減速比2.625
■寸法・重量 全長2170 全幅850 全高1145 軸距1420 最低地上高145 シート高──(各mm) キャスター27° トレール108mm タイヤサイズF3.25-H19 R4.00-H18 車両重量211kg
■容量 燃料タンク16.8L オイル3.5L
■発売当時価格 43万5000円(1976年)
Z650 B2(1978〜)
Z650 B2
Z650 B2
改良が加わった部分を紹介するZ650 B2のカタログ
■Z650 B2(1978〜):78年7月1日に発売されたZ650 B2はマイナーチェンジモデルで、フロントのブレーキキャリパーがフォーク後方にマウントされ、マスターシリンダーも円筒形から台形かつ半透明なものに変更された。ハザードランプが追加され、負圧式燃料コックも装備。スイングアームピボットにはニードルローラーベアリングが採用され、キャブレターやジェネレーターにも改良が加えられた。車体色はルミナスバーントレッドとルミナスダークブルーで、B1とはストライプの本数が異なる(2本→4本)。価格は据え置き。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モーサイの最新記事
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 名車/旧車/絶版車)
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | 試乗インプレッション/テスト)
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
- 1
- 2