元白バイ隊員お勧めバイクはやっぱりホンダ「CB1300」だった! プライベートでも愛用しちゃう抜群の扱いやすさ

元白バイ隊員お勧めバイクはやっぱりホンダ「CB1300」だった! プライベートでも愛用しちゃう抜群の扱いやすさ

●記事提供:モーサイ編集部 ●文:睦良田俊彦

1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは?

2003年に登場の2代目CB1300スーパーフォア(SF)の型式はSC54。エンジン単体で8kg、全体で20kgの軽量化を果たして乗りやすさとパフォーマンスを向上。

今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする理由を解説していきたいと思います。

初代CB1300(SC40)が発売されたのが1998年、2003年に(SC54)へとフルモデルチェンジし、現在に至るまで熟成を重ねてきたモデルです。20年以上、大きな変更もなく作られてきたバイクですし、今なおホンダの主力モデルであることは言うまでもありません。

また、白バイとして日本全国の警察に採用されていることからも、信頼性の高さを伺う事が出来るバイクです。オーソドックスなネイキッドデザインのCB1300SF(スーパーフォア)、カウルの備えられたCB1300SB(スーパーボルドール)、同じスペックで2種類のデザインから選ぶことが出来るのもCB1300の良さだと思います。

ちなみに白バイはCB1300SBをベースとしたCB1300Pです。

白バイ仕様CB1300Pのベースとなったのが、2005年に派生モデルとして登場したCB1300スーパーボルドール(SB)。

1998年に登場の初代CB1300(SC40)。同車が登場当時に配備された白バイはVFR800Pで、CB1300Pが白バイに配備されたのは2009年、2代目のSC54をベースとするモデルからだった。

初代BIG1ことCB1000スーパーフォア(SF)の登場は1992年。大柄なボディを強調したデザイン、硬派な乗り味で注目を集めたが、その後同シリーズは大きく重くても乗りやすい方向へと進化。

最新鋭でなくても、実感できる圧倒的なパワー感とボリューム

現在販売されている新型の大型バイクと比べると、CB1300のパワーや車体の大きさなどは決してすごいと言えるレベルではありません。むしろ、至って普通の大型バイクというイメージもあり、車両スペックを見ても決して最新の高性能と言えるものでもありません。

熟成を重ねマイナーチェンジ等を行なっていくうちにサスペンションやブレーキ、電子制御など細かな変更点は多々ありましたが、基本設計の古さもあり最新式のバイクと比べると見劣りしてしまうのも事実です。しかし、スペックや数値だけでは感じることが出来ないCB1300の気持ち良いエンジンフィーリング、太いトルク、年式により異なる排気音、圧倒的なパワー感など、乗ったことがある人じゃなきゃわからない魅力があります。また、一見車体の重さや大きさから乗りにくそうに見えますが、一度走り出してしまえば圧倒的なトルクと車体バランスの良さにより安定した走りを体感出来ます。

そして、1300ccという大排気量からくる余裕のパワーは、長距離運転が非常に楽です。白バイ隊員時代に仕事で毎日のように100km以上走り、長距離移動が伴うイベント等の際は1日に300km以上走ることもありましたが、当時白バイとして現役で残っていたホンダ VFR800やスズキのGSF1200と比べても圧倒的に楽でした。操作しやすいスイッチ類、楽なシートポジション等、バイクの優等生と呼ばれるだけの操作性を備えていました。

大排気量なので長距離運転が楽なのは当然ですが、実は、街乗りも比較的楽なバイクとなっています。その理由として、乗車姿勢が非常に楽なことがあります。ハンドルの高さなど日本人が好むネイキッドタイプのお手本のような乗車姿勢となっており、多くの教習所で使用されている教習車もネイキッドタイプとなっていることから、大型バイクの免許を取得してすぐにCB1300に乗ったとしても、さほど違和感はないと思います。

白バイ仕様のCB1300Pはアップハンドルになっているものの、市販車もさほど低くないハンドルが装着されており、どちらも乗車姿勢は非常に楽なものです。また、低速時に多少ラフにクラッチを繋いだとしても太いトルクのお陰でエンストしにくく、街中でストップアンドゴーを繰り返しても小排気量モデルのようにエンストを気にせず走ることが出来ます。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。