「白バイは自分で整備!」「パトカーも管理!?」元警察官が語る白バイのメンテナンス事情
箱根駅伝の先導をはじめ、年末年始も各地で公道の安全を守っている白バイ警官たち。そんな彼らの相棒である白バイは、整備や保管をどのようにしているのだろうか? 割当のある車両を自分でメンテナンスするのか、専門の業者にが任せているのか、疑問は尽きない。そんな疑問に、元白バイ警官の宅島奈津子さんが答える。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
オートバイのメンテナンスは大切
オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながりますから。
中には、オートバイに乗るよりも、バイクをいじること、つまりメンテナンスすることの方が好きだと言う人もいるぐらいですよね。専門的な知識や技術が必要なこともありますが、初心者でもできる整備もたくさんあります。自分でメンテナンスすると、愛車への愛着もさらに湧いてくるというものです。
白バイの保管/整備は自分で行う
白バイ隊員にとって、白バイは大切な相棒です。なにせ、それぞれ1台ずつ担当する車両が決まっていますから。自分の白バイは基本的に自分で、管理・整備します。
とはいえ、走行前の簡易的な点検は日々行いますが、細かいところまで毎日チェックするわけではありません。定期的に、交通機動隊全体で行う車両点検日が設けられていて、そのときに細部まで点検することになっています。ある程度は隊員自身で行いますが、細かいパーツの交換や整備士でないとできないようなメンテナンスは、指定の整備工場にお願いしていました。
運転技術には長けている白バイ隊員ですが、みんながみんな、車両整備が得意なわけではないのです。私も、一般女性よりは少し触れるかなといった程度で、正直言って、車両整備の時間は好きではありませんでした。
一方で、洗車やワックスがけは好きでした。メンテナンスの知識や技術は乏しかったので、先輩隊員の見よう見まねで、わからないときはその場で聞いて教えてもらいながら行っていました。
管理するのは自分の車両だけじゃない
大事なパートナーである車両は一般的な業務、すなわち交通取締りやパトロールに使用されるわけですが、こういった車両のほかに、公道を走らない訓練用の車両もあります。それら訓練用の白バイは、基本的に新隊員(1年目の白バイ隊員)が管理します。
訓練後は必ず洗車するのですが、小隊長や先輩方のなかには、「自分のもやっといて」という先輩がいたり、「俺の車両には一切触れるな」という先輩もいたりするので、誰がどんなタイプなのか把握しておくのも仕事のうちでした。
前述したように、私は洗車やワックスがけは好きでした。オートバイに関心のない方からすると、「バイクも洗車するの⁉」といった感じかもしれませんね。私も自分で所有するまでは、バイクを洗車するという概念がなかったような記憶があるぐらいでした。
でも実際、自分で所有して管理してみると、日に日に愛着が湧いてくるのを感じましたね。洗車やワックスがけをすることで、感謝の気持ちが伝わっているようで、そういったメンテナンスを楽しみながらできるようになっていったのかもしれないと、今は思います。
二輪車のみならず四輪車もメンテナンス
白バイ隊員は白バイだけを管理・整備していると思われがちですが、じつはパトカーのメンテナンスも行っています。白バイ隊員は交通機動隊に属しており、雨の日や夜間は、通常のパトカーや覆面パトカーに乗って交通取締りを行っているからです。パトカーの整備も業務の一部なのです。
白バイならではの整備はあまりない
私が現役だった2010年代、沖縄県警における白バイはホンダCB750やCBX750、CB800、スズキのGSF1200Pが主流でした。2020年からは、警視庁でBMW車も導入されており、うらやましい限りです。余談になりますが、将来的にそうなることがわかっていたら、警視庁管轄の白バイ隊員を目指していたかもしれません(笑)。
みなさんもご存知のように、白バイと一般車両の大きな違いはサイレンや赤色灯、スピーカー、速度計測器の搭載です。そのため、車両の整備を行うときは、それらが正常に作動するか、といったことも確認しなければなりません。この点を除くと、車両の整備を行ううえで、一般車両と大きく異なるところはないといえます。
白バイはもちろん、一般車両であっても、路上を走行している際の故障や破損はあってはならないこと。大きな事故を招きかねません。そのために日頃の整備を怠らず、メンテナンス自体も楽しんで、ご自分の愛車を大切にしてくださいね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(宅島奈津子)
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
ヘルメット着脱の煩わしさ みなさんはバイクに乗る際、どんな種類のヘルメットを着用していますか。ヘルメットと一言で言ってもいろんなタイプのヘルメットがあり、着脱の手間や煩わしさも大きく変わってきます。わ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
1月25日(土)に東京都・埼玉県のバイク用品店3店舗にて開催! 2024年のロードレース世界選手権にて、Moto2クラスのチャンピオンを獲得した小椋 藍選手のサイン会が、2025年1月25日(土)に、[…]
電動過給機の採用により、コンパクトで排気量以上のパフォーマンスを発揮するV型3気筒エンジン 2030年までに30モデル以上のEVを投入するとしているホンダにとって、その目標の10機種目と11機種目にあ[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
新基準原付 2025年、バイク界に起こる最大の変化は従来の50cc原付(=原付一種)に代わって登場することになった「新基準原付」でしょう。 従来の50cc原付が、今年の11月から施行される排ガス規制に[…]
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
「もしも出先でヘルメットを盗難されたら、自宅までどうやって帰るのだろう」バイクに乗っていると、こうした疑問も浮かぶのではないでしょうか。そもそもヘルメット窃盗犯は、なぜ人が使った中古のヘルメットを狙う[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
人気記事ランキング(全体)
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
最新の投稿記事(全体)
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
様々なイベントで製品を伝えるサイン・ハウス サイン・ハウスは、様々なイベントに出向いてユーザー接点を多くとっている。最新モデルを直接体感してもらい、それぞれの特徴を的確にユーザーに伝える。活用方法や操[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
1月25日(土)に東京都・埼玉県のバイク用品店3店舗にて開催! 2024年のロードレース世界選手権にて、Moto2クラスのチャンピオンを獲得した小椋 藍選手のサイン会が、2025年1月25日(土)に、[…]
- 1
- 2