警察官はなぜ隠れて交通取締りをするの? ネズミ捕りに合わないためのポイントは?【元警察官が解説】
警察官やパトカーを見かけると、安全運転をしていてもドキッとするときがある。そのぐらい、警察というのは抑止力として機能しているが、ネズミ捕りと呼ばれる交通取締りとなると、なぜか逆に姿を隠していたりする。これはなぜなのだろうか? その実態を元白バイ警官の宅島奈津子さんが語る。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
交通取締りが行われている場所
安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないのではないでしょうか。現役の警察官でさえ、プライベートで運転する際は、そういった気持ちになるものです。それにしても、警察官はどういったところで交通取締りを行っているのでしょうか。
言うまでもなく、警察官は、交通事故の削減や交通違反の防止を目指しているわけです。ということは、必然的に交通事故や交通違反の多いところで、重点的に取締まりを行っている、ということになります。他に、速度を上げやすいところでもよく見かけますね。
それは単に、「取締りがやりやすいから」とか「違反者を捕まえやすいから」といった理由からではありません。違反の対象となり得るドライバーやライダーからすると、そういった気持ちになるのも無理はありませんが、前述したように、一番の目的は交通事故の削減のためなのです。
ネズミ捕りは警察用語じゃなかった!?
そもそもなぜ、「ネズミ捕り」と言われているのでしょうか。じつはこれ、警察用語ではなく、警察官が業務中に口にする言葉でもありません。あくまで俗語。速度を測定する機器が、ネズミを捕獲する罠のようにたとえられるようになったのが由来、と言われています。
どうして隠れて取締りをするの?
パトカーや白バイ、警察官の姿は、交通違反の抑止力です。「それなのに隠れてしまったら元も子もないじゃないか!」といった意見はもっともなのですが、きちんと理由はあります。それは、悪質な違反者を捕まえるため。
なぜなら悪質な違反者は、捕まらないための運転をしています。彼らは警察官がいないところ、見ていないところであれば、違反してもいいと思っているわけです。要するに、警察官がいるところでは安全運転をするということですね。
こういった違反者を捕まえるために、警察官は姿を見せずに取締りを行っています。交通事故削減のために、交通違反防止のためにこうしたスタイルで行われているのです。
実際、違反者側の言い分には、「警察官がいたら停止したのに」、「気を付けたのに」といった声が多いです。これは逆に言えば、「警察官がいないから停止しない」ということ。これらの交通違反は、警察官が「違反しそうだ」と未然に防げるものではありません。
捕まらないために、ではなく事故に遭わないために
「取締りに合わないためにはどうしたらいい?」といった質問を受ける度に、「安全運転すればいいだけじゃないの⁉」と言いたくなるのですが、あえてアドバイスするなら、交通事故や交通違反が多いとされているところや、速度を出しやすいところを意識してみてください。前述したように、取締りが行われていることが多いので、いつもより気を付けて運転するとよいでしょう。
私たちが運転できるのは、運転免許を保有しているからです。それに、運転しているすべての人が、運転免許を取得するために、道路交通法を学んできました。法令順守することは当然、交通ルールや交通マナーを守ることです。日頃からそういったルールやマナーを守っていれば、ネズミ捕りに限らず、パトカーや白バイを警戒する必要はないかと思います。
「ネズミ捕りがこわい」と感じたり、パトカーや白バイの姿にドキッとするのであれば、一度ご自身の運転マナーを見直してみてください。誰に見られても恥ずかしくない運転をしていれば、痛くない腹を探られることはないですよ。
捕まらないために、ではなく、交通事故を起こさないために、交通事故に巻き込まれないために、交通ルールを守っていただけたらなと思います。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
ヘルメット着脱の煩わしさ みなさんはバイクに乗る際、どんな種類のヘルメットを着用していますか。ヘルメットと一言で言ってもいろんなタイプのヘルメットがあり、着脱の手間や煩わしさも大きく変わってきます。わ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
白バイ隊員はバイクバカ⁉ 白バイに乗りたい、白バイ隊員になりたい、と白バイ隊員を目指す警察官のなかでバイクに関心のない人はいないと言い切っていいかと思います。少なくとも私が知るなかではひとりもいません[…]
年間6000台が目前に! BMW Motorradは、2024年の新規登録台数が2010年7月の統計開始以来、史上最高を記録。BMW Motorradの登録台数は250cc市場で5,986台(対前年比[…]
放送中にはYouTubeからも同時配信! 株式会社デイトナは、デイトナの公式YouTubeチャンネル「デイトナ! ライド ア バイク!!」を展開している。その中のラジオ風トーク番組「バイクでレディオ」[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
1月25日(土)に東京都・埼玉県のバイク用品店3店舗にて開催! 2024年のロードレース世界選手権にて、Moto2クラスのチャンピオンを獲得した小椋 藍選手のサイン会が、2025年1月25日(土)に、[…]
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
最新の投稿記事(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
白バイ隊員はバイクバカ⁉ 白バイに乗りたい、白バイ隊員になりたい、と白バイ隊員を目指す警察官のなかでバイクに関心のない人はいないと言い切っていいかと思います。少なくとも私が知るなかではひとりもいません[…]
みなさんは「バイク用のインカム」に最低限必要な機能はなに? と聞かれたら何だと答えますか? 近年はインカム市場にもさまざまなメーカーが参入してきており、いちユーザーとしては選べる選択肢が多いのは嬉しい[…]
年間6000台が目前に! BMW Motorradは、2024年の新規登録台数が2010年7月の統計開始以来、史上最高を記録。BMW Motorradの登録台数は250cc市場で5,986台(対前年比[…]
エンジントラブル発生も…大記録達成! 2021年から、トリックスターがチャレンジを続けてきたZX-25Rターボによる最高速アタック。代表の鶴田竜二氏が「250cc車で実測250km/h!」を掲げて進め[…]
- 1
- 2