
半世紀も前のカワサキZ1が、ヨシムラの手で生まれ変わった!! 日本を代表するレーシングコンストラクターがコンプリートチューンを施したマシンは、オリジナル当時の持ち味に忠実でいながら、 そのポテンシャルを最大限に引き出しており、テスターも興奮を隠せない仕上がりを見せた。語り継ぐべき絶版旧車に対するチューニングの指針と言っていい。
●テスター:丸山浩 ●まとめ:宮田建一 ●写真:長谷川 徹 ●外部リンク:ヨシムラヘリテージパーツプロジェクト
当時を思わせながらも高次元のチューニング
【TESTER:丸山 浩】ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい!」
ヨシムラが手がけたカワサキZ1のコンプリート車は、日本のバイク遺産を今後も伝え残していくことを主眼とした、同社のヘリテージパーツプロジェクトの一環として作られたマシンだ。
核となるのは、やっぱりヨシムラチューニング技術の根幹となるエンジンだろう。本体内部は、正確にバランス取りやバリ取りが行われた上で、ボアアップやポート研磨されたシリンダーヘッド/ステージ1カムを組み込み、吸気にTMR-MJNキャブ、排気に新開発の機械曲ストレートチタンサイクロンを採用。とくに目を惹くこのマフラーは、ツヤ消し黒に塗られていて、一見すると昔ながらのスチール風4in1なのだが、じつはフルチタン製な上に中身は独自構造の4in2in1なのだから驚きだ。
そのエンジンはとにかくトルクフルでスムーズ。低回転から加速のつながりに途切れがなく、レッドゾーンの9200rpmまで淀みなくキレイに回ってくれる。しかも高回転まできっちり回るようにしながら、そこをメインに使うエンジンにはしておらず、あくまで公道で使うユーザーに合わせたフィーリングにしているところが心憎い。
何よりも感動したのは、ちゃんと昔ながらの音がするところだ。エンジンのゴリゴリした感じとアクセルを必要以上に開けた時のゴォーッという音は、本当にZ1が現役当時の頃のそのまんま。しかし、そこで詰まることなくガオーッと吠えながら、ちゃんと進んでいくのはさすがヨシムラならではのワザ。キャブなのにまるでスロットルバイワイヤーのFIが付いてるんじゃないかと錯覚を覚えるぐらい、パワーを正確に引き出すことができる。Z1の持ち味を損なうことなく完璧に仕上げたと言っていい。
ノーマルZ1をはるかに凌駕する軽やかさ
このエンジンに合うように、車体やハンドリングの造りもまた当時の雰囲気を高い次元で再構築していた。オフセットを減らしたフォークブラケットも効いていて、まずは寝かし込みが本当に軽い。コーナーの入り口にちょっと顔を向けただけでスッとマシンが寝ていき、ここまでは元のZ1をはるかに凌駕する。
ただし車体が寝て安定したところからは前輪の舵角があまり入らず、二次旋回でグイグイとは曲がってはいかないあの頃の雰囲気を再現。フロントタイヤのグリップ力が乏しかった当時のリヤ乗りスタイルがマッチする。
半世紀も前のZ1の持ち味を崩すことなく快調/完璧に仕上げていたこのマシン。どんどん進化する最新車両がある一方で、昔のバイクがどうだったかキチンと残していくのもとても大事なことだと思う。そこを名門ヨシムラがやってくれているというのはとても心強く感じたのだ。
快感の走りを満喫した後は、開発に携わったヨシムラスタッフと意見交換(右の3名。右からマフラー開発担当の吉田学さん/長谷部 済さん、そしてプロジェクトリーダーでエンジン/キャブ担当の杉田洋さん)。このZ1が素晴らしいのは、多くの社員たちが楽しみながら乗ってその方向性を決めていったからだと分かった。
ヨシムラZ1コンプリート・車両解説
【F19インチでノーマルルックを残す】ベースは1975年製のZ1B。カラーリングは1977〜78年にウエス・クーリーが乗り、AMAで活躍したヨシムラZ1レーサーをオマージュしている。メインフレームには補強を入れず、ホイール径もフロント19&リヤ18インチとオリジナル感を尊重したシルエットが印象的。タイヤはブリヂストンのスポーツツーリングタイヤ・T32で、フロントに110/80R19、リヤに140/70R18サイズを履く。
【これ以上ない極上エンジン】ノーマルの903ccから、ヴォスナー製Φ73mmピストンで1105cc化されたエンジンは、カワサキが再生産した純正シリンダーヘッドをベースにポート研磨を施したF-TuningヘッドType2(完売)/ST-L1カムシャフト/Tps付きTMR-MJN38キャブレターなどで武装し、約105psを発揮。オイルはモチュール300Vを使用する。
【黒いがチタン! 機械曲ストレートサイクロン】排気ポートから徐々にエキゾーストパイプ径が太くなるコニカルヘッダーや、ぱっと見は4-1に見える4-2-1集合方式など、凝った構造を満載するフルエキゾースト機械曲ストレートチタンサイクロン4-2-1(39万3800円)。2ピース分割構造でオイル交換などの整備性にも配慮する。ヨシムラEWCレーサーと同じ赤を採用したというエンブレムも新作だ。
【ハンドリング設定のキモ】アルミ削り出しのフォークブラケットKIT(25万3000円)はオフセット量をSTDの60→52.5mmへ減らしてトレールを増やし、バランスのいいハンドリングを狙う。“YOSHIMURA”ロゴのステムエンブレムは試作品だ。
【カバー類もヨシムラ製でキメ】エンジン右サイドのアルミエンジンカバーと左側のアルミオイルポンプカバー(ともに2万4200円)はともに砂型鋳造のアルミ製。ややブラウンがかった標準カラーと写真のシルバーカラーの2色を展開する。
【パワフィル対応の新作カバー】カーボンサイドカバー(左右各2万1780円)はZ1純正品のイメージを踏襲しつつ、加工なしにパワーフィルターが装着できる形状とされる。UVカットクリア塗装済み。
【ハンドルまわりはモダンパーツ】油温や電圧などを表示するPRO-GRESS2 マルチテンプメーター(1万4520円)、ハンドルバーエンドHigh Line(1万7600円)などはモダンなヨシムラパーツでまとめる。メーターはモトガジェット製で、ハンドルにはカーボン製のテーパータイプを採用。
機械曲ストレートチタンサイクロンの装着には薄型のオイルフィルターカバーが別途必要。試乗車は手曲ストレートチタンサイクロン4-2-1”F-tuning”用の付属品を装着する。
燃料タンク上面には故ウエス・クーリーのサインと、その下に代表ゼッケンである#34をあしらって、その功績を後世に語り継いでいる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヨシムラ)
【ヨシムラジャパン代表取締役・加藤陽平氏】1975年、POPの右腕だった加藤昇平氏と、POPの次女・加藤由美子氏の間に生まれる。4輪業界でエンジンチューンやECUセッティングなどを学び、2002年にヨ[…]
真夏の激闘を前に意気込みを聞く! ヨシムラの『ツーリングブレイクタイム』はその名のとおり、ツーリング中の立ち寄りスポットとしてヨシムラジャパンが主催しているイベント。2009年の初開催以来、すでに60[…]
18時間耐久の優勝で「ヨシムラ」は全国区に 加えて、ホンダから市販車ベースのレース車両の開発依頼もあったものですから、ヨシムラは1965年に東京の福生に移転しました。私は高校1年生でしたので、卒業まで[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
2021年モデル概要:快適装備と電子制御を採用し乗りやすさも実現 大人気モデル・Z900RSのベース車両としても知られるZ900。カワサキの2021年ラインナップモデルが軒並み搭載してきたスマートフォ[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
- 1
- 2