
2025年7月はバラエティ豊かな3モデルが登場。夏のライディング/ツーリングをさらに楽しくする新車たちばかりだ。
●文:ヤングマシン編集部
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」
ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向けに出荷が始まる予定だ。価格は68万2000円と、同クラスとしては意欲的な設定となっている。
最大の魅力は、水冷124.7ccのV型2気筒エンジンだ。これは既存のGV125Sからファインチューニングされ、最高出力が14.0psにパワーアップしている。さらに、トランスミッションは6速となり、駆動系にはメンテナンスフリーのベルトドライブを新採用した。
マフラーも左右2本出しへと変更され、クルーザーらしい迫力あるスタイリングを演出。車体まわりも豪華で、剛性の高いφ41mm倒立フロントフォークや前後2チャンネルABS、切削加工が施されたホイールを標準装備。
灯火類はすべてフルLEDで、スマートフォンの充電に便利なUSB-Aポートも備える。燃料タンク容量は14Lへと拡大され、長距離走行の安心感も向上した。このクラスでは異例とも言える充実装備で、所有欲を満たす一台だ。
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
7/15発売:カワサキ 「Z900」「Z900 SE」発売
カワサキから、国内欠番だった「Z900」が無印モデルとして復活。上級モデル「Z900 SE」とともに、2026年モデルが発売される。価格はZ900が148万5000円、Z900 SEが166万1000円だ。上級モデルのSEは2025年モデルから1万1000円の値上がりとなる。
両モデルともに948cc並列4気筒エンジンを搭載し、カムプロファイル変更や電子制御スロットル新採用により、中速域の力強さが増した。IMU(慣性計測ユニット)を搭載し、KCMF(カワサキコーナリングマネジメントファンクション)によるエンジン・車体のトータルマネジメントを実現。
KTRC、コーナリングABS、双方向KQS、クルーズコントロールなど最新の電子制御が満載されている。とくに注目すべきは、カワサキ初となる音声コマンドとターンバイターンナビゲーション対応の5インチTFTメーターの採用だろう。
「Z900 SE」は、オーリンズ製リヤショックとブレンボ製ブレーキコンポーネントで足まわりを強化し、高いコントロール性と所有感をもたらす。シート高は日本仕様で810mmと、足つき性にも配慮されている。“マジックナイン”の血統を受け継ぐZの名に恥じない進化ぶりだ。
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
7/31発売:ヤマハ「トリシティ300」
ヤマハが誇るLMW(Leaning Multi Wheel)機構搭載の「トリシティ300」。2025年モデルは主要諸元に変更はなく、価格も据え置きの104万5000円となった。注目は、新色のホワイトとグレーが加わったことだ。
トリシティ300は、237kgの車体を軽々と加速させる3.0kg-mのトルクを5750rpmで発生させる292ccのブルーコアエンジンを搭載。WMTCモード燃費は32.2km/Lを達成しており、約418.6kmもの航続可能距離を誇る。
とくに便利なのは、停車時や押し歩き時に車体の自立をサポートする「スタンディングアシスト」機能だ。さらに、ABSとUBS(ユニファイドブレーキシステム)の採用により、安心感のある制動を実現。大容量45Lのシート下トランクやLEDヘッドライトも備え、都市部での移動からロングツーリングまで、ライダーに余裕と快適性を提供する一台だ。
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
- 1
- 2