
レストアをしつつレーサー仕様に仕上げけていたホンダCS90レーシング。車両製作当初の思い込み=勘違いで、インナーチューブ長を詰めていたが、走らせてみると、フォーク長もさることながら、とにかく作動性が良くなく、気持ち良く走れないことがわかった。そこで、インナーチューブ長の復元と同時に性能アップ=アップデートによって、後のホンダCB125RSC風味も取り入れようと試みた。
●文/写真:たぐちかつみ(モトメカニック編集部) ●外部リンク:東洋硬化
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築
フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわけレーシングマシンともなると、街乗りモデル以上にバランス良く各部が動かないと、楽しくサーキットを走ることなどできないだろう。
これまでは初期型CS90用純正フロントフォークをベースに、筆者なりの妄想で改造を施してきたが、それがダメだと2024年のグッドオールデイズでの走行で明確に判断できた。そこで、新たにフロントまわりを構築し直すことにした。
インナーチューブ全長を切り詰めすぎたのが失敗“その1”。ほどほどにしておけば良かったが、あくまで「こんな感じ!?」と、いい加減な判断で切り詰め&仕上げたため、短くなりすぎてしまったのだ。
そんなインナーチューブ長にバランス良く合うアウタースプリングを調達できなかったのが失敗“その2”。ゆえに作動性が最悪になってしまった。
そうなると完全新規でフロントまわりを構築することでしかリカバーできないだろうと判断。白羽の矢が立ったのが、ホンダCD50やベンリー50用のフロントフォークだった。
しかし、それらの部品はボトムケースのデザインがカッコ悪いので、強度不足にならない程度に切削加工を施し、見た目のデザイン的にアップデート実践。
そんなボトムケースに福岡県の東洋硬化さんで施工していただいたイオンプレーティング仕様のインナーチューブを組み合わせることで、もはや当時のワークスマシン的な見た目が美しいパーツを創造することができた。
はっきり言って「走ってみなけりゃわからない」部分はたぶんにあると思いますが、今現在は、押し歩き時にその違いが明確に伝わってくる。あとはセッティング次第でなんとかなるような気もしています。
2024年4月末のグッドオールデイズでの走行で、サーキットをまともに走れない足まわりが発覚。フロントフォークはどうにもならないと判断できたので、アップデートすることに決定!!
程度が良くないインナーチューブだったが、歪み直しと研磨&再ハードクロームメッキによって、素晴らしい仕上がりに! さらに、表面硬度が高く滑性が良いイオンプレーティングのパープルブラック施工もお願いした。施工管理表も納品される。
初期モデルのCS90用フロントフォークは、内部構造が旧式でしかもインナーチューブ長が後のモデルと比べて若干長かった。そこで適当にカットして使っていたが今イチ。そこでCD50ベースでワークス仕様のようなフロントフォークを妄想!!
組み立てながらインナーチューブの滑性の良さにはワクワクする。新品オイルシールを組み込む際には、ラバーグリスの塗布が必要不可欠。スムーズに組み込める。
フォークシールを打ち込むと上面エッジに抜け止めコッター溝が見える。全周平均的に打ち込めたことを確認したら、インナーチューブにキズを付けないようにコッターをセット。
インナーチューブの中にダンパーシートを挿入して、ボトムケースと合体固定。その後、ラバーグリスを塗布したフォークシールを挿入して、シールドライバーで打ち込む。
わがCS90R SCスタイル号は、アウタースプリング仕様。60年代のホンダクラシックレーサーを妄想するにはアウタースプリング仕様が不可欠だ。スプリングは数種類用意して調整中。
まだまだ完成域まで達していないホンダCB125RSレプリカのWバネルレーシングドラムブレーキ。最新鋭の3D技術によって完全コピーさせていただいた。
iB井上ボーリングで追加工していただいたアクスルホルダーのボトムケースは、カーベックによる3次元バレル研磨によってピカピカの仕上がりに。パープルブラック施工とポリッシュ仕上げのボトムケースとアウタースプリングがカッコイイ!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
チェーンメンテナンスって難しそう 日常的なバイクメンテナンスの代表格といえば洗車ですが、その次に作業頻度が高いと思われるのは「チェーンメンテナンス」 チェーンメンテナンスの工程は大きく分けて以下の3つ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、この[…]
バイクライフをサポートするラインアップ Pro Hondaのラインアップとして、4サイクルエンジン用オイル×5種類/2サイクルエンジン用オイル×3種類/ブレーキフルード×1種類/クッションオイル×2種[…]
最新の関連記事(サスペンション)
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
純正フォークのカスタムで愛車の不満点を解消! 乗り心地に直結する部分でリヤサスのカスタムは人気だが、それだけではバランスが崩れてしまう。フロントサスもしっかりカスタムすることで、愛車は本来のパフォーマ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
レースで実績を証明する『手の届く』高性能サス リヤサスペンションの重要性を、今さら語る必要はないだろう。純正サスペンションは高度にセッティングされているが、コストの制約の中で万人向けに作られているため[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
2024年登場の「KLX230S」「KLX230SM」に続く新バリエーション KLX230プラットフォームに新顔が登場した。北米で発表されたのは、「KLX230 DF ABS(DF)」と「KLX230[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
東京モーターショーへ参考展示された3年後に商品化リリース! 1992年にスズキからデビューしたSW-1は、さすがにここまで異様さを纏うと、当時も街中で滅多に見かけなかったが、偶然でも目に入ると「SW-[…]
最新の投稿記事(全体)
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
ホンダ「モンキー125」(2018) 試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2018年モデルについて紹介するぞ。50ccのモンキーがディスコンと[…]
レッドバロン会員なら使わなきゃ損!? 会員制リゾートクラブ「カイザーベルク」。“会員制”なんて言葉を使ってしまうと妙にハードルが高そうに思えるかもしれないが、逆だ。会員とはつまり、レッドバロンでバイク[…]
標準車用も後日リリース予定! ストリートファイター系のスパルタンなルックスで登場したホンダCB1000ホーネット。人気はブレンボやオーリンズなどの特別装備を持つ上位グレードの「SP」だが、このSPの純[…]
- 1
- 2