
我々の身のまわりにあるさまざまな汚れ。汚れの特徴に応じた洗剤を使用すれば洗浄効率がアップする半面、相性が悪ければ効果が得られないこともある。塗料開発製造メーカー・BAN-ZIから発売間近の「MUD MAX(マッドマックス)」は、泥汚れに特化したアルカリ洗浄剤だ。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:株式会社BAN-ZI
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる
「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。
あらゆる物質には酸性やアルカリ性といった性質があり、汚れにもまた性質がある。一例を挙げれば、油汚れ/汗/皮脂の汚れは酸性で、水あか/石けんかす/カルキはアルカリ性の汚れである。
洗剤選びの基本は、“どちらかに偏った性質を中和させる”という考え方。汚れが酸性ならアルカリ性の洗浄剤を、アルカリ性の汚れは酸性の洗浄剤で中性に近づければ、汚れは落ちやすくなる。
BAN-ZIの強力洗浄剤「MUD MAX(マッドマックス)」は、強アルカリ性であることが大きな特徴。成分中に含まれる水酸化カリウムは、水酸化ナトリウムと並び強力なアルカリ性を示す。物質の性質を表すpH値は、7を中性として0〜6が酸性、8〜14がアルカリ性となるが、MUDMAXのpH値は13というから強烈だ。
アルカリ性が強ければ、油分や土や泥汚れにも強い。土や泥汚れの性質を意識する機会は少ないかもしれないが、日本の土壌は酸性傾向が強いというのが農業分野の共通認識だ。今回、モトクロス場で泥だらけになったレーサーでテストしたところ、マッドマックスの希釈割合によって泥汚れの落ちが変化し、劇的な効果を確認できた。
アルカリ性が強いと皮膚や金属にダメージを与えるリスクがあるが、BAN-ZIでは試作を繰り返すことでアルミやメッキなど影響を受けやすい金属にも使えるように仕上げたそうだ。湿気を含む酸性の泥汚れをそのままにしておけばサビの原因にもなるだけに、スッキリきれいに洗浄できるマッドマックスをおすすめしたい。
泥や油汚れに効果のあるアルカリ洗浄成分を2〜100倍に希釈して使用
【BAN-ZI MUD MAX 業務用 濃縮タイプ1000ml】油汚れや泥汚れに強いのはもちろん、BAN-ZIの主力製品である錆転換塗料のサビキラープロや、錆除去剤のサビトルキラーやサビタンキラーの使用前に、表面の酸性汚れを落とす洗浄剤としても有効。希釈倍率は重度の汚れは2〜5倍、泥汚れは6〜20倍、軽度の汚れや外装パーツ洗浄は50〜100倍が目安となる。●価格:6116円(原液タイプ1L)
ぬかるんだモトクロスコースを走れば、ヤラセなしでBefore程度の泥だらけになるのは当たり前。粘土質の泥はしつこく、通常の洗車用シャンプーではまったくと言って良いほど歯が立たない。マッドマックスも10倍程度の希釈ではいまひとつ感動できなかったが、2倍希釈まで濃度アップすると効果てきめん、シート表皮のシボに染みついた汚れも完璧に落とすことができた。
高圧洗浄機やブラシを併用してMX場の泥汚れを徹底洗浄
汚れに応じて希釈倍率を変えて使えるのがマッドマックスの特徴。強アルカリなら薄めて使えるが、マイルドな洗浄剤を濃くすることはできないからだ。最初は10倍に希釈した。写真のスプレーボトルは個人で用意したものだが、BAN-ZIから高品質で使いやすいスプレーボトルに10倍希釈したものが近日発売される予定だ。●価格:6116円(0倍希釈1Lスプレーボトル入り)
汚れがこってり積み上がった状態でマッドマックスを使うのはもったいないので、あらかじめ高圧洗浄機で吹き飛ばしておく。表面部分はある程度落ちるが、しっかり食いついている。
高圧洗浄機で落ちない汚れも、ブラシを併用することで効果的に除去できる。洗車ブラシ1本だけですべて済ませるのではなく、小型ブラシや歯ブラシなどを併用する。
フォームノズル付き高圧洗浄機なら、マッドマックスを泡状に噴射できる。開発時に金属へのダメージが出ないことを確認済みだが、細かい部分に行き渡るぶん、入念なすすぎが重要。
10倍希釈でも汚れは落ちるが、水洗い後の表面が乾燥すると茶色くカサついた部分も残っている。このような場合、希釈倍率を下げて濃度アップできるのがマッドマックスの強みだ。
濃度を上げればひどい汚れに効果あり
10倍希釈ではタイヤに付着した泥はブラシで擦っても落ちなかったので、2倍希釈の“濃い”溶液をスプレーした。すると、泥自体は不溶性の汚れなので溶けるわけではないが、タイヤ表面から浮き上がってきた。
ブラシを併用すると、10倍希釈時には落ちない泥がどんどん剥がれて、泡がまっ茶色になった。一般的な泥汚れの希釈倍率は6〜10倍だが、2倍希釈で効果が現れた今回の汚れは、相当重度だったと判断できる。
モトクロスパンツで擦れてシボの奥まで染み込んだ泥は、ブラシでどれだけ擦っても10倍希釈ではここまでが限界だった。「やっぱりこの程度か…」と判断するのは早とちり。
右のタイヤと同じく2倍希釈のMUDMAXをスプレーしてブラシで擦ると、白い泡が茶色に変色してきた。濃度によって洗浄力に強弱をつけられるのは、濃縮タイプならでは。
BAN-ZIの推奨値を参考にしつつ、希釈倍率は実際に試して判断するのが良さそうだ。10倍でイマイチでも2倍でバッチリなのだから、MUDMAXのポテンシャルは素晴らしい。
ブーツやウェアにも使える
バイクと同様に重度の汚れと判断したブーツも、高圧洗浄機で下洗いした後に2倍希釈のマッドマックスをスプレー。シワの奥に入り込んだ泥に苦労するのが常だが、ブラシを併用してきれいに洗浄できた。ウェアやブーツに対しては、素材へのダメージを考慮すれば濃くしない方がベターだが、開発時は原液でも影響が出ないことを確認しているそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モトメカニックの最新記事
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大 リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、そ[…]
整備部門に加えて塗装や磨き作業まで社内で行うエルオート。コンディションに応じた最善策で販売車両を製作できるのが最大の強み 数ある絶版車の中で頂点に君臨し続けているカワサキZシリーズ。人気車種ゆえ大物の[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむモンキー&ゴリラ 今回登場するのは、88ccにボアアップした初期型Z50J-IIIゴリラ(1978)。排気量アップに合わせてキャブセッティングを行う必要性があると[…]
作業環境を整えるアイテムが、ミスを減らして仕上がりを向上させる 塗装好きのサンデーメカニックといえども、整備で使う工具に比べて塗装関連の道具を使う機会は少ないはず。スプレーガンの置き場が定まらずひっく[…]
「失敗したかも…」を最小限に食い止めるアイテムも欲しい 最初から最後までトラブルなく進行すれば文句はないが、ペイントブースを使えない場合、ゴミが付いたり虫が飛んでくることもある。多くのサンメカが経験す[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大 リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、そ[…]
シュアラスターのチェーンメンテナンスアイテム バイクの性能を維持し、安全に走行するために欠かせない チェーンメンテナンス。 今回は、チェーンメンテナンスにオススメな、シュアラスターの「チェーンクリーナ[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
最新の関連記事(洗車用品)
折りたためる取り回しやすいサイズが評価 このたび、株式会社サイン・ハウスの新ブランド・SPICERRシリーズ第1弾「ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1」が、今回で10回目となる『家電大賞 2024-2[…]
バイクにオススメのシャンプー/コーティング剤 ツーリングや日々の走行で溜まった汚れ、雨やホコリによるダメージ…。大切なバイクをいつまでも美しく保つためには、こまめな洗車とコーティングが欠かせません。で[…]
ボディの汚れを隅々まで掻き出してくれるスグレモノ アイオン株式会社は、洗車愛好家から高く評価されているPVAスポンジ「プラスセーヌ」を手がける用品メーカー。 同社が展開するPVAスポンジ製品は、容積の[…]
マジックフォームとは? 「マジックフォーム」とは、シャンプーを泡状にして広範囲に噴霧する、プロのような洗車を自宅でも実践できるアイテムです。 泡噴射ができるフォームガン2種(蓄圧タイプ/高圧タイプ)と[…]
2024年に洗車界隈で話題になったあのアイテムを使ってみる 洗車好きなら一度は使ってみたい「高圧洗浄機」。 何を隠そう筆者は数年前に有名なドイツ製の黄色い高圧洗浄機を洗車用に購入したことがありますが、[…]
人気記事ランキング(全体)
ファーストガンダムのアナザーストーリーをSHOEIプレミアムヘルメットで体感せよ! 『Z-8 機動戦士ガンダム THE ORIGIN』シリーズは、地球連邦軍とジオン軍のモビルスーツを模した全6種が期間[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
最新の投稿記事(全体)
量産車ではこだわりきれないパーツを独自の技術で高品位化。完全ボルトオン設計によりパーツ装着が容易で、ユーザー自身によってアップグレードを図ることができると好評を博しているのが、スピードラのカスタムパー[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
正面気味に見るとメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化 大阪モーターサイクルショー開幕直前まで、立て続けにニューモデルを発表してきたヤマハは、その多くを大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
- 1
- 2