
ホンダはトルコで、マイナーチェンジした「CL250」にHonda E-Clutchを搭載した仕様を発表した。レブル250に続くEクラッチ搭載で、マイナーチェンジ内容は昨秋のEICMAで発表されたCL500(2025年モデル)に準じているようだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch
ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構成、ホイールサイズ変更(前19/後17インチ)などによりスクランブラー(あるいはトラッカー寄り)に仕立てられたCL250が、海外でモデルチェンジされた。
メーターの視認性向上やステップ位置の最適化、シートクッションの変更など、昨秋のEICMAで発表された2025年モデルのCL500に準じたマイナーチェンジが施されている模様だが、なによりのトピックはCBR650R/CB650R、レブル250シリーズに続くホンダEクラッチの採用だ。
左からグリーン、グレー、イエローの3色がラインナップされる。
発進から停止まで一切のクラッチ操作を自動化してくれるEクラッチは、同時にいつでも手動操作で介入できるようクラッチレバーを備えているのが最大の特徴。双方向クイックシフターも搭載しており、スムーズかつ素早いギヤシフトも思いのままだ。
一方でマニュアルトランスミッション機構はそのまま生きており、操作する楽しみは普通のバイクと同じ。踏切での一時停止など、絶対にエンストしたくない場面では安心でき、渋滞で手が疲れることもないが、Uターンなどで思い通りのクラッチワークをしたいときはクラッチレバーを操作する、そんな最新機構がEクラッチである。
CL250への搭載は以前から噂されており、早ければ今夏にも日本国内で発表されるのではと言われてきたが、海外でひと足早く登場が確認された形だ。Eクラッチ仕様のみラインナップするトルコ仕様の現地価格は31万3000トルコリラ(日本円換算約113万3000円・6/28現在)で、フォルツァ250の32万5500トルコリラより少し安い。日本で登場する際にはEクラッチ仕様で70万円前後になるだろうか。続報に期待したい。
レブル250 Eクラッチと同じ部品を用いたと思われるEクラッチユニット。セッティングなどは異なる可能性も。
視認性が向上したLCDメーター。
HONDA CL250 E-Clutch[2025 Turkish model]
主要諸元■全長2175 全幅830 全高1135 軸距1485 最低地上高165 シート高790(各mm) 車重172kg■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 249cc 24.2ps/8500rpm 2.35kg-m/5250rpm 変速機6段 燃料タンク容量11.7L■タイヤサイズF=110/80R19 R=150/70R17 ※諸元はトルコ仕様
HONDA CL250 E-Clutch[2025 Turkish model]Pearl Cadet Gray
HONDA CL250 E-Clutch[2025 Turkish model]Matte Laurel Green Metallic
HONDA CL250 E-Clutch[2025 Turkish model]Pearl Dusk Yellow
HONDA CL250 E-Clutch[2025 Turkish model]
HONDA CL250 E-Clutch[2025 Turkish model]
HONDA CL250 E-Clutch[2025 Turkish model]
HONDA CL250 E-Clutch[2025 Turkish model]
HONDA CL250 E-Clutch[2025 Turkish model]
HONDA CL250 E-Clutch[2025 Turkish model]
HONDA CL250 E-Clutch[2025 Turkish model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CL250)
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
- 1
- 2