
最新テクノロジーとレトロなスタイリングが魅力のヘリテイジ/ネイキッドカテゴリー。その中でも旗印といえる大型モデルについて、2025年2月はどんな記事が注目を集めていたか、WEBヤングマシンのアクセスランキングとともに、深堀りしてみよう。集計期間は2025年2月1日から2月28日までだ。
●文:ヤングマシン編集部
1位:スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!?
共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開してきたスズキ。これに続く第4弾こそオーソドックスなジャパニーズネイキッドスタイル、とヤングマシンスクープ班は睨んでいる。
丸目ヘッドライトに砲弾型メーター、ティアドロップタンクを備え、エンジンを強調したジャパニーズネイキッドは高い人気を誇る。その象徴ともいえる、カワサキのZ900RSは2024年もベストセラーに輝き、登場以来7年連続でトップのセールスを記録中なことは周知の通り。
その一方、スズキの現行ラインナップには懐古的なジャパニーズネイキッドが存在しないのが現状だ。多機種展開できるGSX-8系のプラットフォームを擁しながら、この機会をみすみず見逃す手はないのだ。
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
2位:カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2025年モデル】
カワサキが「Z900RS」「Z900RS SE」の2025年モデルを発売したのは、2024年9月1日のこと。2017年暮れの発売後、大型バイク販売台数でぶっちぎりのトップ街道を歩む人気モデルだけに、大きな変更は2023年モデルでの令和2年排出ガス規制への適合くらいだった。
2024年モデルでは、それまでのオマージュ系カラーから少しイメージチェンジしたグラフィックを採用していたが、2025年モデルでは往年の茶玉虫Z1やゼファー(2005年モデル)などを想起させるキャンディトーンレッドを新たに設定。また、燃料タンクのエンブレムは大文字の『KAWASAKI』となった。
2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックディアブロブラック×キャンディライムグリーンが追加された。その出で立ちは、これまでの火の玉やイエローボールになぞらえるならグリーンボールといったところだ。
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]
3位:ハーレー「X350」「X500」2025年モデル発売
ハーレーダビッドソンジャパンは、普通二輪免許で乗れるトラッカースタイルの「X350」と、アメリカンロードスターの「X500」の2025年モデルを1月3日に発売した。実はこの両者、明確な違いがある。エンジン&フレームも基礎から別物なのだ。
X500は、全体に丸っこく落ち着いたデザインになっており、エンジンもショートストロークのX350に対しスクエアに近い設定。強化された低回転トルクで余裕の走りを見せてくれるはずだ。足まわりも高級感のあるもので、フロントにはアジャスタブル&極太のφ50mm倒立フォーク、ラジアルマウントキャリパーを採用している。リヤショックはプリロードと伸び側減衰力が調整可能。灯火類はすべてLEDだ。
穏やかな走りを実現してくれそうなディメンションや車格などから、ライバルはホンダCL500やモトグッツィV7などといえる。カラーは、スーパーソニックシルバーに替えてコズミックブルーが登場。83万9800円という価格は、2024年モデルから据え置きの設定だった。
R750スタイルでフレンドリーなサイズ感と価格を実現したX350に新色 1970年代初頭から40年以上にわたってフラットトラックレースで活躍してきた伝説のマシン XR750をオマージュした「X350」[…]
4位:伝説のモトグッツィ「V7スポルト」が復活!
ピアッジオグループジャパンから、新型V7シリーズが登場。2025年2月26日より受注開始し、8月より順次出荷予定とした。新型に切り替わった『V7 STONE(ストーン)』、『V7 SPECIAL(スペシャル)』に加え、伝説のスポーツモデルの名を復活させた『V7 SPORT(スポルト)』が登場したのが大きなトピックだ。
1967年に始まったモトグッツィの縦置きVツインエンジンは、最初に搭載したのがV7。のちにクルーザーモデルのカリフォルニアなどに派生した。なかでも1973年に登場した旧V7スポルトは新設計フレームを採用し、商業的にも成功してモトグッツィのブランドを大きく向上したマシンとして知られている。
そのイメージを踏襲した車体カラーをまとい、新たにラインナップに加わったのが新生「V7スポルト」だ。
電子制御スロットル採用でユーロ5+適合、走行モードやクルコン、トラコンなど電子制御も充実 ピアッジオグループジャパンは、EICMA 2024で初公開された新型V7シリーズの国内正式導入を発表。2025[…]
5位:BMW「R12S」予約受注開始!
BMWモトラッドのヘリテイジカフェレーサー「BMW R12S」が国内200台限定で発売。1月22日より200台限定で専用ウェブサイトにて予約注文の受付を開始した。R12Sは、1970年代に活躍したレーシングマシン「R90S」を範としたシルエットに鮮やかなラヴァオレンジメタリックのペイントが施されている一方で、中身には最新のテクノロジーが注ぎ込まれている。
R nineT初代モデルは2013年に登場したが、その少し前にR nineTを予告するコンセプトモデルとして「BMW Concept Ninety」が公開されていた。これがR90Sのイメージをド直球に反映したものだった。それから12年の間に数多くのバリエーションモデルが発表されてきたが、2025年に改めてR90Sイメージをキッチリ投影した市販車が登場したのだ。
レーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとオレンジカラー BMWは、BMWモトラッドのヘリテイジカフェレーサー「BMW R12S」を国内200台限定で発売すると発表。1月22日より200台[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
- 1
- 2