
ピアッジオグループジャパンは、モデルチェンジした新型V7シリーズを日本市場に導入し、2025年2月26日より受注を開始し、8月より順次出荷すると発表した。従来のV7ストーン、V7スペシャルが新型になっただけでなく、伝説的なスポーツモデルの名を復活させた「V7スポルト」を新たにラインナップしている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:モトグッツィ
電子制御スロットル採用でユーロ5+適合、走行モードやクルコン、トラコンなど電子制御も充実
ピアッジオグループジャパンは、EICMA 2024で初公開された新型V7シリーズの国内正式導入を発表。2025年2月26日より受注開始し、8月より順次出荷予定とした。
新型に切り替わった『V7 STONE(ストーン)』、『V7 SPECIAL(スペシャル)』に加え、伝説のスポーツモデルの名を復活させた『V7 SPORT(スポルト)』が登場したのが大きなトピックだ。
1967年に始まったモトグッツィの縦置きVツインエンジンは、最初に搭載したのがV7で、のちにクルーザーモデルのカリフォルニアなどに派生。なかでも1973年に登場した旧V7スポルトは新設計フレームを採用し、商業的にも成功してモトグッツィのブランドを大きく向上したマシンとして知られている。
そのイメージを踏襲した車体カラーをまとい、新たにラインナップに加わったのが新生「V7スポルト」だ。
MOTO GUZZI V7 SPORT[2025 model]
新しくなったV7シリーズは、縦置き空冷V型2気筒エンジンをユーロ5+に適合させるべく、新たにライドバイワイヤシステム(電子制御スロットル)を搭載。これにより、ライディングモード(ROADとRAINの2モードから選択可能)、クルーズコントロール、ABS、トラクションコントロールを含む電子制御パッケージを充実させた。
エンジンは最高出力が65ps/6800rpmから67.3ps/6900rpmに4%増加。さらに最大トルクは7.44kg-m/5000rpmから8.06kg-m/4400rpmへと増加し、さらに3500rpmで最大トルクの95%を得られるというから驚きだ。
これらに加え、新型V7スポルトには倒立フロントフォークやダブルディスク+ブレンボ製ラジアルマウントキャリパーのフロントブレーキ、6軸IMUの採用とライディングモード“SPORT”などを専用装備。トラクションコントロールとABSは、バンク角に合わせて正確に管理されるコーナリング対応のものに。一見すると同じように見えるアルミ製ホイールも専用品で、V7ストーンに比べて1.8kgの軽量化を実現し、ハンドリングの向上に貢献しているという。このほかバーエンドミラーも標準装備だ。
新型V7シリーズは基本的なエンジンスペックを共有し、ライディングポジションは3車とも同等。装備の違いから車重は異なるが、走りのキャラクターは主に足まわりの装備による違いが大きそうに思える。いずれを選んでも乗りやすさは変わらず、走りをより楽しめる装備を奢られたのがV7スポルトということになりそうだ。
MOTO GUZZI New V7 series[2025 model]
V7 STONE
MOTO GUZZI V7 STONE[2025 model]プロフォンドブルー
V7 SPECIAL
MOTO GUZZI V7 STONE[2025 model]1969 ホワイト
V7 SPORT
MOTO GUZZI V7 SPORT[2025 model]レニャーノグリーン
MOTO GUZZI V7 SPORT[2025 model]レニャーノグリーン
MOTO GUZZI V7 SPORT[2025 model]レニャーノグリーン
MOTO GUZZI V7 SPORT[2025 model]ラーリオグレー
モトグッツィ V7シリーズのスペック&価格情報
車名 | V7 Stone / V7 Special / V7 Sport |
全長×全幅×全高 | 未発表 |
軸距 | 未発表 |
シート高 | 780mm |
装備重量 | Stone=218kg / Special=223kg / Sport=220kg |
エンジン型式 | 空冷4ストロークV型2気筒OHV2バルブ |
総排気量 | 853cc |
内径×行程 | 84×77mm |
最高出力 | 67.3ps/6900rpm |
最大トルク | 8.06kg-m/4400rpm |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 21L |
タイヤサイズ前 | 100/90-18 |
タイヤサイズ後 | 150/70-17 |
ホイール | Stone/Sport=軽量アルミキャストホイール Special=ワイヤースポークホイール |
ブレーキ前 | Stone/Special=φ320mmステンレスフローティングシングルディスク +Brembo製ポットフローティングキャリパー Sport=φ320mmステンレスフローティングダブルディスク +Brembo製4ポットモノブロックラジアルマウントキャリパー |
ブレーキ後 | φ260mmステンレスディスク+フローティング2ポットキャリパー |
乗車定員 | 2名 |
価格 | Stone=145万2000円 Special=151万8000円 Sport=159万5000円 |
受注開始日 | 2025年2月26日(8月より順次出荷予定) |
MOTO GUZZI V7 SPORT[2025 model]
MOTO GUZZI V7 SPORT[2025 model]
MOTO GUZZI V7 SPORT[2025 model]
MOTO GUZZI V7 SPORT[2025 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モトグッツィ)
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ツーリング装備をプラスした長距離走仕様 2019年に初登場したモトグッツィ「V85TT」は、最新V7系853ccの縦置きV型2気筒エンジンを搭載したアドベンチャーツアラー。ロングツーリング仕様の「V8[…]
公式コミュニティ10周年記念のグラフィックをまとった特別仕様車 Moto Guzzi The Clan(モトグッツィ・ザ・クラン)は、モトグッツィの公式コミュニティで、入会するとモトグッツィに関する情[…]
水冷Vツインを搭載したアドベンチャーツアラー、ステルビオがいよいよ日本に上陸 このたび新発売となる『ステルビオ』は、モトグッツィの最新鋭エンジンとなる1042cc水冷V型2気筒を搭載するアドベンチャー[…]
バッテリーコンディションがいまひとつ…。Kナナゴー用バッテリーを載せたら、これがイイ!! 還暦をすぎた筆者は、大型バイクで気楽に走り回ることができない情けない体調…。リハビリのつもりでバイクいじりは積[…]
最新の関連記事(新型大型二輪 [751〜1000cc] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
XSR900 GPの登場によりカジュアル寄りに回帰したXSR900 ヤマハは、クロスプレーンコンセプトの888cc並列3気筒を搭載するスポーツヘリテイジ「XSR900」をマイナーチェンジ。ライディング[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
マーヴェリックの愛機「カワサキGPZ900R」劇中車を振り返る 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ90[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
2025新型「KLX230」「KLX230 S」について知るなら… KLX230シリーズの振り返りや、無印/Sについてまずおさらいしたいなら、こちらの記事をチェック。 カワサキがKLX230シリーズを[…]
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハは、新型「テネレ700」の発売に合わせ、シート高が約30mm下がるローシート&ローダウンリンクを装備した「アクセサリーパッケージ Ténéré700 Low」をヤマハモーターサイクル エクスクル[…]
設置・格納時の利便性を追求したシェード 朝からバイクで遊ぶ時の、トランポでの車中泊に。車内でツナギに着替える際の、目隠しに。 バイク乗りなら意外と気になるのがクルマのサンシェード。できれば、パッと広げ[…]
ブランニュー色はライトグレーのボディにライトブルーのホイール ヤマハが「MT-25」「MT-03」の2025年モデルを発表。YZF-R25&R3と同様にシートまわり&テールカウルが変更されたほか、アシ[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
光岡自動車が運営するトライアンフ横浜港北 昔からのバイク好きであれば、ボンネビルやタイガーという名称に懐かしさを覚え、若いライダーならスピードトリプルに接する機会もあるであろう、英国車を代表するブラン[…]
- 1
- 2