
サーキットのように同じコースをずっと走っているなら分かるのですが、ワインディングでリズミカルに……といわれても様々なカーブが連続していているわけで、何をもって“リズミカル”なのか分かりません……。
●文:ライドハイ編集部(根本健)
A.難しいですが、マージンを超えずに自分で操ろう! と思うことではないでしょうか?
確かに一般公道では、止まりそうな速度で曲がるきついヘアピンから、先が見えないままダラダラと曲がる高速コーナーまで様々で、同じリズムを刻むといってもできるワケがない……ですよネ。
そもそもリズミカルに走るという意味は、ブレーキングする時間、リーンするタイミングやアクションのスピードと時間、そしてスロットルを開けるタイミングや開け方などを同じ間隔でやりましょうということではありません。
このリズミカルにという意味は、たとえばコーナーが近づいてから慌てて強くブレーキングして進入速度を落とし過ぎたり、車体を強くノーズダイブさせてしまいリーンの体勢を整えられなかった……。
あるいは、リーンを頑張って素早くしたものの最初に曲がり過ぎて途中で車体を起こしてしまったり、スロットル操作も開けたタイミングが早過ぎてちょっと戻したりを繰り返すなど、状況に対応しているようで先が読めていない操作はやめましょうということだと理解してください。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
仲間や友人と一緒に走る、マスツーリングが苦手です。同じペースで走るのが怖くて、どうしても遅れ気味になってしまいます。集合場所で待たせてしまうのも迷惑な気がします。しかし、出先の食事などで一緒にバイク談[…]
熱い闘いが繰り広げられるMotoGPやSBK。観ていて毎レース気になるのがタイヤです。前半にペースを上げると最後にグリップしなくなるとか、後半に備えて温存するとかタイヤのグリップ性能はそんなに変わるの[…]
実はレバーの遊びストロークが、ブレーキのマスターシリンダーを叩いてショックを誘発、前のめりを倍加させていた。そんなことを言われても俄かには信じられないかもしれないが、バイクの構造が前のめりを誘発しやす[…]
はじめの前のめりの少ない位置から強めると、驚きのストッピングパワー。それには、強くかけるときほどレバーへ指を滑り込ませるアクションが決め手になるといいます。ネモケンこと根本健さんのYouTube連動企[…]
10数年ぶりに前傾姿勢の強いセパハンのスーパースポーツに乗ってみたいと思い、奮起。しかし、どう乗ったらいいかまるで分からず……前傾に対する苦手意識は消えません。こんな私はやはりネイキッドにしておくのが[…]