
1957年に初代が誕生して以来、絶大な人気を誇る空冷XLスポーツスターの歴史に幕を下ろしたのは、XL1200Xフォーティーエイトだった。絶版の噂で持ちきりだった2021年12月に、ハーレーダビッドソンジャパンは日本限定のファイナルエディションを’22モデルとして1300台のみ最後に発売することを明かし、ビッグニュースとなったのは記憶に新しい。
●文:ウィズハーレー編集部 ●写真:ハーレーダビッドソンジャパン ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
XL1200Xフォーティエイトファイナルエディションの特徴
1948年のモデルSに由来する小振りな燃料タンクをそのままに、最後を飾るにふさわしい特別パーツとして、ヴィンテージムードあふれるボバーソロサドルシート/ノスタルジックな樽型ハンドグリップ/ラウンド型エアクリーナーケース/クラシックタイマーカバーを標準装備。車両右側のサイドカバーには、シリアルナンバー入りの専用デカールも配された。
ボバーソロサドルは、ゴールドのスタッズとレザーに刻まれたバー&シールドが象徴的で、ファイナルエディションにおける最大の見所となっている。
握りの太いハンドグリップや、クロームの中にバー&シールドが彫り込まれたエアクリーナーケースは、スポーツスターの伝統を感じさせ、細部に至るまでノスタルジックな装いだ。
車体カラーはブラック/リーフブルー/ホワイトサンドパールの3色が用意され、’21モデルとは異なる新たなカラーバリエーションとなった。
65年もの長い間、脈々と受け継がれてきた4カム空冷45度Vツインエンジンを新車で手に入れるラストチャンスとあって、発表と同時にオーダーが殺到し、またたく間に完売。伝説になる1台だ!
【’22 HARLEY-DAVIDSON XL1200X FORTY-EIGHT FINAL EDITION】’22年式としてリーフブルー/ビビッドブラック/ホワイトサンドパールの3色が選べた。※写真は北米仕様/ファイナルエディション装備なし
1948 フォーティーエイトタンク誕生
1948年に登場したモデルSのタンク形状をフォーティーエイトは継承。H-Dでは初となる2サイクルエンジンを搭載し、排気量は125ccと小型軽量。1947年にミルウォーキーで開催されたディーラーミーティングで初披露され、その発表年から生産を開始。初年度には約1万台の完成車を用意した。リジットフレームにガーターフォークを装着し、燃料タンクにはビッグツインモデルと同じバッジを使用するなど、堂々たるスタイルを演出。若者など新規ユーザーを獲得している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
明るく広々した店内に人気の最新モデルが勢揃い 弾ける笑顔で、ハーレーダビッドソン埼玉花園の店内を案内してくれるのは市川さん。ハーレーダビッドソンがミルウォーキーに構え続ける本社屋のようなレンガづくりの[…]
最大40%オフの記念フェアも開催! 全国に112店舗あるハーレーダビッドソン正規ディーラーの中から、年度ごとにナンバーワンを表彰するのが「ディーラー・オブ・ザ・イヤー」だ。 正規ディーラーとしての[…]
ブレイクアウトのモディファイに特に定評があるフォレストウイング パフォーマンスバガーからスポーツスターまで、ジャンルを問わず都会的でハイセンスなカスタムを次々とリリースしてくるフォレストウイング。M8[…]
インジェクションチューニングの効果を体感 「インジェクションモデルは、燃料や点火のタイミングをコンピュータで制御していますが、ノーマルの場合、排ガス規制に適合させるため、燃料の薄いデータがコンピュータ[…]
10周年を機に心臓部を強化! まず車体を見ていく。ロー&ロングの伸びやかな車体に、フロント21インチの大径ホイール、そしてリヤに240mmものワイドタイヤをセットするのが『ブレイクアウト』だ。 2[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
スタンダードモデルがブラック/ホワイトの2色ラインナップに カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」に追加色を発表[…]
ツインエンジンの大型レブル、アメリカンテイストを増してマイナーチェンジ! ホンダは、270度クランクの1082cc並列2気筒エンジンを搭載する大型クルーザーモデル「レブル1100」シリーズにマイナーチ[…]
クラッチ操作の負担を減らす「Honda E-Clutch」 今回、大注目! レブルに「Honda E-Clutch」搭載タイプがラインアップされることとなりました。 Honda E-Clutchは、発[…]
ハンドル形状とシート内部の素材を見直して快適性アップ 新型レブル250/Sエディションと同様のライディングポジションまわりの変更を受け、「レブル500」がマイナーチェンジ。ハンドル形状を見直すことでポ[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]