
かつては各地から集まったライダーで大いににぎわった上野も、今はマンションなどが建ち並び、その様相は大きく変わってしまった。その一画で今なお営業し続けるバイク用品店「RABEE」の店長さんと、元「D’s」の店員さんに"バイク街"の昔と今を語ってもらった。 ※本記事はMotorcyclist2016年1月号に掲載されていたものを再編集しています。
情熱は昔も今も変わらず
「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り上げがありました。今ではまず考えられない額ですよ」
かつて上野バイク街の一画を占めていた用品店「D’s」に勤め、アールエスタイチで営業を担当(取材当時)する海野さんは当時の様子をこう語る。
インターネットや量販店が充実する前の関東近郊では、中古車やバイク用品といえば上野まで買いに行くのが相場だった。
今では想像もつかないが、一番上の写真のように、土日ともなると3車線あるうちの1車線が完全に駐輪場となるほどのバイクで埋め尽くされた。
「レジに革ツナギを抱えた若い子たちが並ぶんです。たいていの子はローンです。クレジットカードも今ほど一般的じゃないし、16とか17の子は親の保証が必要になるから、電話して許可をもらうんです。でも親は革ツナギを買うことなんて聞いてないから、そこでひと悶もん着ちゃく始まるわけですよ。当時は安いので7~8万、だいたい10万円くらいでしたけど『月5000円くらいだから大丈夫だよ』とか。当時はお台場に何もなかったから、それを着て船の科学館の辺りを走ってましたね」
当時のメインユーザー層はレーサーレプリカにまたがる血気盛んな若者たち。
交差点ではウイリーや信号GPさながらの張り切りぶりが見られ、あるいは月ごとに登場するニューモデルの姿を求めたり、雑誌広告に載っていた新製品の現物を間近に見たりと、かつてのバイク街は行くだけで何かが発見できる街だったのである。
一方、今なおこの地で営業を続けるバイク用品店「ラビー」店長の相原さんは現在の様子をこう語る。
「40代、50代の人がメインなのは確かですが、若い人も以前に比べてちょっと増えてきたかなって感じです。ニンジャ250Rの登場などがきっかけで20代の人も乗るようになったようです。リターンライダーもそういうバイクを求める向きはありますし、そんなバイクが出てくれるとこちらも潤う、みたいなところはありますから」
ラビー店長の相原実樹典さん(右)とアールエスタイチの海野洋三さん
今の若い人は堅実で、ローンを組んでという人は皆無に近いそうだが、それ以上に異なるのが安全性に対する考え方だ。
「安全なものを着たいという意識は確実に高くなってます。逆に年配の人でプロテクターは要らないからそのぶん安くしてくれという人はいます」
革ツナギにしても、今は年に1回問い合わせがあるかないかくらいだそうだが、サーキット走行や講習会用に欲しいと考えている人も決して少なくはないそうだ。
しかし価格がネックになるようで「今だと1番安いものでも13万〜15万円くらいします。ほかのメーカーさんですと10万円以下のものや特価でヨンキュッパのものが人気があるようです」と海野さん。
ラビーの場合、今では仕事帰りの会社員や海外からの観光客などの立ち寄りで、売り上げは平日のほうが高い。
また、売り上げの比率も4割くらいが海外からの観光客で占められ、〝爆買い〟もよくあるという。
「特に外国人観光客ですが、たぶん選ぶのに一生懸命なんでしょうけど、商品を見る目とかキラキラしていて、楽しんでいるのが伝わってくるんです。店内に貼ってある当時のバイクのポスターとか見て、知っているならまだしも、2ストディオの全タイプを持っているという人とか(笑)。バイク好きの傾向は洋の東西を問いませんね」
上野に生きる人、または訪ねてくる人の情熱は昔と同様か、むしろそれ以上に熱いものがあることは確かなようだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
日本車に特化した、イタリアのバイク販売店を訪ねてみた イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第3回。今回はイタリア人は日本車をどう見ているかにつ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
2020年モデル概要:快適装備と電子制御を新採用 発売は、2020年1月15日。マイナーチェンジが実施され、「エキサイティング&イージー」のコンセプトを堅持しつつ、装備がイッキに充実した。2019年モ[…]
日本車と欧州車がおおよそ半々 マン島をバイクで訪れるには、リバプールやヘイシャムなどの港まで自走し、「スチームパケット社」が運行しているフェリーを利用するのが一般的だが、小型ボートをチャーターしてバイ[…]
遂に50ccクラスへ足がかりをつくる! 1980年にドイツのIFMA(ケルンショー)で、カワサキがAR50/80とオフロード車のAE50/80を発表したとき、世界のバイクメーカーに衝撃が走った。 なぜ[…]
2024年モデル概要:XSRらしさを受け継いだ末弟 海外で先行して展開されていたXSR125の国内導入が明かされたのは、2023年春のモーターサイクルショーでのこと。発売は同年の12月8日だった。 X[…]
似ているようでカブとはまったく違うのだ アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で今回の主役であるPG[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
人気記事ランキング(全体)
スタイルだけでなく中身も”スペチアーレ” とかく値段が取りざたされがちなGT-R50ですが、パフォーマンスも値段相応の素晴らしさです。GT-Rマニアにはお馴染みのNISMOパッケージ、すなわち600p[…]
日本車と欧州車がおおよそ半々 マン島をバイクで訪れるには、リバプールやヘイシャムなどの港まで自走し、「スチームパケット社」が運行しているフェリーを利用するのが一般的だが、小型ボートをチャーターしてバイ[…]
マツダGT-Rを名乗るは「マツダ323」、つまりは… いうまでもなくマツダ323とは日本名ファミリアのこと。こちらは1989年デビューの7代目(BG)のGT-Xをベースに数々のカスタムを加えたモデル。[…]
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
先進の冷却機構を備えたフルフェイス カブトの展開するフルフェイスヘルメット「SHUMA」最大の特長は、「ウルトラクールシステム」と称される独自の冷却機構だ。その秘密は風洞実験によって作り上げられた、フ[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
ヤングマシン電子版2025年8月号 CONTENTS【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!◆’70~’80年代直4カワサキイズム◆最新モデル実力検証 Z900 SE&Ninja 1100SX/SE 【[…]
- 1
- 2