
空冷ロングストローク単気筒を搭載するホンダ「GB350シリーズ」が最初に発売されたのは、2021年4月22日のこと。日本の空冷ファンを魅了してたヤマハSR400と入れ替わるように登場して以来、小型二輪クラスで支持を集め続けているこの一台について、カラーバリエーションとともにその変遷を追ってみたい。登場からまだ4年弱ながら、排ガス規制対応や新バリエーションの追加など、今なお話題に事欠かないモデルだ。
●文:ヤングマシン編集部
2021年モデル:無印3種、Sに2種のカラーを設定
丸型ケースに収められたLEDヘッドライトにシンプルな造形の燃料タンク、そしてダブルシートへの流れるような水平ライン。ほぼ垂直に立った単気筒エンジンのシリンダーには冷却フィンが刻まれ、空冷であることを誇示。2本ショックのリヤサスペンションにスチール製の前後フェンダー、リラックスしたライディングポジションなど、普遍的なバイクらしさをたたえて登場した「GB350」。当初から、GB350とGB350Sの2バリエーションが設定されていた。
カラーバリエーションも豊富で、無印は青、赤、黒の3種、Sには灰、黒の2種を設定。価格は、GB350が55万円、GB350Sは4万4000円増の59万4000円だった。発売日はGB350が2021年4月22日、GB350Sは7月15日。製造は国内で行われ、シリーズ合計・年間4500台の生産予定となっていた。
先行して登場したインドモデルの名称は、ハイネスCB350。国内モデルと同様に、スタンダードな無印と、Sに相当するRSがバリエーションとして設定されていたほか、それぞれに『DLX』および『DLX Pro』というグレードの設定もあった。『DLX Pro』では、HSVCS(ホンダスマートフォンボイスコントロールシステム)などが備えられていたことも、驚きだった。
【HONDA GB350[2021 model]】主要諸元■全長2180 全幅800 全高1105 軸距1440 シート高800(各mm) 車重180kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC 348cc ボアストローク70.0×90.5mm 20ps/5500rpm 3.0kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■キャスター27度30′/120mm ブレーキF=φ310mmディスク+2ポットキャリパー R=φ240mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=100/90-19 R=130/70-18 ●価格:55万円 ●色:青、赤、黒 ●発売日:2021年4月22日
GB350は価格55万円で決着! GB350Sは59万4000円に 丸型ケースに収められたLEDヘッドライトにシンプルな造形の燃料タンク、そしてダブルシートへの流れるような水平ライン。ほぼ垂直に立った[…]
2023年モデル:排ガス規制に対応。無印に白、Sに薄青追加
供給が追いつかないということから、2022年夏に受注を一時停止したGB350シリーズ。その後、2023年7月に登場したのが、令和2年排ガス規制対応のエンジンを搭載した2023年モデルだ。
外観からはエキゾーストパイプカバーがわずかに大型化した程度の違いしかわからないものの、キャタライザーの触媒機能が強化された。また、ECUマップの煮詰めによって従来よりもさらに味わい深いエンジン特性に進化した。
GB350には新色マットパールグレアホワイト、GB350Sには新色プコブルーが追加され、前者の従来色、キャンディークロモスフィアレッドは廃止された。2023年モデルのGB350シリーズは、ともに3色ずつのラインナップとなった。
インドでのカラーバリエーションはまったく異なる車体色が揃った。2023年6月には、艶消し灰が追加。初代から続く、DLXの赤、緑、黒、DLX Proの黒×灰、青×白、黒×銀と合わせて、全7バリエーションに。また、ハイネスCB350用の6種カスタムキットが用意されたことも大きなニュースだった。GB350シリーズへも適合したオプションパーツ群で、国内導入への期待も大きかった。
【HONDA GB350[2023 model]】主要諸元■全長2180 全幅790 全高1105 軸距1440 シート高800(各mm) 車重179kg(装備) ■空冷4ストローク単気筒SOHC 348cc ボアストローク70.0×90.5mm 20ps/5500rpm 3.0kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ブレーキF/R=油圧式ディスク(ABS) タイヤサイズF=100/90-19 R=130/70R17 ●価格:56万1000円 ●色:白、青、黒 ●発売日:2023年7月6日
GB350はマットパールグレアホワイト、Sはプコブルー追加! 空冷2バルブのロングストローク単気筒エンジンを搭載し、シンプル&クラシカルな存在感が人気のGB350と、スポーティーなロードスター版のGB[…]
2024年モデル:よりクラシカルな”C”追加
2024年モデルは、GB350、GB350Sともに2023年モデルのラインナップが続投。加えて、クラシカルさをより演出したGB350Cが2024年10月に登場した。開発コンセプトは「The Standard Classical Motorcycle」で、スタイリングはロー&ワイドを強調。フロントフォークにカバーを追加し、ヘッドライトカバー、分割タイプのシート、水平基調のマフラーなどを採用した。
車体色は、重厚感と高級感を表現したという「ガンメタルブラックメタリック」と親しみやすい「プコブルー」の2色だった。外観デザインに関わる部分はほぼ新作とされ、スチール製の前後ディープフェンダー、サイドカバー、さらには燃料タンクまでが専用設計。
タンデムグリップや前後に約5cm長くなったシート、ヘッドライトケースと装飾リング、メーターのパネルデザインとメッキリング、テールランプのマウント位置関係に至るまで、GB350Cのための専用品だった。
マフラーはエキゾーストパイプまでがGB350と同一で、サイレンサーをコンパクト化しながら水平近くにマウント。出力特性を維持しながら音質を変更。価格はスタンダードモデルのGB350からプラス10万7800円の66万8800円となっていた。
一方のインドでは、国内版のGB350Cに相当するバリエーションモデル、CB350が2023年11月に先行して登場。インド市場の王者、ロイヤルエンフィールドの“ブリット”と真っ向勝負を挑む仕様となっており、これまでのモデルバリエーション同様に、『DLX』と『DLX PRO』の2グレードが設定されていた。
【HONDA GB350C[2024 model]】主要諸元■全長2205 全幅790 全高1105 軸距1440 シート高800(各mm) 車重186kg(装備) ■空冷4ストローク単気筒SOHC 348cc ボアストローク70.0×90.5mm 20ps/5500rpm 3.0kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ブレーキF/R=油圧式ディスク タイヤサイズF=100/90-19 R=130/70‐18 ●価格:66万8800円 ●色:黒、薄青 ●発売日:2024年10月10日
燃料タンク/サスペンションカバー/ディープフェンダーも新作! ホンダは、2023年11月に車両の姿を公開し、後日国内で発売予定としていた新型モデル「GB350C」を2024年10月10日に発売した。開[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
CB1300シリーズに「ファイナルエディション」が登場! 1992年に生まれたCB1000 SUPER FOURから始まり、Honda「PROJECT BIG-1」を現代にまで継承してきた「CB130[…]
レトロな容姿になってもやっぱり走りはイマドキ 2024年の全日本ロードレース選手権最終戦で、鈴鹿サーキットに対する苦手意識をようやく克服しました。日曜日朝のフリー走行で、走り方の意識を変えたことがその[…]
燃料タンク/サスペンションカバー/ディープフェンダーも新作! ホンダは、2023年11月に車両の姿を公開し、後日国内で発売予定としていた新型モデル「GB350C」を2024年10月10日に発売した。開[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
レトロな容姿になってもやっぱり走りはイマドキ 2024年の全日本ロードレース選手権最終戦で、鈴鹿サーキットに対する苦手意識をようやく克服しました。日曜日朝のフリー走行で、走り方の意識を変えたことがその[…]
燃料タンク/サスペンションカバー/ディープフェンダーも新作! ホンダは、2023年11月に車両の姿を公開し、後日国内で発売予定としていた新型モデル「GB350C」を2024年10月10日に発売した。開[…]
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
マーヴェリックの愛機「カワサキGPZ900R」劇中車を振り返る 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ90[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
2025新型「KLX230」「KLX230 S」について知るなら… KLX230シリーズの振り返りや、無印/Sについてまずおさらいしたいなら、こちらの記事をチェック。 カワサキがKLX230シリーズを[…]
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハは、新型「テネレ700」の発売に合わせ、シート高が約30mm下がるローシート&ローダウンリンクを装備した「アクセサリーパッケージ Ténéré700 Low」をヤマハモーターサイクル エクスクル[…]
設置・格納時の利便性を追求したシェード 朝からバイクで遊ぶ時の、トランポでの車中泊に。車内でツナギに着替える際の、目隠しに。 バイク乗りなら意外と気になるのがクルマのサンシェード。できれば、パッと広げ[…]
ブランニュー色はライトグレーのボディにライトブルーのホイール ヤマハが「MT-25」「MT-03」の2025年モデルを発表。YZF-R25&R3と同様にシートまわり&テールカウルが変更されたほか、アシ[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
光岡自動車が運営するトライアンフ横浜港北 昔からのバイク好きであれば、ボンネビルやタイガーという名称に懐かしさを覚え、若いライダーならスピードトリプルに接する機会もあるであろう、英国車を代表するブラン[…]
- 1
- 2