
空冷ロングストローク単気筒を搭載するホンダ「GB350シリーズ」が最初に発売されたのは、2021年4月22日のこと。日本の空冷ファンを魅了してたヤマハSR400と入れ替わるように登場して以来、小型二輪クラスで支持を集め続けているこの一台について、カラーバリエーションとともにその変遷を追ってみたい。登場からまだ4年弱ながら、排ガス規制対応や新バリエーションの追加など、今なお話題に事欠かないモデルだ。
●文:ヤングマシン編集部
2021年モデル:無印3種、Sに2種のカラーを設定
丸型ケースに収められたLEDヘッドライトにシンプルな造形の燃料タンク、そしてダブルシートへの流れるような水平ライン。ほぼ垂直に立った単気筒エンジンのシリンダーには冷却フィンが刻まれ、空冷であることを誇示。2本ショックのリヤサスペンションにスチール製の前後フェンダー、リラックスしたライディングポジションなど、普遍的なバイクらしさをたたえて登場した「GB350」。当初から、GB350とGB350Sの2バリエーションが設定されていた。
カラーバリエーションも豊富で、無印は青、赤、黒の3種、Sには灰、黒の2種を設定。価格は、GB350が55万円、GB350Sは4万4000円増の59万4000円だった。発売日はGB350が2021年4月22日、GB350Sは7月15日。製造は国内で行われ、シリーズ合計・年間4500台の生産予定となっていた。
先行して登場したインドモデルの名称は、ハイネスCB350。国内モデルと同様に、スタンダードな無印と、Sに相当するRSがバリエーションとして設定されていたほか、それぞれに『DLX』および『DLX Pro』というグレードの設定もあった。『DLX Pro』では、HSVCS(ホンダスマートフォンボイスコントロールシステム)などが備えられていたことも、驚きだった。
【HONDA GB350[2021 model]】主要諸元■全長2180 全幅800 全高1105 軸距1440 シート高800(各mm) 車重180kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC 348cc ボアストローク70.0×90.5mm 20ps/5500rpm 3.0kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■キャスター27度30′/120mm ブレーキF=φ310mmディスク+2ポットキャリパー R=φ240mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=100/90-19 R=130/70-18 ●価格:55万円 ●色:青、赤、黒 ●発売日:2021年4月22日
GB350は価格55万円で決着! GB350Sは59万4000円に 丸型ケースに収められたLEDヘッドライトにシンプルな造形の燃料タンク、そしてダブルシートへの流れるような水平ライン。ほぼ垂直に立った[…]
2023年モデル:排ガス規制に対応。無印に白、Sに薄青追加
供給が追いつかないということから、2022年夏に受注を一時停止したGB350シリーズ。その後、2023年7月に登場したのが、令和2年排ガス規制対応のエンジンを搭載した2023年モデルだ。
外観からはエキゾーストパイプカバーがわずかに大型化した程度の違いしかわからないものの、キャタライザーの触媒機能が強化された。また、ECUマップの煮詰めによって従来よりもさらに味わい深いエンジン特性に進化した。
GB350には新色マットパールグレアホワイト、GB350Sには新色プコブルーが追加され、前者の従来色、キャンディークロモスフィアレッドは廃止された。2023年モデルのGB350シリーズは、ともに3色ずつのラインナップとなった。
インドでのカラーバリエーションはまったく異なる車体色が揃った。2023年6月には、艶消し灰が追加。初代から続く、DLXの赤、緑、黒、DLX Proの黒×灰、青×白、黒×銀と合わせて、全7バリエーションに。また、ハイネスCB350用の6種カスタムキットが用意されたことも大きなニュースだった。GB350シリーズへも適合したオプションパーツ群で、国内導入への期待も大きかった。
【HONDA GB350[2023 model]】主要諸元■全長2180 全幅790 全高1105 軸距1440 シート高800(各mm) 車重179kg(装備) ■空冷4ストローク単気筒SOHC 348cc ボアストローク70.0×90.5mm 20ps/5500rpm 3.0kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ブレーキF/R=油圧式ディスク(ABS) タイヤサイズF=100/90-19 R=130/70R17 ●価格:56万1000円 ●色:白、青、黒 ●発売日:2023年7月6日
GB350はマットパールグレアホワイト、Sはプコブルー追加! 空冷2バルブのロングストローク単気筒エンジンを搭載し、シンプル&クラシカルな存在感が人気のGB350と、スポーティーなロードスター版のGB[…]
2024年モデル:よりクラシカルな”C”追加
2024年モデルは、GB350、GB350Sともに2023年モデルのラインナップが続投。加えて、クラシカルさをより演出したGB350Cが2024年10月に登場した。開発コンセプトは「The Standard Classical Motorcycle」で、スタイリングはロー&ワイドを強調。フロントフォークにカバーを追加し、ヘッドライトカバー、分割タイプのシート、水平基調のマフラーなどを採用した。
車体色は、重厚感と高級感を表現したという「ガンメタルブラックメタリック」と親しみやすい「プコブルー」の2色だった。外観デザインに関わる部分はほぼ新作とされ、スチール製の前後ディープフェンダー、サイドカバー、さらには燃料タンクまでが専用設計。
タンデムグリップや前後に約5cm長くなったシート、ヘッドライトケースと装飾リング、メーターのパネルデザインとメッキリング、テールランプのマウント位置関係に至るまで、GB350Cのための専用品だった。
マフラーはエキゾーストパイプまでがGB350と同一で、サイレンサーをコンパクト化しながら水平近くにマウント。出力特性を維持しながら音質を変更。価格はスタンダードモデルのGB350からプラス10万7800円の66万8800円となっていた。
一方のインドでは、国内版のGB350Cに相当するバリエーションモデル、CB350が2023年11月に先行して登場。インド市場の王者、ロイヤルエンフィールドの“ブリット”と真っ向勝負を挑む仕様となっており、これまでのモデルバリエーション同様に、『DLX』と『DLX PRO』の2グレードが設定されていた。
【HONDA GB350C[2024 model]】主要諸元■全長2205 全幅790 全高1105 軸距1440 シート高800(各mm) 車重186kg(装備) ■空冷4ストローク単気筒SOHC 348cc ボアストローク70.0×90.5mm 20ps/5500rpm 3.0kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ブレーキF/R=油圧式ディスク タイヤサイズF=100/90-19 R=130/70‐18 ●価格:66万8800円 ●色:黒、薄青 ●発売日:2024年10月10日
燃料タンク/サスペンションカバー/ディープフェンダーも新作! ホンダは、2023年11月に車両の姿を公開し、後日国内で発売予定としていた新型モデル「GB350C」を2024年10月10日に発売した。開[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
「ホンダCB1000Fコンセプト」は新時代のCB像を具現化 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたホンダCB1000Fコンセプトは、往年の名車CB-Fを想起させつつも、新たなスタ[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
構造もデザインも新設計! アールズ・ギアでは、すでにホンダGB350/S用のスリップオンマフラーを販売しているが、よりクラシックテイストのGB350Cがラインナップに追加されたことを受け、C専用のマフ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
- 1
- 2