●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
面倒でもプロテクター着用はゼッタイ大事!
バイク走行中の事故は、ライダーなら誰にでも起こり得ます。とくに高速走行時の転倒や事故は大きな衝撃を伴い、最悪は命に関わることもあります。
そんなときライダーを守る最後の砦として重要な役割を果たすのが、身体を守るプロテクター。しかしながら、警視庁の調べによると、胸部プロテクターの装着率は、2016年の7.2%から2023年には9.2%へと改善しているものの、依然として低い状況にあります。
装着しない理由として挙がるのは「着用が面倒」が43.1%ともっとも高く、次いで「値段が高い」が21.8%を占めるなど、その重要性が十分に理解されていないことが問題視されています。
そもそもプロテクターは、身体のどの部分をどのように守ってくれるのでしょうか? また、優先的につけるべき部位はどこなのでしょうか?
プロテクターで守れる部位は?
バイク用のプロテクターは、繊維強化プラスチックなどの軽量かつ高強度の素材/衝撃吸収性に優れた軟質樹脂などでつくられています。身体の各部位に個別で取り付けられるタイプのほか、ライディングジャケット/インナーウェアに組み込まれたものもあります。
プロテクターで守ることができるおもな部位は、以下の通りです。
- 胸部
- 背中/脊髄
- 首・頸椎
- 腰
- 肩
- 肘
- 膝
- 脇腹/肋骨
- お尻
- 大腿部
それぞれの部位を守れるプロテクターが販売されており、それらを組み合わせることでほぼ全身を守ることが可能です。
プロテクターの装着箇所が多いほどより安全ではあるものの、部位が増えるほど装着に手間がかかるうえに動きにくくなるなどの弊害も生じるため、装着部位をある程度絞るのがよいでしょう。
優先して守りたい3つの部位
[優先度1] 胸部プロテクター
もっとも優先して装着したいプロテクターとして、胸部プロテクターが挙げられます。
心臓/肺など人間にとって重要な器官が集中している胸部の損傷や衝撃は致命的であり、警視庁の調べでも胸部は頭部に次いでもっとも事故致死率が高い部位となっています。
[優先度2] バックプロテクター
次に優先したいのは、頚椎や脊髄/腰椎を保護するバックプロテクターです。
いわゆる背骨の損傷は、軽度であっても重篤な後遺症が残る割合が高く、死亡を免れたとしても身体麻痺により歩行困難などの症状に陥る恐れがあります。
事故時の背面の損傷率は胸部ほど高くはありませんが、高い速度域での事故ほど地面への落下姿勢が不規則になるため、高速度で走行するシーンほど背骨の保護が重要となるでしょう。
[優先度3] 関節プロテクター
3つめは、肘/膝/肩などの関節プロテクターです。
四肢の関節部は転倒時/事故時に地面と接触しやすく、すり傷/打撲/骨折などのリスクがとても高くなります。命には関わりにくい部位ではあるものの、一時的であっても手足が満足に使えなくなることは日常生活で大きな苦労を強いられることになります。
とくに肘/膝は、とっさに受け身を取って地面に打ち付ける場合も多く、これらの部位を保護するプロテクターを装着することは胸部の保護性能も増すことになります。
プロテクター装着の仕方は3種
ちなみにプロテクターは、装着方法もさまざま。装着方法の違いによってプロテクターは大きく3つに分けられ、それぞれにメリットとデメリットがあります。
アウターウェア型
アウターウェア型は、ライディングジャケット/ライディングパンツなどの各部にあらかじめ保護材が組み込まれたもの。
手軽に装着できる反面、季節ごとのウェアを準備する必要があります。また保護材が着脱可能となっている場合は、同一規格のジャケット等に移し替えて季節ごとに使い回すことも可能です。
個別部位型
ベルトなどで固定する部位別プロテクターは、着脱に手間がかかるものの、お気に入りのウェアを着たまま保護性を高められる利点があります。
必要な部位だけを購入して追加できる点も個別部位型のメリットと言えるでしょう。
インナーウェア型
アウタージャケット/オーバーパンツの下に着用する保護材付きのインナーウェアは、アウターウェア型と個別部位別の中間的な性質となるプロテクターです。
アウターウェア型ほど手軽ではありませんが、上半身/下半身をまとめて装着できるため個別部位型よりは楽です。また、インナーウェア型には保護部位がズレにくいというメリットもあります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
アクアライン上り線の混雑時間帯の料金が1600円に! 2025年4月から新料金制を導入 12月3日に開催された「第4回東京湾アクアライン交通円滑化対策検討会」において、令和7(2025)年4月からアク[…]
「心の教育」とプロテクターの装着推進が課題 バイク通学実施高校、秩父農工 今井教諭の、日本二普協シンポジウムにおける講演タイトルは「地域と連携した交通安全」。埼玉県の秩父地域は中山間地であり、公共交通[…]
繁華街に多く設置されている”路上駐車場” 県下随一の繁華街として、買い物客や観光客で賑わう三宮(さんのみや)/元町(もとまち)の周辺を歩いていると、バイク駐車場が次々と目に入ってくる。なぜなら、その多[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
「BMW F900XR」3台を先行導入 BMWは、首都高速道路のバイク隊に向け「F900XR」を納入したことを発表。これは「「BMW F900XR POLICE仕様」をベースとしたものだ。 黄色いバイ[…]
最新の関連記事(バイク用品)
ワイヤレス充電が可能な『スマートフォンホルダー+e』 カンタン電源取り出し ブレーキスイッチとフレームのボルトに共締めするだけの簡単取り付け。メインキー連動でバッテリー上がりの心配もありません。 セン[…]
1990年代初めに現在まで続くシリーズモデルが続々と誕生 また、1990年代初めには四輪用ヘルメット・X-Fourを発売し、同時に何人ものFIドライバーとも契約を交わす。アラン・プロスト、ジャン・アレ[…]
今年も残りわずか! 一年間の感謝を込めてお得なセールを開催します シュアラスター公式オンラインショップで最大40%オフのビッグセールを開催! 愛車と過ごした2024年はいかがでしたでしょうか? 毎日の[…]
旅館の一室でFRP製ヘルメットを手探りで作り始めた 東京・新橋で経営していた旅館の一室で、創業者の鎌田栄太郎がFRP製ヘルメットの製作をはじめたのが今日のSHOEIのはじまりだ。 その旅館はホンダの社[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
人気記事ランキング(全体)
ファンバイクは”個性”重視。けっこう選びやすい ホンダの125ccには本格スポーツのCB125Rがあるし、原付二種まで範囲を広げたらクロスカブ110も入ってくるし、スクーターやビジネス車(公道走行、一[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
ホンダは欧州で「GB350S」を発表。欧州では久々に『GB』の名が復活することになる。 標準モデルのGB350に対し、ややスポーティなアレンジがなされたGB350Sは、日本などでGB350S、最初に登[…]
早くも番外編、2017年の東京モーターショーで同時公開された3台のカスタマイズモデルだ! 2017年10月25日、東京モーターショーでZ900RSが世界初公開されると同時に、Z900RSカスタムプロジ[…]
全ての個体にシリアルナンバー入り カワサキドイツの設立50周年を記念した特別モデルが登場した。1975年にカワサキドイツが設立されてから間もなく50周年を迎えるが、すでに2025年モデルとして登場して[…]
最新の投稿記事(全体)
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから4年が経[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
トルク強化のエンジンアップデート+電サス新採用ほか ホンダは新型「NT1100」の国内モデルを2025年1月23日に発売すると発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツ[…]
SC77の4気筒エンジンを搭載し、SPは出力6psを上乗せ ホンダは、EICMA 2023(ミラノショー)でプロトタイプを公開していた新型ネイキッドモデル「CB1000ホーネット」および上級版の「CB[…]
ワイヤレス充電が可能な『スマートフォンホルダー+e』 カンタン電源取り出し ブレーキスイッチとフレームのボルトに共締めするだけの簡単取り付け。メインキー連動でバッテリー上がりの心配もありません。 セン[…]