
ピアッジオグループジャパンは、モトグッツィの新世代モデルとなるオンロードツアラー『V100マンデッロ』を’23年2月6日より予約受付を開始した。納車時期は6月より順次行われる予定だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:モトグッツィ
100年の伝統と次世代へ向けた革新を凝縮したモトグッツィの最新スポーツツアラー
1921年に創業したモトグッツィは、100周年を迎えた2021年9月、『NEXT 100 YEARS』をテーマに掲げたブランニューモデルを発表した。それからおよそ1年半、本社工場があるマンデッロ・デル・ラーリオの名が冠された『V100 マンデッロ』がいよいよ日本に上陸する。
モトグッツィ最大の特徴であるクランク縦置きV型2気筒エンジンは、これまで空冷式のみだったが、V100マンデッロに搭載される『コンパクトブロック』はとうとう水冷化された。しかしながら名称が示すように、軽量小型化を達成しており、エンジン前後長はV85TTのスモールブロックよりも103mm短く、かつてのビッグブロックエンジンよりも軽量に仕上がった。クランクシャフトは従来と逆回転に変更され、トルクリアクションも左(従来は右)となった。しかし逆回転クランクと延長された片持ち式スイングアーム(左側)により、トルクリアクションそのものは大幅に軽減されている。
また、シリンダーの向きは90度回転し、吸気はVバンク中央に配置。排気は車体外側となり、ライダーのヒザ周辺に空間のゆとりを生み出している。ほかにも乾式単板だったクラッチは湿式多板となり、作動は油圧式へと変更されるとともに、Sバージョンではクイックシフターを装備する。シリンダーヘッド周辺ではDOHC 4バルブ化されたこともトピックだ。
最大出力は115ps/8700rpmだが、3500rpmでその82%を発生するため低回転域で扱いやすく、さらにリミッターは9500rpm以上と高回転域でのパフォーマンスも両立している。
MOTO GUZZI V100 Mandello S[2023 model]2121 グリーン
エンジンのコンパクト化やシート下まで展開する燃料タンクなどにより低重心化を図り、シート高も815mmと低く抑えられている。
前後サスペンションはスタンダードでは前後ともリバウンドとプリロード調整可能なKYB製で、フロントはφ41mm倒立フォーク、リヤには取付角を最適化したモノショックを採用。上位グレードとなるSバージョンにはオーリンズ製スマートEC2.0セミアクティブサスペンションを装備する。これはセミアクティブとマニュアルを選択できるほか、コンフォートとダイナミックの2種の動作モードも備える。
ブレーキは前後ともにブレンボ製で、フロントにはラジアルマウントキャリパーにφ320mmダブルディスクを装備。また、ブレーキ/クラッチともにマスターシリンダーもラジアルポンプを採用している。
電子制御では、マレリ製11MP ECUを軸として、コンチネンタル社と共同開発したコーナリングABS、トラクションコントロール、クルーズコントロール、4種のライディングモード(ツアー、レイン、ロード、スポーツ)を備える。これらの操作は左ハンドルスイッチで行い、5インチTFTカラーディスプレイでモードを確認できる。
世界初のテクノロジーとして、ライディングモードや速度に応じて自動で開閉する『アダプティブ・エアロダイナミクス』を装備するのも大きな特徴だ。これは燃料タンクの両側に設けられたディフレクターの高さを自動調整する機構で、電動調整式スクリーンと併用すると風圧を最大22%軽減し、ライダーにかかる負荷を抑えて快適な長距離クルーズを楽しめる。
外観は往年の名車・ルマン3をオマージュしたデザインで、縦置きV型2気筒エンジンとともに伝統を重んじながらも革新に満ちたパッケージとしている。
モデルバリエーションは、スタンダードとSバージョンの2種展開で、Sバージョンには前述したようにクイックシフター、電子制御サスペンションのほか、グリップヒーターが標準装備となる(クイックシフターとグリップヒーターは、オプションでスタンダードにも装着可)。
車両価格はスタンダードが220万円、Sバージョンが264万円となっている。
MOTO GUZZI V100 Mandello / V100 Mandello S[2023 model]
MOTO GUZZI V100 Mandello[2023 model]マグマレッド
MOTO GUZZI V100 Mandello S[2023 model]2121 グリーン
MOTO GUZZI V100 Mandello S[2023 model]アバンギャルドグレー
車名 | V100 MANDELLO / S |
全長×全幅×全高 | 2125×835×──mm/S=未発表 |
軸距 | 1475mm |
シート高 | 815mm |
装備重量(燃料90%搭載時) | 233kg |
エンジン型式 | 水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 1042cc |
内径×行程 | 96×72mm |
最高出力 | 115ps/8700rpm |
最大トルク | 10.7kg-m/6750rpm |
変速機 | 6速 |
燃料タンク容量 | 17L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 190/55ZR17 |
ブレーキ前 | φ320mmディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ280mmディスク+2ポットキャリパー |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 220万円/S=264万円 |
出荷時期 | 2023年6月 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
BMW シフトカムテクノロジーを採用したボクサーエンジンを継承 スポーティな走りもさることながら、ロングツーリングでの快適なライディングを両立するR1250RS。ソロツーリングはもちろん、タンデムや荷[…]
270度点火の美味しいところだけを味わえる 操作の軽いクラッチレバーを引き、ややストロークが長めのシフトペダルを踏み込んで1速に入れる。半クラッチで発進し、スロットルを開けて加速していく。 本当にクセ[…]
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
コーナリングランプやクルーズコントロール、KYB電子制御サスペンションを装備しながらリーズナブルな価格に ヤマハは、2021年にフルモデルチェンジしたベースモデルとMT-09と同時に刷新されたクロスオ[…]
新開発エンジンで270度/450度爆発を携え、新しいストリートファイターが降臨! スズキは、270度位相クランクシャフトの採用で90度Vツインと同様の鼓動感を得た、新設計の並列2気筒エンジンを搭載した[…]
最新の関連記事(モトグッツィ)
モトグッツィの黄金時代の歴史を世界のバイクファンに伝える記念碑 このたびモトグッツィがサプライズでアンヴェールしたV7ストーンコルサは、その名が示すとおりレーシングイメージを強調した派生モデルだ。追加[…]
100年以上の歴史があるイタリアンブランド「モトグッツィ」 それぞれのバイクメーカーにはアイデンティティとなるエンジン形式がある。例えばドゥカティであればLツイン、BMWであればボクサーツインとなるだ[…]
モトグッツィV100マンデッロS 試乗ショートインプレ いよいよモトグッツィの縦置きVツインも水冷化。これによりちょっと味気なくなるんじゃないかな? なんて勝手な想像をしていたのだがそんなことはなく、[…]
イタリア最古の古典的メーカー 究極を追求する気鋭の存在 イタリア最古の二輪メーカーであるモトグッツィ。1921年に生産をスタートさせたが、ルーツはそれより前の第一次大戦だ。イタリア空軍で出会ったバイク[…]
イタリア海軍航空隊とV100 マンデッロ・アヴィアツィオーネ・ナヴァーレ(写真・全98点) イタリア海軍の戦闘機 F-35Bにちなむスペシャルカラーをまとった特別仕様車 『V100 マンデッロ・アヴィ[…]
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
12psのパワーユニットを搭載、車重は140kg、15秒限定でエクストラパワー加速が可能 カワサキ「ニンジャe-1」の発売日と価格、スペックが正式発表された! 9月に15秒の加速強化『eブースト』付き[…]
YZF-R7似のデザイン、YZF-R25超えのアグレッシブさ どれも個性的ななスタイルを持つヤマハ新型フルサイズ125の中で、もっともスポーティな存在感を放っているのがYZF-R125だ。フルカウルを[…]
みなさん初めまして!MattriderJapanのマットと申します!ご存知の方は「ついにコイツ…バイクメディアのWEB記事にも出てきたぞ…」とお思いでしょう。自分でもそう思います笑 自己紹介:本業はT[…]
北米はパニアケースなどを標準装備したGX+のみラインナップなので参考までに スズキは、2023年11月9日~12日に一般公開されたEICMA 2023にて、名機GSX-R1000(K5)エンジンを搭載[…]
価格差は思ったより小さく、1.05~1.08倍程度 スズキは、2023年11月9日~12日に一般公開されたEICMA 2023で初お披露目したブランニューモデル「GSX-8R」の価格を、早くも欧州と北[…]
人気記事ランキング(全体)
安全性&快適性を向上、日本でも次期モデルとして登場確実 ミラノショーことEICMA 2023では、数々のニューモデルだけでなくウエア&ギア、カスタムパーツなども会場を彩った。そんな中で目を引くのは、や[…]
世界選手権の場で行われた論外の行為 史上最長、3月24日〜11月26日までをかけて全20戦が行われたモトGPも、バレンシアGPをもって無事に閉幕しました。何回かに分けて、シーズンを振り返りたいと思いま[…]
冬場であっても、たまにはツーリングに出かけたい! というよくばりさんなライダーもいるはず。 ただし冬だからと言って、「とりあえず着込め!」だけじゃ不十分です。寒い冬のツーリングを快適にするためには、ど[…]
空冷シングル、ロケットカウル、バーエンドミラー、ダブルディスク! クラシカルなレーサースタイルの象徴ともいえるロケットカウルを採用し、初登場時には39万6000円という衝撃的な価格(のちに42万900[…]
あらためてフラッグシップを画策。“大きい”がアイコンのBIG-1 PROJECTがスタート! 1980年代のレーサーレプリカ終焉から、各社は原点回帰のネイキッドへと主力を切り替えていたが、ホンダにはそ[…]
最新の投稿記事(全体)
“マロッシ”バージョンも同時発売! イタルジェットは先に開催された先のEICMA 2023にて、フロントに独自のS.I.S.サスペンション技術を持つ革新的なスクーター・ドラッグスターシリーズに、新たな[…]
それ、同じヤツ何台もつくれるのか? 病院のベッドで決まったモーターサイクルクリエイターへの道 「もうこれ以上は仲間に迷惑。あのバイクを売って仕事に集中するんだ」 趣味のアマチュアレースで何度目かの転倒[…]
きっかけは編集部内でのたわいのない会話から 「ところで、バイクってパーキングメーターに停めていいの?」 「バイクが停まっているところは見たことがないなぁ。ってことはダメなんじゃない?」 私用はもちろん[…]
APトライクはキャンプでこそ活きるマシンではないだろうか? 普通自動車免許(AT限定可)で運転できて、ヘルメットやシートベルト不要で三人乗り。しかも車庫証明も車検もなくて、維持費は250ccのバイク並[…]
シルバーとグリーンの2色! カワサキがインドのSNSで、数日前からティーザーを展開してきたニューマシン「W175ストリート」の姿を初公開。公式ページも半日後にオープンし、スペックや13万5000ルピー[…]
- 1
- 2