●文/写真:モトメカニック編集部(たぐちかつみ/栗田晃) ●取材協力:ワイズギア
バイクを眺めているヒマがあるなら「動くところにオイルさせ~!!」なんてことを言われた数十年前。確かにその通りで、可動部分がしっかり潤滑されていてこそ、本来の性能が長続きするというものだ。ここではヤマルーブシリーズを使って潤滑ポイントを再確認しておこう。
モトメンテナンス(MM)誌から『モトメカニック』へと生まれ変わって2号目となる2020年春号発売! 旧MM時代にも大人気企画だった「個人ガレージ」の巻頭特集や、メンテナンスに不可欠な工具にフォーカスし[…]
メンテナンスの必須項目・エンジンオイル交換はできれば始動暖機後に!!
今回のメンテナンス車両はカワサキKLX250R。レベルゲージの覗き窓を見るかぎりオイル汚れはひどくなく、オイルフィラーキャップの裏側に乳化したハンドクリームのようなエマルジョンの堆積もなかったので、オイル交換せずにエンジン始動。エンジン回転を高めずに暖機運転を行ってからエンジンオイルを抜き取った。
つまり一般的なオイル交換と作業手順は同じである。エンジンオイルは温まると流動性が良くなりスムーズに抜けるのだ。オイル交換の際には、特に不都合な理由がないかぎり、エンジン暖機後にオイル交換を実施しよう。
ちなみにドライブチェーンへの注油も同様。近所をひとまわり走って、ドライブチェーンを温めdた方が、チェーングリスの浸透性が高まって良いのだ。
各種ケーブルへの注油により、本来の性能を回復
続いて、ケーブルの動きにねっとり感がある際は、ケーブルコンディションを疑おう。劇的な効果を得るには、ケーブルインジェクターを利用し、まずはパーツクリーナーでケーブル内を洗浄。反対側が汚れないようにウエスで養生しよう。
さらにエアーガンに細いノズルを取り付け、ケーブルインジェクターを介してケーブル内をエアーブローする。この作業を繰り返し行うことで効果はより確実になる。最後にケーブル・グリースを使って、ケーブル内にフレッシュな潤滑油を注入。この作業を行うことで、驚くほど作動性は良くなる。
ちなみに新品ケーブルの組み込み時も同様に作業すれば、ケーブルのライフは間違いなく長くなるはずだ。チャレンジしてみよう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
マシン作りを始めてからすでに20年… ベース車両であるドゥカティ750を購入してから27〜28年になるこの企画? その間、紆余曲折あって”一歩前進、二歩後退”。しかし、この数ヶ[…]
絶版車ユーザーに好評の「とことん整備」と、高い技術力に支えられたワンオフ作業を両立 上質絶版車を数多く取り扱い、一般整備や車検整備をハイレベルにこなしていることで知られる「モトジョイ」。現在の絶版車シ[…]
トルクレンチにおいて、ヘッドとグリップの距離は最も重要。ハンドルの種類を問わず正確なトルクが分かるKTC「トルクル」は、常識を覆す測定機器である。スマホを活用するのも大きな特徴だ。 スマホやタブレット[…]
『モトメカニック』編集長・田口が挑戦中の’72ドゥカティ750改フルレストア。電気系の通電確認を終えてから数日後には車体はバラバラに。フレームの溶接など、必要な部分はすべて作業を終え、フレ[…]
他機種用の純正キャブレターを流用するのは一種定番メニューのようなものである。ケーヒンCRやFCR、ミクニTMRといったスペシャルキャブよりもリーズナブルに、イマイチ落ち着きのない純正VMより調子が良く[…]
最新の記事
- カワサキ ニンジャH2カーボン/H2R [’22後期 新型バイクカタログ]:国内向け新車は店頭在庫のみ
- スズキGSX-R1000R [’22後期 新型バイクカタログ]:現形式の生産期限が迫る
- 警察仕様のトレーサー9誕生! イタリアの国家憲兵ともパートナーシップを締結
- アプリリア [’22後期新型バイクカタログ]:旗艦スポーツや原二オフにモダンなニューカラー登場
- ホンダ新型車「CB300F」のスペック詳細が判明! ブランニューの油冷エンジンやラジアルタイヤ装備
- 1
- 2