他機種用の純正キャブレターを流用するのは一種定番メニューのようなものである。ケーヒンCRやFCR、ミクニTMRといったスペシャルキャブよりもリーズナブルに、イマイチ落ち着きのない純正VMより調子が良くなることを期待して、カワサキZ1/Z2系エンジンへの装着例も多いケーヒンCVKの流用を実践してみた。
CVKキャブの流用に気持ちが傾き…
最初に所有したGPZ250からVF750F、GSX-R1100に至るまで、筆者が所有してきたバイクはすべて負圧キャブ車ばかりで、街乗りでケーヒンFCRやミクニTMRキャブレターを使ったことがない。そんな自分にとってカワサキKZ900LTDの純正VM26のスロットル操作感は、開けたり閉じたりを繰り返す分には気にならないが、ちょっとだけ開けた状態をキープするような街なかではなかなかに重たい。
加えて言えば、ピストンバルブの同調調整がデリケートで、アジャストスクリューで合わせてロックナットをキュッと締めただけでバキュームゲージの針がズレる。ズレ分を見越してスクリューを決めても、ナットを締めると狙った所にはなかなか行かず…。
VMの調子が出るようにもっと精進するのが本来の道だが、Z系の取材をしていて意外に多く出合うケーヒンCVKキャブレター流用に気持ちが傾き、オークションでZR-7用を落札。TMRやCRの方が高性能なのは百も承知だが、以前Z+CVKを試乗した時「これってゼファーじゃん!!」と叫んでしまったスロットル操作感の軽さは大いに魅力だ。
だったらゼファーに乗りなさいよというごもっともな意見もあるだろうが、自分のLTDでもCVKの味を試してみたいという単純な動機で横道に逸れていくのだった…。
カワサキZR-7用キャブをオークションで落札
ネット情報によると、カワサキ空冷車用のホリゾンタル4連CVKのベンチュリー径には、ゼファー系のφ30、ゼファー750/ZR-7用のφ32、ゼファー1100用のφ34があるらしい。
自分のKZ900LTDは点火系にASウオタニのSP II フルパワーキットを装着しており、後付け部品でTPS(スロットルポジションセンサ)にも対応するので、純正TPSであるK-TRIC付きのZR-7用を落札。現状品ということもあり、見た目はかなりくたびれている。
温水高圧洗浄と定番のヤマルーブで徹底洗浄
キースターの燃調キットで復元したら静的調整でベースセッティングを決める
●取材協力:カーベック 岸田精密工業
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
ドライバーでもソケットでも、電動工具の便利さを知ってしまうともう後には戻れない。小回りの利くスリムなバッテリーを使うアストロプロダクツのDC10.8Vシリーズは、すべてにおいて”ちょうど良[…]
エンジンは好調らしい? それなら分解は中止! 今回のクランケであるヤマハ トレール250 DT1。空冷2スト単気筒エンジン、しかもシンプルなピストンバルブ構造なので、正直言って完全バラバラのオーバーホ[…]
絶版車だろうが現行車であろうが、走行中のバイクのフレームは上下左右や前後に捻れたり変形している。昭和時代の絶版車ならヨレを軽減するためにプレートやガセットを溶接するのが定番。しかし溶接によってリジッド[…]
使い勝手が良好な、ストレートのケース入り「プラスチックリペアキット」には、利用機会が多いABS/PP/PE/PSなど様々な樹脂部品の修理が可能な溶着棒が各5本ずつ付属同梱される。特に、利用機会が多いP[…]
工具のサイズが小さくなれば、狭い場所での作業性は向上する。スリムでコンパクト、さらにもうひとつのアイデアを加えて使い勝手をアップしたのがコーケンのナットグリップシリーズだ。その他の特徴ある便利ツールと[…]
最新の記事
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- 1
- 2