
1981年にアメリカのデイトナで第一回が開催され、その波が日本へと伝播し、1984年に筑波でスタートしたロードレース、“バトル・オブ・ザ・ツイン”。2気筒のバイクでの参戦がレギュレーションとして定められたこのレースに於いて日米両国で、その名を刻み込んだ存在がここに見るサンダンスのマシンたちだろう。ここでは2台の“究極のハーレーダビッドソン”を通して“挑戦”の意味とは何かを伝えたい。
●文/写真:渡辺まこと ●外部リンク:サンダンス・エンタープライズ
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在
1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バトル・オブ・ザ・ツイン”。
その名のとおり“2気筒”のバイクでの参戦がレギュレーションで定められたこのレースは、1983年に登場したXR1000の呼び水となり、同年にデイトナを制したレーシングマシン、“ルシファーズハンマー”によってハーレーダビッドソンに10年ぶりの勝利をもたらせることになった。
そうした歴史の中で同じように強く刻まれる存在が、日本の「サンダンス」によって生み出された“デイトナウェポン”である。
1982年にサンダンスを創業し、その後、1988年からビューエルの日本総代理店として開発を兼ねたレース活動を行ってきたZAK柴崎は、1992年からアメリカ、デイトナスピードウェイでの“BOTT”への挑戦を“デイトナウェポンⅠ”によってスタートし、紆余曲折を経て1998年に優勝。
最初のレース参戦から10年の節目となる同年に“デイトナウェポンII”を生み出し、国際耐久レースである“鈴鹿8耐”に参戦するという偉業を成し遂げることになったのだが、その活動の中で共通していえるのが、すべては、あくまでも「ユーザーへ技術を還元するための挑戦」であり、それを後にオリジナルパーツの開発に繋げているという部分だろう。
たとえば最高峰のテクノロジーが注がれたレーシング・ハーレーと一般的なストリートバイクを“別モノ”として見る向きがあるのは事実。しかし、サンダンスのスタンスは決してそうではなく、多くのパーツがレースというフィールドを介し過酷なテストを経て、生み出されたからこその高い信頼性を持つ。
実際、累計で3万セット以上が販売されたサンダンス/ケイヒンFCRやダンパー機能を持たないスポーツスターモデルの駆動系に適応したダンパースプロケット、一連のトラックテック・サスペンションやディメンションを適切に補正するトリプルヨーク、バネ下荷重を軽減させるサンダンス/エンケイホイールやRKと共同開発したドライブチェーンなど、レース活動での経験をもとに生み出されたパーツは枚挙にいとまがない。
何より“スーパーXR”や“スーパーXR―BT”といったオリジナル・エンジンの開発、製品化にまで繋げた功績は、繰り返しを承知でいえば、掛け値なしで誇るべき実績だろう。
その中でZAK柴崎は「ユーザーが安全にハーレーを楽しむ」ことを常日頃から声高に謳うのだが、それはやはり「曲がる」「走る」「止まる」という要素が高次元で求められるロードレース、その中でも過酷な条件であるデイトナスピードウェイや鈴鹿に挑んだからこそ、培われたものであるのは間違いない。
この記事で見るデイトナウェポン“I”と“II”……そのスペックを詳細まで紹介し、注がれたテクノロジーの細部を伝えるのはスペースの都合上、叶わないのかもしれないが、ここであえて掲載したレーサーたちの剥き出しの姿からも、創造者であるZAK柴崎の「技術への探求心」や「執念」を多くの人が感じ取ることができるのではないだろうか。
それを余すことなく“我々”、ユーザーへと還元するからこそ、この2台の存在は尊い。
Daytona Weapon I
1992年に米国、デイトナスピードウェイで挑戦をスタートしたデイトナウェポンⅠは、1998年に須貝義行選手のライディングでBOTTの頂点を獲得。H-D本社の公式トレーディングカードにも登場していることからもお分かりのとおり、まさに歴史に名を刻む一台である。
楕円パイプのアルミフレームにVバンクに向かい合わせの形でダウンドラフト・サンダンスFCRを備える“Ⅰ”は、まさにZAK柴崎の執念が結実したといえる一台。重量182kgの車体に搭載されるエンジンは92mmボア×91mmストロークの1200ccで後軸112PS/6800rpm、トルク12.8kg-m/6500rpmを発揮。車体左サイドに備えられたドライカーボン製オイルキャッチタンクやアンダーカウルに収められたオイルタンク、リヤサスのマウントやマフラー形状などに重量マスの中心化を狙った構造が垣間見える。
Daytona Weapon II
1998年に米国のレジェンドライダー、J・スプリングスティーンが駆り、デイトナでデビューした“Ⅱ”は同年に匹田禎智選手と野口祥選手のコンビで鈴鹿8耐にも参戦。同レースを走った唯一無二のハーレーである。同マシンは2006年に匹田選手のライディングでデイトナを制す。
クルマのウィッシュボーンサスに似た構造のサクソトラックをフロントに採用する“Ⅱ”はZAK柴崎が数々のレースで培った技術の結晶といえる一台。究極のエアフローを実現するトライオーバルバレルFCRはフロートも拡大し、過酷なデイトナの31度バンクでも安定した燃料供給が果たされる。マグネシウム製ロッカーカバーを備えるスーパーXR-Rエンジンはボア97mm×82mmのショートストロークの1199ccで後軸138PS/8500rpm、トルク13.5kg-m/6500rpmを発揮。まさに世界に誇る一台である。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(ウィズハーレー)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(レース)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
- 1
- 2





















































