![[ハーレーカスタム車試乗] ダイナローライダー:エボリューションのテイストを残しつつハイパフォーマンス化](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回は45DEGREES(埼玉県川口市)が仕立てた、ハイパフォーマンスな「ダイナローライダー」だ。今回は車両の紹介だけではなく、実際に乗ってのインプレッションだ。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:丸山淳大 ●外部リンク:45DEGREES
徹底追求した足まわり。たどり着いた答えは前後17インチ化
走りを重視したハイパフォーマンスを求めるのなら、4バルブあるいはツインカムしか選択肢はないのか? そんなギモンに真っ向から立ち向かったのが、45ディグリーズ(埼玉県川口市)の齋藤氏だ。
彼が手かけたFXDLダイナローライダーは、2バルブ1カムのエボリューションエンジンを心臓部とする1994年式がベース。
しかしながら、切れ味のある軽快なステアリングフィールとパワフルかつテイスティなトルク感は、30年前の車両とは思えない。M8やTCモーターらを積むスピードクルーザーらと、互角以上のスポーティーな走りが味わえるから驚くばかりだ!
45DEGREES代表の齋藤誠治さんが、このローライダーを購入したのはおよそ30年前のこと。以来ずっとカスタムへの探究心が尽きない。現状、カスタムメニューは下記の通りで、もはや手の入っていないところはない。
まず、ファットヘッドの空冷Vツインは、T-ManパフォーマンスのヘッドとCRアクステル社の鋳鉄シリンダー、S&Sサイクルのクランクケースで排気量を102キュービックインチ(1671cc)にまでスケールアップ。カムプロフィールの見直しはもちろん、鍛造特殊鋼のローラーロッカーアームや容量アップしたオイルポンプで、各部を徹底強化している。
見た目にもインパクトがあるのは、キノコ型に2つのエレメントを剥き出しにしたS&Sチューンドインテーク。オリジナルデザインのカバーをセットし、ミクニHSR45キャブレターと組み合わせた。
また、純正5速ミッションケースをそのままに、6速クロスミッション化され、噛み合い率の高いS&S製ヘリカルギアに強度アップしているのも見逃せない。
スロットルレスポンスに優れる鋭いピックアップで、大排気量Vツインならではの鼓動感も勇ましい。バンス&ハインズの2in1集合マフラーからは、迫力のある重低音サウンドを響かせている。
ツインカムエンジンに続いてミルウォーキーエイトが登場した今、エボリューションエンジンは2世代前のパワーユニットとなる。ハイパフォーマンスを求めた際、不利なことばかりかと言えばノーだ。スケールアップに伴いエンジンをチューニングし、トランスミッションも6速化。
プライマリーケースを含めて、すべてを耐熱塗装で仕上げ、見た目にも美しいパワートレインもさることながら、もっとも注目すべきは足まわりだ。なんと、前後17インチ化した。
齋藤氏はこう言う。
「ビックツインで走る/曲がる/止まるを思い通りにコントロールでき、なおかつハーレーらしいフィーリング&トルク感を犠牲にせず乗れるバイクを目指して、何度もカスタムし、辿り着いた結果です」
ロングライドも苦手にしないハーレーの車体構成において、フロントの17インチ化は、切れ込みを感じさせるステアリングフィールが受け入れられず敬遠されてきた。
しかし45ディグリーズでは、サスペンションチューニングによってネガを解消。アルミ鍛造ホイールやビレットスイングアームでバネ下重量を軽減したことも相まって、旋回性に優れ、切り返しもクイック、ハイグリップタイヤの選択肢も多いといった数々のメリットを獲得している。
路面状況や乗り手の体格、ライディングスタイルなどを日本仕様にしたジャパンスペックをベースに、同店オリジナルのセッティングを施し、クセのないハンドリング、優れた路面追従性とトラクションを実現しているのが、ハイパープロの前後サスペンションだ。
フット部をアルミ削り出し成形にしたAH1フォークに、転がり抵抗を徹底的になくしたSTMハイパフォーマンスベアリングを組み込み、独自のチューニングが追加されてフリクションを消し去った。走行中はもちろん押し引きしても軽く、取り回しでのメリットも大きい。
目をひくポリッシュ仕上げのスイングアームは、TRACダイナミクス製でアグレッシブな走りにライダーを導く。エボリューションの可能性を無限大に感じさせる傑作であり、このFXDLは今後も永続的に進化を続けていくのだろう。
足まわりには高剛性なアルミ角断面のスイングアームまで奢られ、前後サスペンションもハイパープロを独自セッティングした折り紙付き。こうしてスポーティーな走りを追求する中で、エボならではのテイスティさを失っていないから頭が下がる。齋藤さんの探究心は尽きることがなく、今後もさらなる進化をさせていくと目を輝かせる。
カスタムメニュー
エンジン:改造公認済み
排気量:102ci/1671cc
シリンダーヘッド:T-Man Performance
ローラーロッカーアーム:S&S/鍛造特殊鋼8620スチール
ロッカーカバー:S&S/ビレットポリッシュ
クランク:S&S/4-8/5(クランクポジション付き、バランスファクター調整)
※フューエルインジェクションにアップグレードも考慮
クランクケース:S&S
カムシャフト:T-man Performance
シリンダー:CRアクステル鋳鉄
オイルポンプ:S&S ハイボリュームポンプ
精密組み立て:オリジナルブループリンティング
マフラー:VANCE&HINES 2in1
キャブレーター:ミクニHSR45
エアクリーナー:S&Sチューンドインテークキット
エアクリーナーカバー:45DEGREESオリジナルデザイン
トランスミッション:ケースノーマル加工
ミッションギヤ:S&S オールヘリカル6 速クロスミッション
ヘッドライト:PIAA φ100レースヘッドライトユニット Hi/Lo
メーター:モトガジェット モトスコーププロ
ハンドル:ファットテーパーバー1-1/2マウント/ 幅加工
フロントフォーク:ハイパープロAH1 ver.1.2(45DEGREES 特別仕様)
ステム:アクティブコンバーチブルステムキット
グリップ:45DEGREESオリジナルアニバーサリービレットグリップブラック
ミラー:CRAFTMANスプーンミラー
ウィンカー:Kellermann Bullet Atto
マスターシリンダー:GALE SPEED VRCオリジナル1 体タンク仕様
ブレーキキャリパー:GALE SPEEDラジアルマウント4POTキャリパー×2
ブレーキキャリパーサポート:HYPERPROラジアルマウントキャリパーサポート
ブレーキローター:GALE SPEEDクロスロックφ310(別注特別仕様)
フロントホイール:GALE SPEED TYPE GP1S/HP4 改
リヤホイール:GALE SPEED TYPE GP1S/GPZスプロケットキャリアカスタム
リヤプーリー:オリジナルワンオフ
ホイールベアリング:STM ベアリング&チューニング
フロントフェンダー:45DEGREESオリジナルデザインFRP(FULL GAIN)
アッパーカウル:45DEGREESオリジナルデザインFRP(FULL GAIN)
フューエルタンク:45DEGREESオリジナルデザイン/スチール
リヤフェンダー:45DEGREESオリジナルデザイン
シートカウル&リヤフェンダーFRP:FULL GAIN
チンスポイラー:45DEGREESオリジナルデザインFRP(FULL GAIN)
シート:45DEGREESオリジナルデザイン(JIMMY DOPE)
スイングアーム:TRAC DYNAMICS アルミポリッシュ
リヤサスペンション:45DEGREES SPEC ハイパープロファット340mmピギーバック
リヤブレーキキャリパー:GALE SPEEDラジアルマウントキャリパー2POT&サポート
ベースペイント:アルファテック
レタリング&ピンストライプ:KID KUSTOM PAINT
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2