
●記事提供: ライドハイ編集部
エンジンかからず断念……3日前のバッテリー確認は必須!
この冬にまったく乗らなかった方はもちろん、先月は1回、先々月に2回しか乗らなかった場合も、久しぶりの約束してたツーリング、もしくは暖かくなってきたしお天気も良いからと、いざ出かけようとしてエンジンがかからず、旅行自体がオジャン…というのはありがちなハナシ。
イグニッションキーをONにして、セルボタンを押してもエンジンが回らない。そんなとき、まずニュートラルランプが点灯しなかったら、バッテリーが完全にアウト! セルは回っても弱々しく2~3回転したらそこで息途絶えた、というのは、バッテリーを充電すれば何とかなるかも。
愛車がキャブレター仕様なら押し掛けという非常手段もあるが、相当に慣れていないと難しいのでこれはお奨めできない。一般的には、バイクのバッテリーをジャンプコードでクルマのバッテリー等に繋ぎ始動する。ただし電子制御で燃料噴射のバイクだと、半導体などがパンクする可能性もあるので、このジャンプコードで繋ぐのを禁止している場合も多い。
ということで、これが3日前なら近くのGSへバッテリーを外して持っていき、充電してもらうことが可能。ただしバッテリーが古くなっていると、充電しても1~2ヶ月乗らないと再びバッテリーが上がってしまうことも珍しくない。
バッテリーは2年くらいなら心配いらないが、3年目あたりから使い方によっては電圧ドロップが瞬く間になりがちで、4年目となるとこれは新品に交換したほうがイイ。 出かけようとする度にハラハラドキドキだったり、下手をすると出先で食事をして出発! というとき、エンジンがかからず帰れない悲惨な事態に陥ってしまうことがある。
とにかくバッテリーのチェックを考えたら、3日前にセルが回って始動できるか、確認の必要がある。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ライドハイ)
ハーレー社員のレース好きが高じてオリジナルバイクを創ることに! ビューエル(Buell)といえば、ハーレーの巨大なVツインを積んだスポーツバイクとして1990年代後半に名を馳せたブランド。他にはない個[…]
車体を傾ける”リーン”のタイミングから少しズラして進行方向を見る カーブを曲がるとき、顔を出口のほうへ向けると曲がりやすい……。そんなアドバイスをされたことがあるかも知れない。 ライディングしている姿[…]
世界GP制覇の2stロータリーバルブをそのままレプリカに スズキのΓ(ガンマ)といえば250のほうを思い浮かべるかも知れない。確かにRG250Γは250スポーツの常識をことごとく打ち破った革新児だった[…]
後続車ほど負担が大きい?! ツーリングの罠 友人や仲間のグループと一緒にツーリングするとき、誰かについてゆく走りというのが、実は案外とハードに感じることがある。少し慣れた先輩に先を走ってもらうと、カー[…]
攻めないツーリングペースでも、腰をズラすと曲がりやすい サーキットでコーナーを攻めるのではなく、公道での一般的な走行であればカーブで腰をズラさないリーンウィズで充分。 確かにワインディングで膝を擦るな[…]
最新の関連記事(バイクメンテナンス&レストア)
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
何よりも仕事のミスが減るバイクリフト バイクリフトがあることで「何よりも仕事のミスが減ると思います」と話すのは、モトジョイ(三重県)の米倉マネージャー。普段はなかなか見る機会がない車体やエンジンを下か[…]
買う前に知っておきたい「ヒートガン」 今回紹介する3台の製品は、どれも最高温度が400℃以上に達する。温度調整機能があるものの、使い方次第で相手にダメージを与えるリスクもある。 使用時に心がけたいのは[…]
溶接に興味がある人、うまくできない人集まれ~! 溶接にチャレンジしたいのに、どうやったらいいか分からず不安で踏ん切りがつかない人。溶接機を買ってはみたはいいものの、うまく使えずに埃をかぶせちゃった人。[…]
最新のバイクほどチェーンは遊びを多めに設定、張り過ぎると走行に支障が! 最新のバイクほどドライブチェーンはほとんど伸びない。新車だと慣らし運転後に僅かに再調整する程度。ツーリングへ出かける前のメンテナ[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
“カーボンニュートラル”時代は内燃機関に逆風 今日、世界各地で気候変動が生じていると言われていますが、その要因のひとつとして挙げられているのが地球温暖化。 化石燃料を使う人類の経済活動が大気中の二酸化[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
最新の投稿記事(全体)
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代 ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェ[…]
謎めいたダークイメージの中にキミは光を見いだせるか!? Z-8に新たに加わるグラフィックモデル『GLEAM』は、ダークなイメージで仕上げられた異色作だ。ベースカラーはマットブラックで、ヘルメットには全[…]
【特集】エンジン超図鑑 ~往年の傑作&レア機から現代の最新鋭まで~ カーボンニュートラルが声高に叫ばれる昨今。既にクルマの世界ではエンジンに代わって急激に電動モーターが導入されています。もちろんモータ[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉 フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディング[…]
- 1
- 2